
ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。
突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??
「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」
このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。
では、実際やってみてどうなのか?
TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。
実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ
今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。
今回学んだ英文法「副詞の識別」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、
「lyがつけば副詞、他動詞の後にいれる」
という点です。これだけ見ても
( ゚Д゚)ハァ?
と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。
- メモ①:自動詞と他動詞の見分け方
- メモ②:名詞と形容詞と副詞の法則
順に触れていきます。
TOEIC 英文法のメモ

メモ①:自動詞と他動詞の見分け方
まず、副詞を入れる位置は決まっています。
結論から言うと、「他動詞の直後」もしくは「自動詞の直前」になります。
なんだよ、それだけかよ。
と思われるかもしれませんが、文法問題で困るのは、文章内の動詞が自動詞なのか他動詞なのか一瞬で識別ができない場合があるということです。
そのため、副詞の入れる位置を考えるということは、動詞を自動詞と他動詞のどちらかかと識別することになります。
ここで、見分け方はとてもシンプルで、以下の2ステップで識別可能です。
- STEP1
➡「何を?」というツッコミが成立するかどうか確認する - STEP2
➡上記が成立したら他動詞、成立しなかったら自動詞と識別する
特にSTEP2は「何を?」の代わりに「へぇ、そう…」と流すようなニュアンスに置き換えた方が意味が通じる場合は自動詞になります。
例えば、 「私勉強するんだ!(study)」 と言われたら、当然、「何を?(何の教科を?)」となるわけですが
一方で 「私住みはじめたんだ!(live) 」と言われたら、「何を?」は変なわけで、「へぇ、そう…」の方がしっくりきます。
また、後者はそれ以上に「どこで?」「なんで?」の方がしっくりきます。
ただ、どちらにせよ後者の場合は「何を?」と返すのはおかしいというのがポイントで、この場合は自動詞になります。

見慣れた単語で語源やそもそもの意味を抑えると理解が進みやすいですね
メモ②:名詞と形容詞と副詞の法則
さて、次に考えるべきが、副詞の文法上の法則です。
これは、英語の読解などをしていると薄々感じるものですが
副詞=形容+ly
という法則がほとんどです。つまりlyが語尾のものは十中八九は副詞になっており
前述した通り、他動詞の直後か、自動詞の直前に入れる必要があります。
ただ、ここで思うのが
いやいや、lyついても副詞じゃないケースあるじゃん、これどう見極めるの?
という点もあります。
確かに、friendlyなどはlyが語尾でついており、形容詞になります。
これはどういう時に起きるのか?
これは下記の法則を抑えると認識齟齬がなくなります。
形容詞=名詞+ly
つまり、lyを除いた単語の意味が分かれば、おのずとその品詞が形容詞なのか副詞なのかが分かります。
- 副詞=形容詞+ly
➡例:Briefly = brief(形容詞)+ly - 形容詞=名詞+ly
➡例:Friendly = friend(名詞) + ly
ただ、十中八九は副詞なので、見慣れない!という単語が出たら副詞として捉えるのが無難です。
上記の法則も分かってしまえば大したことがないのですが、見慣れない単語の品詞のパターンを出した
文法の選択問題がTOEICではよく出るので、ここも抑えておく必要があります。

違和感の感覚と文法等の用法が一致するとスッキリしますね
まとめ

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。
- メモ①:自動詞と他動詞の見分け方
▷まずは動詞の意味を考えて、「何を?」とツッコミが入れられるかどうかで判断 - メモ②:名詞と形容詞と副詞の法則
▷副詞=形容詞+ly、形容詞=名詞+lyという法則を抑えておく
以上です。
誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。
成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!
この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!
英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/


ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m