【レビュー】スタディサプリ英文法まとめ | 英語がニガテな社会人のスタサプでのTOEIC学習

TOEIC・英会話
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。

突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??

「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」

このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHのTOEIC編です。

では、実際やってみてどうなのか?

TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜が実際に一通り使ってみて勉強ノートとして下記に英文法の箇所を備忘録としてまとめていきます

実際の内容を割と網羅していると思うので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ

目次

初心者のスタサプENGLISHの活用ポイント

まず、前提としてスタディサプリENGLISHシリーズは学習コンテンツだけでなく、”学習法”についてのコンテンツも存在します。

そのため、いきなりがむしゃらに着手するのではなく、身の丈にあった学習法を見て、まずは計画を検討して自分だけのプランを考えるのが得策です。

また、スタディサプリは分厚い参考書などを購入したり、いつも手元に携帯することもなく学習ツールとして一元化できます。

使ってみると学習ツールを一元化できるメリットを感じる人は多そうです。

尚、スタディサプリの学習計画の考え方で私のような初心者向けに提唱されているザックリとした計画は以下の通りです。

TOEIC初心者(600以下)の学習戦略
  • STEP①:英文法
    ▷まずは中高時代の英文法を固める(Part5を即答できるようになる)
  • STEP②:学習法
    ▷TOEICの解き方と併せて日々の学習でのポイントを抑える
  • STEP③:過去問実践
    ▷とにもかくにも過去問とそれを起点にした復習で深める

    ※単語については常に実践して基礎単語を身に着けるのが前提

見て分かる通り、

単語帳は常にやるべし!

ということですが、学習法以前に、

まずは英文法を固めろ。

というのがスタディサプリENGLISHのスタンスです。

そのため、今回は下記に実際にスタディサプリENGLISHの英文法を一通りやってみて気づいたことや学びを記載します。

現在、スタディサプリがどんなものか、使えうるのかと迷われている方が検討する一助になればと思い記載します。(‘ω’)ノ

下記の英文法のポイントを見てみて、

気になる!よくわからん!

となる場合は下記の無料キャンペーンを利用してザっと1週間以内で見切るのがオススメです。

(1週間以内に見切って解約すれば学習コンテンツをタダで学びきれます!)

TOEIC 英文法のメモ

下記に、英文法のコンテンツで、学んだことを備忘録的に記載します。

スタディサプリENGLISH TOEICを検討している初心者の方は下記を参考

どんなものが英文法で学べそうか参考にしてみてください…!

英文法ノート1:S V 人+to不定詞

中学時代に習った不定詞と受け身の合体した問題に関してです。

勉強メモ!
  • メモ①:S V 人+to不定詞の型
    ▷この形をとる常用単語の動詞を意味とセットでパッと抑えておくのが得策
  • メモ②:7~8割が受け身の問題
    ▷人+to不定詞問題は受け身の形が多い。動詞を見た瞬間にto不定詞で即答する

英文法ノート2:命令系統の動詞とルール

命令のニュアンスを含む動詞の問題です。

勉強メモ!
  • メモ①:ざっくりと命令形の動詞を抑える
    ▷色々な用法があるものは一旦無視して、ざっくり命令形として抑える
  • メモ②:命令形動詞が来た時のthat節のルール
    ▷命令形の動詞が来たらthat節は全て原型、be動詞が来るときの違和感に注意

英文法ノート3:第5文型の動詞について 

第5文型の問題です。

勉強メモ!
  • メモ①:Cの部分に動詞おける使役動詞
    ▷let, make, haveの使役動詞の他、helpもCに動詞の原型をとるため注意
  • メモ②:Cの部分に形容詞を置く代表的な動詞
    ▷make, find, leaveを代表とする文章、受け身の文章の組み合わせに注意
ワタシ

中学英語で学んだ5文型は改めて問われると即答できなかったりする時があります。。

英文法ノート4:従属接続詞の省略について 

次に従属接続詞とその取扱いに関してです。

勉強メモ!
  • メモ①:従属接続詞を使う際の省略パターン
    ▷whileなどの従属接続詞を使う場合は主語・述語が省略されるケースがある
  • メモ②:条件は主語が同じで、動詞がbe動詞の場合
    ▷主語が共通で、述語がbe動詞なら省略可、文章の意味合いを想起して考える

