
ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。
突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??
「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」
このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。
では、実際やってみてどうなのか?
TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。
実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ
今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。
今回学んだ英文法「分詞」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、
「分詞は動名詞ならぬ動形詞として抑えると良い」
という点です。これだけ見ても
( ゚Д゚)ハァ?
と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。
- メモ①:分詞は形容詞(動形詞)
- メモ②:分詞構文は副詞節の省略形
順に触れていきます。
TOEIC 英文法のメモ

メモ①:分詞は形容詞(動形詞)
まず、分詞ですが、これは文法上は形容詞の意味合いになります。
例えば
The boy running in the park is my brother.
みたいな文章がある場合、running in the parkが boyを修飾する形になるため修飾語、つまり動詞が形容詞になるわけです。
そして、これは分詞と定義づけられています。
一方で似たような文法事項としては動名詞というものがあります。
これはネーミングが分かりやすくて、動詞に-ingを付けて名詞としての働きを持たせるものなので動名詞という使われ方をします。
そのため、動名詞と同様に、形容詞の意味合いになることから動形詞になると分かりやすいのですが、なぜか英文法上は分詞という表現になります。
理屈がつならないので正直覚えずらいという側面はあります。
じゃぁどう抑えるべきか?
結論としては、分詞という言葉は言葉で抑えつつも、意味合いは動名詞にならぶ、動形詞だ!ということを並列して抑えておくと記憶がしやすいです。

この視点で教わったことがなかったので新鮮です
メモ②:分詞構文は副詞節(動副詞)
次に分詞構文という考え方です。
これは先の分詞(動形詞)と対にして覚えておくべきものであり、意味合いとしては動副詞というニュアンスの表現です。
TOEICで狙われることからも、実世界で実際によく使われる言い回しのようです。
例えば
Because I was so hungry, I ate two donuts.
みたいな文章がある場合、Because S V, の部分が副詞節です。これをマルッと短縮表現して
Being so hungry, I ate two donuts.
のように書き換えます。
つまり、動詞を変形させて、副詞の意味合いを持たせるものが分詞構文、つまり、動副詞というニュアンスです。
まとめると、動詞を変形することによって下記3点セットを抑えると良いです。
- 名詞の働き ➡ 動名詞
- 形容詞の働き ➡ 動形詞(分詞)
- 副詞の働き ➡ 動副詞(分詞構文)
こんな整理になるかと思います。
ちなみに、
また、合わせて押さえておきたいところとして、分詞(動形詞)と分詞構文(動副詞)では -ingだけでなくp.p.(過去分詞)を使うケースがあります。
これの使い分けは単純に修飾される、語句が主体になるのか、それとも受け身になるのかによって決まります。
この基本的な考え方もセットで考えると、進行形や受け身の文章も含めて、この手の文法で間違えることはなくなります。

構造の理解ができると頭の中がスッキリしますね
まとめ

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。
- メモ①:分詞は形容詞(動形詞)
▷修飾される名詞を踏まえて形容する解釈を行い、動形詞として覚える - メモ②:分詞構文は副詞節(動副詞)
▷副詞節が元々あったということを前提に解釈を行い、動副詞として覚える
以上です。
誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。
成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!
この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!
英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/


ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m