
ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。
突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??
「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」
このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。
では、実際やってみてどうなのか?
TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。
実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ
今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。
今回学んだ英文法「動名詞」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、
「動名詞は反復、中断、逃避のニュアンスが多い」
という点です。これだけ見ても
( ゚Д゚)ハァ?
と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。
- メモ①:動名詞をとる動詞の法則
- メモ②:On -ingの考え方
順に触れていきます。
TOEIC 英文法のメモ

メモ①:動名詞をとる動詞の法則
まず、動名詞ですが、これは中学で文法として学びました。
というよりも何も疑わずに暗記しました。
ただ、高校に入ると、不定詞というものが出てきて、その用法が増えるごとに棲み分けがよくわからなくなってきます。
そこでスタディサプリENGLISHでは下記のような言及がなされます。
「不定詞と動名詞をどっちを使うかはニュアンスとセットで抑えると抜けにくい」
という点です。
これを踏まえて動名詞をとるものは下記の3点です。
- 反復
▷enjoy, practice, be used to, consider, look forward to - 中断
▷stop, finish - 逃避
▷escape, miss, object, deny, resist

この視点で教わったことがなかったので新鮮です
メモ②:熟語とOn -ingの使い方
次に熟語や慣用句についてです。
これも上記と同様にtoを使った不定詞か、ingを使った動名詞かを判別を求める問題はよく出ます。
例えば以下のようなものが聞かれたりします。
- 熟語:spend (時間) in -ing
- 熟語:be busy in -ing
ここで、どちらもin が省略されたりします。
また、下記も再頻出の慣用句になります。
慣用句:On -ing ( Upon -ing)
上記は〜するとすぐにという意味合いになります。
これもどれも暗記すればいいといえば、いいのですが特に押さえておきたいのが
Onの使い方です。
前置詞のOnは「〜の上に」的な訳し方をされることが多いですが、厳密には「接触」の意味合いになります。
そして、今回のように時間を扱う時の考え方としても接触の考え方が応用できます。
イメージとしてはGoogleカレンダーみたいなものをイメージするとわかりやすいのですが、
予定と予定が接触しているという状態をイメージすると意味が理解できます。
予定が接触=前の予定が終われば、後の予定がすぐにくる=〜してすぐにという形の意味合いになります。
これと全く同じ形でオンデマンド(on demand)という単語もあります。
これも要求されればすぐにという意味で構造は同じです。
点数を稼ぐためには熟語を丸暗記する必要もありますが、このようにポイントとなる構造を理解すると学習の効率が上がります

構造の理解ができると頭の中がスッキリしますね
まとめ

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。
- メモ①:動名詞をとる動詞の法則
▷不定詞か動名詞のどちらを使うか迷ったら反復・中断・逃避を思い出す - メモ②:熟語とOn -ingの使い方
▷決まった形で-ingを使うケースがある、On は接触の意味合いで訳す
以上です。
誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。
成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!
この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!
英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/


ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m