【TOEIC】a theのイメージ(another/the other) | スタディサプリ活用レビュー

TOEIC・英会話
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はスタディーサプリENGLISHについて触れていきます。

突然ですが、TOEICの勉強をしていますか??

「とはいえ、自分は英語は苦手だし…、時間もないし、どこから手を付けるべきか…。。」

このように悶々としている方々にオススメしたいのが、ハードル低くビジネス英会話を積み上げるスタディサプリENGLISHTOEIC編です。

では、実際やってみてどうなのか?

TOEIC400を割る超絶苦手意識をもつ社畜がダブルスコアを目指して、コツコツ勉強しながらスタディサプリのレビューをしていきます。

実際に利用した勉強のメモを記載していきますので、試してみようか検討している人は内容含めて是非お勉強材料の検討の参考にしてみてください(‘ω’)ノ

今回の要点

今回も、スタディサプリの英文法について学んだことをメモしていきます。

今回学んだ英文法「a, theの違い」についてですが、ポイントになる部分を先に結論から言うと、

「theは共通認識という意味合い」

という点です。これだけ見ても

( ゚Д゚)ハァ?

と思われるかと思いますが、押さえておきたい点を以下の観点でまとめていきます。

お勉強メモ!
  • メモ①:theは共通認識という意味合いで判別
  • メモ②:the otherとanotherの違い 

順に触れていきます。

TOEIC 英文法のメモ

メモ①:theは共通認識という意味合いで判別

まずa, theの冠詞の意味・違いについてです。

これは中学校の頃に、割と初期に学ぶ文法事項ですが、

へぇそうなんだー”くらいの浅い理解でずっといってしまったりするので、

この冠詞の特徴も他の文法事項と併せて抑えておくとよいです。

ここで中学時代に学んだことを思い出すと

a=1つの、the =その、みたいな訳し方を覚えさせられた記憶があります。

ただ、これに乗っ取って文章読解などをしていると、私の場合、theを含む文章は

「てか、”その”って何?近くにあるもの?距離的なこと?全然イメージが沸かない…」

と、訳しはできるものの、肝心のイメージがピンとこないということが多々ありました…。

そして、いつの日か「そうだ!theは無視して考えよう!」となるようになってしまったのでした…。

ただ、これでは文法問題になった時にペンが止まるので、ちゃんと特徴をイメージでつかむ必要があります。

そのため、下記のイメージで押さえておくと良いです。

the, a のイメージ
  • the = 共通認識のイメージ
    ▷みんな同時に、これだよねという共通認識がもてるものにtheをつける
  • a = たくさんの中の1つのイメージ
    ▷たくさんあるうちのどれか分からない1つというものにaをつける

例えば前者においては家の中で、「玄関あけてー」みたいなニュアンスを英語にすると

open the door !

となるわけで、玄関というドアは共通認識をもった上で話をしている状態です。

また、後者においては、ミカン箱の中にはいっている、「みかんとってー」みたいなニュアンスで言うと

pick an orange !

という形で、ミカンはミカン箱に雑多にはいっている中の一つをとってくれみたいな話で使われるようなものです。

この2つのイメージを抑えればtheとaの違いや特徴は理解が出来るので、簡単な短文とセットで抑えると理解がしやすいです。

ワタシ

この手の文法は英語というより日本語の意味合いの理解・整理が必要だったりします

メモ②:the otherとanotherの違い

そして、セットで押さえておきたいのがthe other と anotherです。

これまた、よく文法問題で出る最頻出問題です。

意味は「もう一つの、別の」という意味で同じですが文法的には違います。

ただこれは上記のa, the の違いが分かれば、何も難しいことはありません。

the other は共通認識をもったもので、anotherは共通認識が持てず特定できないものに使います。

それだけです。

例えば、3人の人がとある空間にいることを想定します。

そのうちの2人が特定できている状態で、それ以外の人を指す場合であれば3人目はthe otherになるわけです。

一方で、3人のうちだれも特定できていない状態で、誰かそのうちの1人を指す場合、anotherを使う形になります。

ポイントは前述のa, theの違いと同じです。

これが分かれば、さほど難しいことではないと思います。

ワタシ

構造の理解ができると頭の中がスッキリしますね

まとめ 

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下2点でした。

お勉強メモ!
  • メモ①:theは共通認識という意味合いで判別
    ▷the”その”は周りの人と共通認識を持てるものを指す、簡単な例文とセットで抑えるのが得策
  • メモ②:the otherとanotherの違い
    ▷ポイントはa, theの冠詞の違いと同じ、特定できるのができないかで考える。

以上です。

誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。

成果は一朝一夕で出ませんので、毎日コツコツ継続するのみです…!

この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!

英語が苦手な人ほど、まずは7日間の無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/

>>スタディーサプリTOEIC対策 無料体験

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m