英文法ノート5:名詞節も作る従属接続詞について 

従属接続詞と名詞節の取扱いに関してです。

勉強メモ!
  • メモ①:従属接続詞は基本は副詞節、時たま名詞節  
    ▷普段何気なく使っているthatも実は従属接続詞節
  • メモ②:特殊例の3パターン、実質的には1パターン
    ▷~かどうかのパターンだけを抑えればOK

英文法ノート6:前置詞の時の表現について 

前置詞の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:期間の表現と時間の表現 
    ▷時の表現には期間と時間の2種類が存在し、TOEICで狙われるのは時間表現
  • メモ②:時間表現におけるagoとinの関係
    ▷inの意味合いはagoの逆で”~後”、この意味合いを踏まえて熟語も理解する

英文法ノート7:従属接続詞について

従属接続詞の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:等位接続詞と従属接続詞 
    ▷等位接続詞は1:1で繋ぐ機能、従属接続詞は2つの文章を統合する機能
  • メモ②:従属接続詞の種類と意味合い
    ▷従属接続詞は副詞節を創る、onceやprovidingやin caseなどもセットで抑える必要あり
ツマ

従属接続詞とか難しい用語は無視してでも具体例で抑えたいトコだね

英文法ノート8:まぎらわしい副詞について 

今回は副詞の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:副詞のニュアンスと入れる場所
    ▷副詞のニュアンスはあってもなくても良いモノ
  • メモ②:lyを付けることで意味が変わる副詞
    ▷lyを付けても付けなくても副詞の意味をとる単語には要注意

英文法ノート9:a theのイメージについて

冠詞(a, the)の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:等位接続詞と従属接続詞 
    ▷等位接続詞は1:1で繋ぐ機能、従属接続詞は2つの文章を統合する機能
  • メモ②:従属接続詞の種類と意味合い
    ▷従属接続詞は副詞節を創る、onceやprovideingやin caseなどもセットで抑える必要あり

英文法ノート10:形容詞の代名詞化について

形容詞の代名詞化の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:代名詞にもなる形容詞の例
    ▷many, most, allなどは代名詞にもなる形容詞としてofの前などにも置くことが出来る。
  • メモ②:代名詞にならない形容詞の例
    ▷声にしてみて違和感がある方が違うということと、代名詞化する特殊用法が存在する

英文法ノート11:加算名詞と不可算名詞について

加算名詞と不可算名詞の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:加算か不可算かは切ってもOKかどうかで判断
    ▷不可算名詞かどうかは形をイメージできるかどうか、まずは切って分断しても問題ないかどうかで考える
  • メモ②:分かりにくいタイプは”ひとまとめ系”
    ▷特殊な名詞としてひとまとめにした意味合いの単語は、○○一式という意味合いで押さえておく。
ワタシ

冠詞とか可算名詞とか副詞とか何となく雰囲気で解いていた内容は頭で理解して腹落ちさせないとダメですね。

英文法ノート12:関係代名詞と複合関係詞について

関係代名詞と複合関係詞の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:関係詞系の文法は大きく3つの分類
    ▷whatを使う関係代名詞と、-everの形をとる複合代名詞は形容詞でない働きをする
  • メモ②:複合代名詞は名詞と副詞の用法のみ
    ▷-ever系は名詞か副詞の働きをし、品詞の意味合いで形で解けるケースが多い

英文法ノート13:as-asと似た比較用法について

as-asと似た比較用法の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:受動態で十中八九 by ~ は付かない
    ▷受動態は口語表現で考えると、なぜ使うのかが分かりやすい
  • メモ②:受動態と時制の混在問題は動詞の意味を考える
    ▷時制をにおわす問題でも動詞の意味を考えて即答できるケースが多い

