【BIツール】Google Data Portalで簡単に本格的なダッシュボードを作る

ワタシ

ども、らーにゃです。今回はData Portalの活用についてまとめます。

最近BIツールって言葉をよく耳にするがどう活用できるものか…?

スゴそうではあるものの、あまり身近でないのでは…?

ここ数年で業務中の会話で出てくることがグッと増えてきたBIツール、一体これはどういったものか。

色々なことができる便利ソフト・概念でありますが、実は業務だけでなく個人利用でも効力を発揮します。

今回の論点整理

さて、今回ですがGoogle Data Portalのダッシュボードを作るにあたり

「如何にして早く楽に、”それっぽいもの“が作れるか」

という視点について言及します。

これの結論からいえば、標準装備されているテンプレを使えば、すぐに本格的なダッシュボードが出来ます

この点、調べてみると意外と紹介されるものが少なく、公式もわかりづらいので簡単にまとめたいと思います。

ポイントになるのは以下の3点です。

今回の論点
  • Google Data Portalとは
  • テンプレートの活用方法
  • テンプレートが活用例

順に触れていきます。

Google Data Portalの活用ポイント

Google Data Portalとは

まずGoogle Data PortalとはBIツールといわれるツールの一つでGoogleが提供する無料のイケてる見える化ツールです。

ところで、そもそもBIツールとは何なのか?

このBIツールのBIとはビジネス・インテリジェンスの省略語でして、wikiると下記のような説明がなされています。

ビジネスインテリジェンス(英: Business Intelligence、BI)は、経営・会計・情報処理などの用語で、企業などの組織のデータを、収集・蓄積・分析・報告することにより、経営上などの意思決定に役立てる手法や技術のこと

Wikipediaより

BIツールとはビジネスでの意思決定やデータ解釈のスピードを向上させるために出てきた概念でありツールであるということです。

ただ、世界的に見ると、PowerBI(Microsoft)とtableau(BIツールの老舗)がシェアでいうと2トップです。

しかし、これはあくまで商用利用が主で、割高だったり、ムダに高機能すぎたりして個人がライトに使うことは想定していません。

仕事柄、PowerBI、tableauもいじりますが、個人がお試し的にやるのであれば無料でクラウドに特化したGoogleで試すのがオススメです。

とっても軽くて、そして何よりも完全無料でGoogle アカウントさえあれば、割となんでもできるというのが強みです。

ただ、これら以外にもBIツールは色々存在し、色々な紹介サイトもありますので、色々試してみるのがベストではあります。

■ご参考リンク(無料で使えるBIツール)

次からはGoogle Data Portalに焦点を合わせて、どのように使っていけば良いかを考えます。

ワタシ

データで見る世界になるにあたりBIツールの基礎知識は取得必須ですね。

テンプレートの使い方

では、次にGoogle Data Portalの使い方です。

いくら初心者に優しい設計とはいえ、新しいツールを使うときは、やり方を覚える学習コストが負担になります。

ここをどう緩和できるか?

そんな悩みにこたえるべくGoogle Data Portalではすぐに使えるテンプレートが準備されており、これをつかうのが一番手っ取り早いです。

このテンプレートの使い方は以下の通りです。

まず、Google Data Portalのトップから右のギャラリーを見るをクリックします。

その後に、もっと見るを選択します。

そうすると下記のようにバッと参考になるテンプレートが出てきます。

基本的にはここから選べばそのまま使えます

例えばGoogle Analyticsのデータを元にしたダッシュボードを選択して中身をみたら、右上のコピーを作成をクリックします。

その後に、新しいデータソースに自分の保有するデータを選択して流しこみます。

これが完了すると、めでたく自分のデータでそれっぽいダッシュボードが出来上がります。

テンプレの選択からデータの流し込みまでここまで2分とかからずできます

ツマ

見た目がそれっぽくなるだけでテンションが上がるね

テンプレートの活用例

さて、上記のようにダッシュボード化をサクッとできるようになれば後は自分ならではの活用を検討します。

ダッシュボードの活用方法は大きくは以下の3点があります。

  • そのままダッシュボードを見て使う
  • ダッシュボードの変数や見た目を修正する
  • 他のダッシュボードと合体させてカスタマイズする

当然①の活用が一番楽なわけですが、個人的には③の活用がオススメです。

③は上記で得たダッシュボードを使って、それぞれのパーツがどういう形で設定されているかをテンプレートの設定を見て自分でまず理解します。

その上で、他のダッシュボードでもテンプレートに倣って同じデータの流し込みをすれば自分好みの設定にできます。

具体的には、下記のようにダッシュボードで該当箇所を選択すれば右側に設定項目が確認できます。

あとはこれを、他のダッシュボードでも下記の「データを追加」「グラフを追加」を選択して、上記の項目をまねて自分で作ればOKです。

特に専門の知識も不要で、パズル感覚で出来るので、得意不得意なく、だれでも簡単に出来ると思います。

また、個人的にはこれで出来上がったレポートを定期的にメールで共有する設定にしております。

下記をクリックして選択することで簡単にこちらも設定ができます。

この定時に自動でレポートが送信される機能は、大したことがないように見えるかもしれませんが、めちゃくちゃ有用です。

どんなダッシュボードであっても毎日リマインドされると、その数字に意識がいくので結果的に、数字に関わる行動を習慣化しやすくなります。

ワタシ

習慣化したい行動があるならばトラッキングできる形にしてリマインドの仕組を創るのが良いですね

まとめ

今回ポイントしてまとめてきたのは以下の3点です。

抑えたいポイント
  • Google Data Portalとは
    ▷Googleの手掛けるBIツールの一種、個人で手軽に無料で使える役立ちツール
  • テンプレートの活用方法
    ▷ギャラリーから好みのダッシュボードを探し、コピーを作成して自分のもの化する
  • テンプレートが活用例
    ▷コピペで作ったダッシュボードを元に自分なりにカスタマイズして定期的にリマインドする

    ここまでがテンプレを使った簡単にイケてるダッシュボードを創れるGoogle Data Portalの活用例でした。

    非常に簡単にかつ、感覚的にデータの見える化ができます。

    そして何と言っても凄まじいのが、なんと全部無料!ということです。

    これはデータ分析が好き嫌い関わらず、だれもが覚えておくべき内容だと思います。

    今後も大量データ社会になることは間違いないので、身近なところからデータを整理して自分で分析する習慣を共に作っていきましょう(‘ω’)ノ

    ご精読頂きありがとうございました!
    m(_ _)m

    ▼オススメ参考書▼

    ▼オススメ動画教材▼

    >>『Google Data Portal』のUdemyの解説動画はコチラ

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です