【TOEIC】関係代名詞と関係副詞の考え方 | スタディサプリ活用レビュー

TOEIC・英会話
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。

突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??

「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」

このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。

では、実際やってみてどうなのか?

TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。

実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ

今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。

今回学んだ英文法「関係副詞」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、

「形で覚えておくと、何かあっても解けるようになる」

という点です。これだけ見ても

( ゚Д゚)ハァ?

と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。

お勉強メモ!
  • メモ①:関係代名詞と関係副詞は後の文章で判断
  • メモ②:前置詞+関係代名詞=関係副詞 

順に触れていきます。

TOEIC 英文法のメモ

メモ①:関係代名詞と関係副詞は後の文章で判断

まず、今回のテーマは関係代名詞と関係副詞ということで非常にやっかいそうな領域です。

が、ポイントを抑えると比較的簡単な内容です。

結論から言うと、関係代名詞/関係副詞の後ろの文章を見れば何をどう使えばいいかはすぐに識別が可能です。

具体的には、後ろの文章が完全な文章であれば関係副詞(whereやwhenなど)がきます。

一方で後ろの文章が不完全な文章であれば関係代名詞(thatやwhoなど)がきます。

例えば、Spa provides a comfortable setting where travelers can enjoy rest and relaxationという文章があったとします。

その場合、where以下の文章を見ると、文章として成立しています。

そのため、この場合は関係副詞が入るわけです。

ただ、訳す際には形容詞節になるということは変わらないので訳すやり方自体は前から順々に見ていくでも問題はないかと思います。

関係代名詞/副詞の整理
  • パターン①:
    ▷関係代名詞+不完全な文章(主語か目的語がない)
  • パターン②:
    ▷関係副詞+完全な文章

ワタシ

法則を抑えることが出来れば簡単です

メモ②:前置詞+関係代名詞=関係副詞

次にセットで押さえておきたいのが前置詞が絡む問題です。

これは特殊なケースですが、たまに出てきたときに混乱しないために上記とセットで抑える必要があります。

まず、文法の基本事項として思い出したいのが

前置詞+名詞=副詞

という関係性です。

例えば、I am running in the park. みたいな文章があるとします。

ここで in the parkは前置詞+名詞ですが、副詞の働きをしています。

もっとザックリいうと、この部分がマルッと抜けても文法上問題なく、大体の意味は通ります

この場合、抜けたとしても問題ない部分が副詞です。

これと同様に、関係代名詞を使った文章でも同じようなことが起きます。

例えば、 He works in the communities in which he lives. みたいな文章があるとします。

この場合、in which がセットで関係副詞の働きをしています。

文章を分解すると、 He works in the communities + he lives in the communities に分かれます。

これを繋ぎあわせるために、in which という形で関係副詞としての接合部分を作っているということです。

当然この場合、in whichは whereと置き換え可能です。

また、関係代名詞を使って、He works in the communities which he lives in みたいな形にするのもOKです。

この場合、 which以下が he lives in と前置詞で終わるという謎仕様のため、文章が不完全になることが分かります。

つまり、関係代名詞を文法上使える形であることが分かります。

ワタシ

構造の理解ができると頭の中がスッキリしますね

まとめ 

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。

お勉強メモ!
  • メモ①:関係代名詞と関係副詞は後の文章で判断
    ▷後ろの文章が完全な文章なのか、不完全な文章かで識別が可能
  • メモ②:前置詞+関係代名詞=関係副詞
    ▷前置詞+名詞=副詞、完全か不完全かの2軸で考えれば解ける

以上です。

誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。

成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!

この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!

英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/

>>スタディーサプリTOEIC対策 無料体験

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m