英文法ノート14:受動態の考え方について

受動態の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:受動態で十中八九 by ~ は付かない
    ▷受動態は口語表現で考えると、なぜ使うのかが分かりやすい
  • メモ②:受動態と時制の混在問題は動詞の意味を考える
    ▷時制をにおわす問題でも動詞の意味を考えて即答できるケースが多い

英文法ノート15:関係代名詞の考え方について

関係代名詞の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:関係代名詞は同時通訳方式で訳す
    ▷前から順に訳し、関係代名詞の部分で / をいれて訳していくと把握が楽
  • メモ②:関係代名詞whatの特徴 
    ▷whatを使う場合は名詞節を創る、それ以外の場合は形容詞節を創る

英文法ノート16:分詞/分詞構文の考え方について

分詞/分詞構文の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:分詞は形容詞(動形詞)
    ▷修飾される名詞を踏まえて形容する解釈を行い、動形詞として覚える
  • メモ②:分詞構文は副詞節(動副詞)
    ▷副詞節が元々あったということを前提に解釈を行い、動副詞として覚える
ツマ

関係詞や分詞系はややこしい系の代表格だからセットで理解しておきたいね

英文法ノート17:不定詞の慣用句について

不定詞の慣用句の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:so as to, so that はセットで覚える
    ▷4つの慣用句のうち1つだけを記憶し、表の形にして関連させる
  • メモ②:be supposed to 等は本来の意味で考える
    ▷語源(suppose:思う)を抑えて、文脈にあわせてニュアンスを変える

英文法ノート18:不定詞の考え方について

不定詞の基本的な取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:不定詞なのか動名詞なのか問題
    ▷社会人になったら理屈で今までの知識を整理しないとボロボロ知識が抜ける。
  • メモ②:不定詞は未来志向・前向きなニュアンス
    ▷不定詞は未来の意味合いやプラスイメージのニュアンスで訳すことが出来うる。

英文法ノート19:動名詞の考え方について

動名詞の基本的な取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:動名詞をとる動詞の法則
    ▷不定詞か動名詞のどちらを使うか迷ったら反復・中断・逃避を思い出す
  • メモ②:熟語とOn -ingの使い方
    ▷決まった形で-ingを使うケースがある、On は接触の意味合いで訳す
ワタシ

不定詞と動名詞は兄弟みたいな位置付けなのでセットで抑えると効率が良いですね

英文法ノート20:仮定法の倒置の仕組について

仮定法の倒置の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:仮定法の倒置ルール
    ▷If文の中を疑問文の語順にして意味合いは変わらない
  • メモ②:Shouldの意味合い
    ▷ShouldはShallの過去形であり Shallは神の意志による確定未来

英文法ノート21:仮定法の考え方について

仮定法の基本的な取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:仮定法のイメージ
    ▷仮定法は要は妄想の話を述べているということを抑える
  • メモ②:仮定法の型
    ▷Ifと1つ前の時制とwouldを使って文章を構成すればOK

英文法ノート22:現在形の特殊な使い方について

現在形の特殊用法について触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:具体的な構文
    ▷ if S V(現在形), S V(未来形)のように副詞節の中が”現在形”になる
  • メモ②:該当する副詞節の例
    ▷ifの他にもwhen, unless, after, as soon as, onceのような形になる

英文法ノート23:現在・過去・未来形の整理について

時制の取り扱いについて触れます。

勉強メモ!
  • メモ①:現在形は意味合いが広い
    ▷現在形=過去・現在・未来形という認識を持つ
  • メモ②:3単元・時制で形で解く
    ▷Part5はまずは形でパッと見で答える
ツマ

時制と仮定法は最頻出文法なので、ココを抑えとくだけで一定スコアは稼げるね

まとめ 

英文法の抑えるべきポイントは以上です。

スタディサプリでは、TOEICの抑えるべき点を網羅的に解説されています。

上記は、無料体験でもすべてザッと広く浅く確認することができます。

1日2時間程度で、1週間かければ、上記はすべて学ぶことはできると思います。

ポイントは上記に記したので、自信がないところだけに絞るのであれば2、3日で抑え切れると思います。

この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!

英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/

>>スタディーサプリTOEIC対策 無料体験

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m