
ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。
突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??
「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」
このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。
では、実際やってみてどうなのか?
TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。
実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ
今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。
今回学んだ英文法「現在形の特殊用法」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、
「時・条件の副詞節の中では現在形になる」
という点です。
文字に起こすと分かりにくさ満点ですが、解説をみるととても簡単なこと
かつ、頻出される問題なので、私のような英語初心者でも最初に抑えるべきポイントだと思います。
抑えたい点は以下の点です。
- メモ①:具体的な構文
- メモ②:該当する副詞節の例
順に触れていきます。
TOEIC 英文法のメモ

メモ①:具体的な構文
まず、はじめに、構文でいうとどのような形になるかというと下記のような構文になります。
例えばIfを使った場合 if S V(現在形), S V(未来形)みたいな文章になります。
[if~~~, ] が1つの副詞節になっているのですが、本来的には未来のことをさしているのに中身は現在形をつかうというものです。「なんか、これどこかで聞いたことあるな…」
と思うことがあったのですが、雰囲気としては仮定法に似ています。
細かく調べると色々あるのでしょうが、抑えるべきは主節が未来の文章でも過去形をとる!という点だけまずは抑えれれば良いと思います。

この視点で教わったことがなかったので新鮮です
メモ②:該当する副詞節の例
上記の副詞節の中は現在形にするというルールですが、ではどんな時に使えるのか?
ifというのが分かりやすいですが、当然それ以外にも該当するものはあります。
具体的には下記の単語の時も適応されます。
- if
- when
- unless
- after
- as soon as
- once
これらの副詞節が出た場合はPart5の場合は、この時制がズレるという現在形の特殊形が問われる可能性があることを覚えておくのがよさそうです。

ifだと構えられるけど、whenとかになるとしょっちゅう出る単語なので油断しますね
まとめ

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。
- メモ①:具体的な構文
▷ if S V(現在形), S V(未来形)のように副詞節の中が”現在形”になる - メモ②:該当する副詞節の例
▷ifの他にもwhen, unless, after, as soon as, onceのような形になる
以上です。
誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。
成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!
この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!
英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/


ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m