【TOEIC】as-asと似た比較用法 | スタディサプリ活用レビュー

TOEIC・英会話
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。

突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??

「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」

このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。

では、実際やってみてどうなのか?

TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。

実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ

今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。

今回学んだ英文法「as-asの使い方」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、

「挟み込むのはまとめて複数単語のパターンが多い」

という点です。これだけ見ても

( ゚Д゚)ハァ?

と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。

お勉強メモ!
  • メモ①:as – as S can の構文はまとめて挟むパターンが多い
  • メモ②:the sooner S V, the better S Vもセットで抑える 

順に触れていきます。

TOEIC 英文法のメモ

メモ①:as – as S can の構文はまとめて挟むパターンが多い

まずは as – as S can の文章です。

これはas – as possible というものもほぼ同義で使われたりしますが、特に”なるはや”的な意味合いをもつ

as soon as possibleはよく出てきます。これは頻出する文法というより、もはや熟語だと思います。

ちなみに、上記は現実世界ではASAPといったように省略して使われたりもするようです。

ここで、気をつけておかなければいけないポイントが

感覚的にas と asの間は単語が入るイメージをもちますが複数の単語が入ることも可能です。

例えば

He provides as much information as he can about his company’s services.

のように、複数単語で名詞的な意味合いが入るケースもあります。

高校時代の文法問題ではas とasの間に1単語がはいって、この周りのasを穴埋めするような問題が多かった記憶がありますが

TOEICの問題や実際の常用利用ではその限りではありません。

ワタシ

今まであまり深く考えていなかったところがスッキリすると定着しやすいです

メモ②:the sooner S V, the better S Vもセットで抑える

また、上記と併せて押さえておきたいのがコレ

the sooner S V, the better S V

の文法(というより構文)です。

これは比較級の特殊用法になりますが、意味合いとしては

~~を早くやれば早くやるほど××が良くなる

といった”なるはや”的な意味合いになります。

比較級についてはまた、触れていきますが、as — as, S Vの文法とセットで

同じなるはや的な意味合いで押さえておくことをオススメします。

ベースになる文法事項は

the 比較級 S V , the 比較級 S V

といったもので、○○すればするほど…といった訳になります。

似た意味のものをセットで押さえておくと、記憶に定着がしやすいです。

ワタシ

構造の理解ができると頭の中がスッキリしますね

まとめ 

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。

お勉強メモ!
  • メモ①:受動態で十中八九 by ~ は付かない
    ▷受動態は口語表現で考えると、なぜ使うのかが分かりやすい
  • メモ②:受動態と時制の混在問題は動詞の意味を考える
    ▷時制をにおわす問題でも動詞の意味を考えて即答できるケースが多い

以上です。

誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。

成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!

この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!

英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/

>>スタディーサプリTOEIC対策 無料体験

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m