【TOEIC】関係代名詞と複合関係詞 | スタディサプリ活用レビュー

TOEIC・英会話
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。

突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??

「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」

このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。

では、実際やってみてどうなのか?

TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。

実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ

今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。

今回学んだ英文法「複合代名詞」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、

「-ever系は名詞用法と副詞用法のみになる」

という点です。これだけ見ても

( ゚Д゚)ハァ?

と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。

お勉強メモ!
  • メモ①:関係詞系の文法は大きく3つの分類
  • メモ②:複合代名詞は名詞と副詞の用法のみ 

順に触れていきます。

TOEIC 英文法のメモ

メモ①:関係詞系の文法は大きく3つの分類

まずは関係詞についてザックリと分類分けします。

関係代名詞絡みの文法的な用法には大きく3点あります。

まとめると以下の通り

関係詞系の主な分類
  • 関係代名詞の普通の使われ方
    ➡形容詞の働き
  • 関係代名詞whatを使う場合
    ➡名詞の働き
  • 複合関係詞-everを使う場合
    ➡名詞もしくは副詞の働きになる

特に、2つ目のwhatを使う場合は、名詞的用法なんて言われますが、ポイントは何かというと、

後ろの文章が不完全な文章になっている(抜けているところがある)とうことになります。

また、後述しますが、複合関係詞の副詞の働きをする場合のポイントは、その部分がマルッとなくても意味が通じるかどうかです。

いってみれば、副詞はなくても文章の意味が通じるオマケ的なものだと捉えれば、品詞の理解はさほど難しくありません。

ワタシ

この手の文法は英語というより日本語の意味合いの理解・整理が必要だったりします

メモ②:複合代名詞は名詞と副詞の用法のみ

さて、先ほどの複合代名詞の部分ですが、先述の通り名詞的用法と副詞的用法があります。

これはwhateverやwheneverといった、いわゆる-everの形をとるもので、関係代名詞の親戚の文法です。

この見極め方も先述しましたが、名詞は何かが抜けている不完全な文章になっているかどうか

副詞はオマケ的なものだと捉えて、そもそも、該当部分を除いても文章が成立するかどうかで判断できます。

選択肢にever系が入ってきた時は基本の文法事項で抑えられるケースが多いのでまずは形だけ記憶しておきましょう。

ワタシ

構造の理解ができると頭の中がスッキリしますね

まとめ 

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。

お勉強メモ!
  • メモ①:関係詞系の文法は大きく3つの分類
    ▷whatを使う関係代名詞と、-everの形をとる複合代名詞は形容詞でない働きをする
  • メモ②:複合代名詞は名詞と副詞の用法のみ
    ▷-ever系は名詞か副詞の働きをし、品詞の意味合いで形で解けるケースが多い

以上です。

誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。

成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!

この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!

英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/

>>スタディーサプリTOEIC対策 無料体験

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m