【TOEIC】不定詞の考え方 | スタディサプリ活用レビュー

TOEIC・英会話
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。

突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??

「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」

このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。

では、実際やってみてどうなのか?

TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。

実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ

今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。

今回学んだ英文法「不定詞」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、

「不定詞は未来志向のニュアンスが含まれるケースが多い」

という点です。これだけ見ても

( ゚Д゚)ハァ?

と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。

お勉強メモ!
  • メモ①:不定詞なのか動名詞なのか問題
  • メモ②:不定詞は未来志向・前向きなニュアンス

順に触れていきます。

TOEIC 英文法のメモ

メモ①:不定詞なのか動名詞なのか問題

まず、不定詞の内容ですが、中学校時代から一番わからずに疑問に思ったのが

「動詞によってその後に不定詞をとるのか動名詞をとるのか、法則はないのか」

ということです。

例えば

hopeの場合は hope to Vという形で 不定詞をとるわけですが

enjoyの場合は enjoy Ving という形で動名詞をとります。

この違いは何?どういう条件だとVingでどういう条件だと to Vなの?

ということをモヤモヤしながら丸暗記をしていた(させられていた)記憶があります。

この問題に少なからず頭を悩ませた人も少なくないのではないでしょうか。

ただ、その一方で

「そんな能書き垂れている暇があるなら、つべこべ言わずに早く覚えろ」

という意見もあり、英文法を覚えたての中学時代は、客観的に見たらこちらの論の方が至極全うな気もします。

私のように頭でっかちになって、量がこなせないと、英語力は伸びないので。。

ただ、英語の授業は既になく、多くのことが抜け落ち続けていく社会人にとっては根拠をもって記憶を定着させる必要があります。

そのため、今まで暗記していたことも理屈をつけて成り立ちや解き方を覚える必要があり

今回の、不定詞なのか、動名詞なのか問題も気になった時に理由をつけて抑えておくべきことだと思います。

ワタシ

社会人になるとシンプルに知識がどんどん抜けていくので理屈で覚えておく必要があります

メモ②:不定詞は未来志向・前向きなニュアンス

では、上記を踏まえて、動名詞ではなく不定詞をとる場合はどんな特徴があるのか。

結論から言うと、

明確な基準・ルールはない!

という身もふたもないのが現状です。

ただ、それでは芸がないということで

スタディサプリでは、下記のようなアドバイスをしてくれます。

「不定詞には未来志向というニュアンスが含まれるケースが多い」

ということです。

この特徴を手掛かりに、不定詞・動名詞の識別をするということです。

例えば、下記3点などを考えます

不定詞をとる形の例
  • want to V : Vすることを望む/したい
  • offer to V : Vすることを申し出る
  • refuse to V : Vすることを拒否する

どれもVのニュアンスが「これから~することを」と置き換えて意味が通ります。

一方で、先ほどのenjoyの場合

  • enjoy Ving : Vすることが楽しい

と、今やっていることが楽しい、現在進行形のニュアンスが強いことが分かります。

また、もう一つのニュアンスとして

前向きなニュアンスが多いということも抑えると理解がしやすいです。

例えば

  • manage to V : どうにかこうにもVした(なんとか~できた!)
  • afford to V : Vする余裕がある(~できる状態!)

のように今まで覚えてきた不定詞をとる動詞を上記のルールに当てはめて整理をすると記憶に定着しやすいと思います。

両方のニュアンスをまずは不定詞では基本概念として抑えるのが〇です。

ワタシ

構造の理解ができると頭の中がスッキリしますね

まとめ 

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。

お勉強メモ!
  • メモ①:不定詞なのか動名詞なのか問題
    ▷社会人になったら理屈で今までの知識を整理しないとボロボロ知識が抜ける。
  • メモ②:不定詞は未来志向・前向きなニュアンス
    ▷不定詞は未来の意味合いやプラスイメージのニュアンスで訳すことが出来うる。

以上です。

誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。

成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!

この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!

英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/

>>スタディーサプリTOEIC対策 無料体験

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m