
今回は“書籍の節約”について言及します。
普段書籍にどの程度の費用を使っていますか?
『本は知識の資産になるから、どんどん投資をするべき!』
と思いながら、気づいたら毎月1万以上当たり前のように購入していました。
ただ、購入する本において、本当に全て電子書籍や新品を購入するべきなのでしょうか?
ほかに手段はないのでしょうか?
今回はこの読書する際のルールと読書量を担保しながら支出を抑える方法についてまとめます。
読書量を担保しつつも安く無駄なく支出を抑えていきたいと思う社会人の方の一助になれれば幸いです。
今回の論点整理
普段、私はビジネス書を電子書籍で買う事が多いです。
電子書籍には読み上げるという機能や、何よりも必要と感じたその場・その時に手に入れるメリットが大きいです。
特に新しく出てすぐの新書においては
「そもそも中古本自体がないし…」
となるので、私の場合、興味がある新しい書籍が出た場合、電子書籍で購入すること一択です。
ただ、裏を得返すと
「新しい書籍出ない場合、電子書籍で買う必要があるのか?」
と考える余地があります。
例えば、出て間もない状況ではない場合、ブックオフやメルカリなど中古の古本を購入する手立ては複数あります。
「ではもっとも安くあがる方法は何か?」
これは、結論から言うと借りることです。具体的には図書館の利用です。
実は図書館でもビジネス書なども普通に借りれます。
ただ、一方で貸出中が多くて、図書館にいったもののお目当てのものがなかった…なんてこともあります。
そこで今回はこの問題の解消も踏まえて書籍の費用を抑えるポイントを報告します。
-
書籍購入のマイルール
-
書籍費用を抑える方法
-
図書館を便利に使う外部サービス
順に触れます。
書籍購入のマイルール

まずは、書籍購入のルールから考えます。
これは普段どのような書籍を購入しているか、現状を確認した上で不必要な部分を見定めます。
私の場合、手持ちのkindleやkoboの購入した書籍の内容を見返すと以下のようなものがあげられます。
- 新刊ビジネス書
- 学習の参考書
- 各種ハウツー本
- 名著と言われるビジネス書
- オススメされたビジネス書
- 趣味の料理レシピ本
ザックリ言うとこんな感じです。
恐ろしい程偏っています。。
(妻からもっと小説を読めと指摘を受けます。)
ここで、電子書籍でないといけないかどうか精査します。
言い換えると、
新品で買って手元に置く価値があるかどうか
という点で整理します。
これを○、△、×の3段階で考えると以下のようになります。
- 新刊のビジネス書 ○
▶新刊でしかないため致し方なし。ただ中古が出回れば正直それでも良い。 - 学習の参考書 △
▶ちょくちょく見返したいものは電子書籍として納めたい。 - 各種ハウツー本 △
▶ちょくちょく見返したいものは電子書籍として納めたい。 - 名著と言われるビジネス書 ×
▶一定期間借りられればそれでよい。感想やポイントを押さえれば良い。 - オススメされたビジネス書 ×
▶一定期間借りられればそれでよい。感想やポイントを押さえれば良い。 - 趣味レシピ本 ×
▶一定期間借りられればそれでよい。興味ポイントを写メっておけば良い。
こんな感じで、既に手元にある書籍も半分以上は中古にしてもなんら問題はない内容でした。
では、どのようにして新品で本を買うことを代替できるのでしょうか。
書籍費用を抑える方法
それでは次に費用を抑える方法について考えます。
これは大きく以下の方法があります。
- ブックオフで購入する
- Amazonのマーケットプレイスで購入する
- メルカリで購入する
- 友人や知り合いから借りる
- 図書館で借りる
大別すると「安く購入する」ことと「タダで借りる」ことに分かれます。
安く購入する方法
中古本を取り扱うサービスはどれもオンライン対応をしておりブックオフのオンラインサービスは特に使い勝手がよいです。
近くにブックオフがあれば送料もかからず安く求める本が手に入ります。
タダで借りる方法
借りることを考えると、まず前提として欲しい本を貸してくれる人がいないといけません。
友達から借りる場合は、貸してくれる人がタイミングよくいればいいですが。
多くの場合、そんなに都合よく手に入ることはありえません。
となると、何が選択肢として残るか?これは図書館という公共サービスのみです。
図書館は受験勉強の時に学習場所として利用したくらいでしたが、実はかなり数の書籍(ビジネス書含)が借りれます。
図書館の使い方はシンプルで、無料会員登録をして貸出カードを発行すれば多くの場合はOKです。
また、人気書籍であっても、ほぼ全図書が蔵書されており読みにいけるのがココ
ここは論文を書くときに大変お世話になりましたが、
人気作品でも高額の商品でも取り揃えがあるので
目的をもって短期集中で必要なところだけをメモしたりするなどであれば、めちゃくちゃ有用です。
ただ、忙しい社会人の人にとっては
「いや、近場の本屋や図書館以外はめんどくさいしムリ…」
という人が大半だと思うので、そんな場合は下記のサービスを利用するのをお勧めします。
図書館一括検索サービス「カーリル」とは?
結論から言うと「カーリル」というサービスを有効活用するのがオススメです。
これは基本的には以下の3点の機能を有している無料ウェブサービスです。
- 図書館の蔵書・貸出状況を一括同時検索
- 各レビューサイトへの導線もありレビューが多角的に見れる
- 皆が読む話題の本がつかめる
順に触れます。
まず、機能の1点目ですが、これがメインサービスです。
何かというと、提携された図書館の蔵書の在庫状況を一覧で確認することが出来ます。
一つ一つのサイトで検索をすればいいのでしょうが、見やすいUIで一気に検索できるというのは素晴らしいです。
こんな感じでお気に入り登録しておけば、ザっと見れます。

特に図書館が利用できるのは自宅か職場があるところと国立図書館に限られると思うのでこの3点を同時に見ていくのが良いです。
また、2つ目の機能としては、ブクログや読書メーターなどのレビューサイトにもリンクがありザっとどんな書籍かも概要がつかめます。

そして、3つ目の機能ですが、地味に良いのが、最近、注目されている本が一覧でみれる機能もあります。

本屋の書店店員のオススメみたいな棚に近いですね。
個人的にはこれが、ジャンル別でさらにランキング化できたら最高ですが
それは今後に期待といったところですかね。
まとめ

上記、まとめるとポイントは以下の3点です。
-
書籍購入のルール
▷まずは手元にある本を元に”買うべき本”を見極める -
書籍費用を抑える手段
▷安く購入する他、タダで借りるという手段も検討する -
図書館を便利に使う外部サービス
▷図書館での在庫や書籍の内容はカーリルで確認する
以上になります。
読書は良いことであることは間違いないですし、読書は自己投資として一番コスパが良いものだと思います。
ただ、良いことであるからこそ、無尽蔵に投資をしがちな領域でもあります。
そのため、マイルールを決めて、必要な金額で必要な書籍を買い、無駄なく必要な情報を手に入れる型を作る
これが出来ることでより無駄なく効率的に学びを深めることが出来ると思います!
ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m
その他、セットで読みたい書籍
▶節約×インデックス投資で早期退職を実現する方法を細かく記載されています。20代・30代の若手社会人に特にオススメ!
▶貯金や投資の考え方について全般的に記載されています。30代になったら読んでおきたい本です!
▶最も貯金がたまりやすい夫婦の家計簿の付け方・考え方が記載されています。結婚したら一冊手元に置くのがオススメです!