【スタサプ活用】英語ニガテの社会人がTOEIC学習 | Part1の学習方法レビュー

TOEIC・英会話
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。

突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??

「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」

このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。

では、実際やってみてどうなのか?

TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。

実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ

今回の要点

今回も、スタディサプリの学習法について学んだことをメモしていきます。

今回学んだ学習方法「Part1」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、

「舐めないでディクテーションしろ」

という点です。これだけ見ても

( ゚Д゚)ハァ?

と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。

お勉強メモ!
  • メモ①:Part1の注意ポイント
  • メモ②:聞き取りポイントは単語と時制
  • メモ③:学習法はディクテーション

順に触れていきます。

TOEIC 学習法のメモ

メモ①:Part1の注意ポイント

まずは最初に注意すべき箇所からです。

Part1というと、

「一番簡単な問題でしょ、ノー勉で楽勝でしょ」

とTOEIC400くらいの人であっても舐めてかかりがちですが

侮るなかれ、TOEIC700, 800クラスでも油断して1問落としたりする時があるようです。

そのため、舐めてはいけないのがPart1です。

「ではどこで間違えてしまうのか?」

ポイントは以下の通り

Part1の落とし穴
  • 単語でひっかか
    ▷連想される単語を誤答に混ぜてくる
  • 時制でひっかかる
    ▷進行形なのか完了形なのかをひっかけてくる

上記のような観点で間違えを誘発されるので注意が必要です。

ワタシ

Part1で作成側が意図したひっかけ通りに間違えるととてもブルーになります。

メモ②:聞き取りポイントは単語と時制

①で述べたように、ポイントは単語と時制です。

もう少し具体的に言うと例えば以下のような場合です。

聞き取りにくい代表例
  • beenの聞き取り
    ▷完了形の表現
  • beingの聞き取り
    ▷進行形の表現

これらの発音は非常に似ており、どっちがどっちか初見であると聞き分けがむずいです。

というのも、和製英語でいうと「been=ビーン」と「being=ビーング」と発音を覚えてしまっていますが

実際の発音では「been=ビン」と「being=ビイン」と短いです。

そしてビーンというのはどちらかというと、beingのケースが多く、進行形を意味する内容になります。

つまり、絵の中で人が何か動作をしているように見受けられない場合、ビーンと発している問題は誤答です。

「been?まぁ、時制はよくわからんかったけど、単語がそれっぽいからまぁこれでしょ!」

とミスをする理由はここにあります。

ワタシ

雰囲気じゃなくしっかりと単語レベルで聞き取らないと怖いね

メモ③:学習法はディクテーション

では、上記で問題の要因が特定できましたが、対策はどうすればいいのか。

それは、結論から言うと

「ディクテーションをしまくれ」

というのが解になります。

この理由はシンプルに

「文章を集中して細かく全部聞き取れるようになる」

ということを目指すからです。

ディクテーションとは、英文を流してその内容を聞き取りながら、全部文章で書き出すというトレーニングです。

実際にやってみるとわかるのですが、a, theまで含めて聞き取ろうとして聞くとめちゃくちゃ集中します。

Part1は分量はさほど多くないので全文を対象にしてもディクテーションは可能です。

そのため、まずはどんなテキストでもいいので、問題を解き、

その後に振り返りと共にディクテーションをするのがおすすめです。

ワタシ

スタディサプリはディクテーションに特化した機能もあるので復習がしやすいです

まとめ 

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下3点でした。

お勉強メモ!
  • メモ①:Part1の注意ポイント
    ▷楽勝問題と侮るなかれ、高得点者も落とす問題がある
  • メモ②:聞き取りポイントは単語と時制
    ▷been(ビン)とbeing(ビイン)の発音と聞き分けに注意
  • メモ③:学習法はディクテーション
    ▷演習後にディクテーションをして単語レベルで集中して聞き取る訓練を

以上です。

誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。

成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!

この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!

英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/

>>スタディーサプリTOEIC対策 無料体験

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m