
ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。
突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??
「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」
このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。
では、実際やってみてどうなのか?
TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜が実際に一通り使ってみて勉強ノートとして下記に学習方法について学んだことを備忘録としてまとめていきます。
実際の内容を割と網羅していると思うので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ
目次
初心者のスタサプENGLISHの活用ポイント

まず、前提としてスタディサプリENGLISHシリーズは学習コンテンツだけでなく、”学習法”についてのコンテンツも存在します。
そのため、いきなりがむしゃらに着手するのではなく、身の丈にあった学習法を見て、まずは計画を検討して自分だけのプランを考えるのが得策です。
尚、スタディサプリの学習計画の考え方で私のような初心者向けに提唱されているザックリとした計画は以下の通りです。
- STEP①:英文法
▷まずは中高時代の英文法を固める(Part5を即答できるようになる) - STEP②:学習法
▷TOEICの解き方と併せて日々の学習でのポイントを抑える - STEP③:過去問実践
▷とにもかくにも過去問とそれを起点にした復習で深める
※単語については常に実践して基礎単語を身に着けるのが前提
見て分かる通り、
単語帳は常にやるべし!
ということですが、学習法以前に、
まずは英文法を固めろ。その後に学習方法を確立しろ。
というのがスタディサプリENGLISHのスタンスです。
そのため、今回は下記に実際にスタディサプリENGLISHの英文法を一通りやってみて気づいたことや学びを記載します。
現在、スタディサプリがどんなものか、使えうるのかと迷われている方が検討する一助になればと思い記載します。(‘ω’)ノ
学習方法だけでも抑えるだけでも下記の1週間の無料キャンペーンを使う価値はあります。

(1週間以内に見切って解約すれば学習コンテンツをタダで学びきれます!)
TOEIC Part別 学習方法まとめ

下記に、TOEICの学習方法で、学んだことを備忘録的に記載します。
Part1の学習方法
Part1は舐めてかかりがちですが、油断すると落とすので正確に文章を抑える必要があります。
- メモ①:Part1の注意ポイント
▷楽勝問題と侮るなかれ、高得点者も落とす問題がある - メモ②:聞き取りポイントは単語と時制
▷been(ビン)とbeing(ビイン)の発音と聞き分けに注意 - メモ③:学習法はディクテーション
▷演習後にディクテーションをして単語レベルで集中して聞き取る訓練を
Part2の学習方法
Part1からグッと難易度が上がるのでビビらずに対応するための訓練が必要。
- メモ①:Part2の特徴
▷Part1から急に難易度の上がるリスニング問題 - メモ②:大事なことは細かい聞き取り
▷疑問詞を抑えつつも、文脈で答える訓練が必要 - メモ③:学習法はディクテーション
▷学習法はPart1と同様に繰り返し聞いて単語レベルで抑える
Part3, Part4の学習方法
Part3と4は出題の形式が同じため、内容は若干違うものの学習方法は統一して問題ないです。
- メモ①:Part3, Part4の特徴
▷Part3, Part4は構成も対策も同じ、先読み×イメージングが基本 - メモ②:大事なことは当事者意識
▷リスニングの情景を自分だったら…の視点でツッコミをいれて感情移入 - メモ③:声を出さないシャドーイング
▷文章を理解しながら追う・繰り返すが超重要、スピードや声出しは二の次

リスニングはPart2以降、本番中に頭が真っ白になって眠気に襲われたりしました
Part5の学習方法
Part5は初心者でも短期的な対策で一番点数が稼げるパートです。
文法の必要事項をサクっと理解して点数をとっていきましょう。
- メモ①:Part5の注意ポイント
▷文法が面倒・コスパが悪いというのは大間違い。一番イージーだという認識を - メモ②:理屈で覚える必要性
▷再現性をもって応用力をつけるためには”暗記して覚える”はNG - メモ③:文法学習のポイント
▷とにかく1文が短いライトな文法問題の数(300)をこなしてベース力をつける
Part6, Part7の学習方法
そして最後の難関の長文読解です。ここが時間も含めて一番の実力差が出るところです。
テクニックはないこともないですが、地道に正しい努力を積み重ねていけるかどうかが点数差になります。
- メモ①:Part6,Part7の特徴
▷Part6は文法とのハイブリッド問題でコスパ良し、Part7は正攻法で積み上げるしかない - メモ②:大事なことはイメージング
▷テクニックには走らず、問題文の情景をイメージすることに意識を向けて読解脳に - メモ③:学習法は精読・音読
▷声を出して流暢に音読することは不要、とにかく繰り返して理解スピードを上げる訓練

とにかく英文に慣れてスラスラ感覚的に読めるかどうかだよね。
まとめ

以上、学習方法の抑えるべきポイントでした。
スタディサプリでは、TOEICの抑えるべき点を網羅的に解説されています。
上記は、無料体験でもすべてザッと広く浅く確認することができます。
1日2時間程度で、1週間かければ、上記はすべて学ぶことはできると思います。
ポイントは上記に記したので、自信がないところだけに絞るのであれば2、3日で抑え切れると思います。
この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!
英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/


ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m