【TOEIC】S V 人+to不定詞 | スタディサプリ活用レビュー

TOEIC・英会話
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。

突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??

「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」

このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。

では、実際やってみてどうなのか?

TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。

実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ

今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。

今回学んだ英文法「目的語+to不定詞」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、

「人+to不定詞の問題は受け身に気をつけろ」

という点です。これだけ見ても

( ゚Д゚)ハァ?

と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。

お勉強メモ!
  • メモ①:S V 人+to不定詞の型
  • メモ②:7~8割が受け身の問題

順に触れていきます。

TOEIC 英文法のメモ

メモ①:S V 人+to不定詞の型

まずは型について押さえておきます。

これは、S V O + to 不定詞の代表的な第3文型ですが、文型で覚えると堅くてかつとっつきにくいので

抑えておくべきは、 S V 人 to 不定詞という形で、具体例とセットで抑えるのが得策です。

具体的に問われる動詞としては以下のようなもの。

S V 人 to 不定詞を取る例
  • allow 人 to ~
    ▷人が~するのを許す
  • expect 人 to ~
    ▷人が~するのを期待する
  • permit 人 to ~
    ▷人が~するのを許可する
  • enable 人 to ~
    ▷人が~するのを可能にさせる

他にも色々な単語がありますが、TOEICなどで問われるような類の単語で言うと上記のような観点になります。

ワタシ

見慣れた単語で語源やそもそもの意味を抑えると理解が進みやすいですね

メモ②:7~8割が受け身の問題

さて、上記に合わせて押さえなければいけない点がもう一つあります。

それが受け身の形です。

なぜこれをセットで抑える必要があるのか?

実は、上記で記載したS V 人 to 不定詞はTOEICで問われる場合、7~8割がた受け身で出てきます。

そのため、上記の原形を抑えつつも、実践問題としては受け身の問題として抑えるのがよさそうです。

S V 人 to 不定詞の実践例
  • 原型の文章
    ▷We allow her to carry luggage .
  • 受け身の文章
    ▷She is allowed to carry luggage.

ここで問題になってくるのが、to carryの部分です。

ここが現在分詞とるのか、不定詞をとるのか、過去分詞をとるのかといったことが問題になります。

そのため、動詞を見た瞬間に、

あ、これはS V 人 to 不定詞のやつだ!

となれば即答ができるサービス問題になります。

上記を抑えて、即答できるようにしておきましょう。

ワタシ

違和感の感覚と文法等の用法が一致するとスッキリしますね

まとめ 

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。

お勉強メモ!
  • メモ①:S V 人+to不定詞の型
    ▷この形をとる常用単語の動詞を意味とセットでパッと抑えておくのが得策
  • メモ②:7~8割が受け身の問題
    ▷文法問題では受け身の形ででてくるが、動詞を見た瞬間にto不定詞で即答するようにする

以上です。

誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。

成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!

この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!

英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/

>>スタディーサプリTOEIC対策 無料体験

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m