【TOEIC】受動態の考え方 | スタディサプリ活用レビュー

TOEIC・英会話
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。

突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??

「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」

このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。

では、実際やってみてどうなのか?

TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。

実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ

今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。

今回学んだ英文法「受動態」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、

「過去分詞が出たら するorされる の基本で解釈する」

という点です。これだけ見ても

( ゚Д゚)ハァ?

と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。

お勉強メモ!
  • メモ①:受動態で十中八九 by ~ は付かない
  • メモ②:受動態と時制の混在問題は動詞の意味を考える

順に触れていきます。

TOEIC 英文法のメモ

メモ①:受動態で十中八九 by ~ は付かない

まずは受動態におけるbyの存在です。

中学時代、恐らく多くの人が、受動態は「be + 過去分詞 + by ~」でセットで覚えさせられていたと思います。

しかし、TOEICや口語表現など、現実世界ではbyが入ってくることは、ほとんどありません。

これは実際の例を考えると感覚的に分かります。

例えば

The box was carried by me

みたいな文章がある場合、直訳すると

「その箱は私によって運ばれました」

みたいな内容になります。

これを日常会話で使うことを想定すると、違和感しか残らないコトが良く分かります

通常の会話でいえば

「その箱、運んどいたよー」

みたいな内容になるので、by me みたいなものは仰々しくてつけないのが普通です。

そのため、byをセットで覚えるというのはナンセンスで、ちなみに…的に抑えるものです。

怖いのが、「受け身がきたらby!」みたいな頭でいるとTOEICだとpart5でミスを誘発したりします。

ここは注意が必要です。

ちなみに、わざわざ受動態にする意味がなぜあるのかというと

「主語を省略するときに便利」

というのが実際の効用のようです。

さきほどの文章も

「私がその箱はこんどいたよー」

よりも

「その箱、はこんどいたよー」

の方がナチュラルです。

現実的に口語で話すとしたら…?という視点で抑えると受動態の表現を使う意図が良く分かります。

ワタシ

今まであまり深く考えていなかったところがスッキリすると定着しやすいです

メモ②:受動態と時制の混在問題は動詞の意味を考える

次に時制+受動態の混在問題についてです。

これはTOEICのPart5で頻出する問題です。

ここで、抑えるべきポイントが

「単純に”する”,”される”の基本で考えればOK」

ということです。

例えば

He appointed his brother as the new chief

みたいな文章がある場合、受動態になると

His brother was appointed as the new chief

みたいになります。

ここで、多くの場合、 was appointedの部分が、have appointed やら will have been appointingだったり

時制と進行形をぐちゃぐちゃ混ぜてきて、あたかも時制を問うような問題に見せかける問題がでます。

ただ、ここで大事なのは、appointの意味が「任命する」という意味の他動詞であるということだけです。

他動詞なので、appoint直後に本来であれば、「だれに?」という目的語が入らないといけないわけですがそれがないわけです。

つまり、空所がwas appointedであれば、直後がasになるため、動詞の意味合いからして受動態の形になっているもの以外ありえないわけです。

そうなると機械的に時制は受動態を選べばそれで終了です。

ワタシ

構造の理解ができると頭の中がスッキリしますね

まとめ 

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。

お勉強メモ!
  • メモ①:受動態で十中八九 by ~ は付かない
    ▷受動態は口語表現で考えると、なぜ使うのかが分かりやすい
  • メモ②:受動態と時制の混在問題は動詞の意味を考える
    ▷時制をにおわす問題でも動詞の意味を考えて即答できるケースが多い

以上です。

誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。

成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!

この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!

英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/

>>スタディーサプリTOEIC対策 無料体験

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m