今回はジャーナリングノートを捨てるべきかどうか解説します!
「ジャーナリングノートって捨てるべき?」
モヤモヤを解消したり、夢の実現を達成させる書く瞑想としてのジャーナリング。
ジャーナリングノートを捨てるべきという論があるが、それは本当なのか?
本記事では、思考や感情を可視化するジャーナリングの基本とともに、ノートを捨てる・取っておくそれぞれの意味やメリット・デメリットを丁寧に解説します。
自分に合ったジャーナリングの方法を確立したい人の一助になれば幸いです!٩( ‘ω’ )و

ビビっときたTipsや手帳術を発信します ٩( ᐛ )و
●資格:国家資格キャリアコンサルタント
●実績:手帳歴18年 | 自作歴10年| デジプラ歴2年
●属性:30代2児の父 | 7つの習慣の資格も保有
目次
ジャーナリングノートとは

まず「ジャーナリングノート」とは何か。
まずジャーナリングとは、自分の考えや感情を書き出す習慣のことで書く瞑想といわれます。
そして、ジャーナリングノートとはジャーナリングを実践するためのツールで、行動や気づきにつなげるノートです。
これは特別なノートを使わなければいけないという訳ではなく、自分のお気に入りのノートを使えばそれでOKです。
ジャーナリングの効果
ではジャーナリング自体には「どんな効果」があるか。
具体的には以下のような効果があります。
- ストレスの軽減
- 成長マインドの強化
- 幸福度の向上
ジャーナリングには、ストレス軽減や集中力向上という共通点のほか、自己成長の促進といった多くの効果があります。
特に文字にするプロセスで、心の中に潜む問題を明確化でき、頭の中のモヤモヤが解消されることが多いです。
さらに、感謝やポジティブな考えに意識を向けるジャーナリングスタイルを取り入れると、日常生活での幸福感が高めることもできます。
このように、心の健康をサポートする効果があるという学術的な成果も出ておりより幅広い効果があります!
ノートとペンさえあればこの効果を得られることができるので万人におすすめの習慣です
ジャーナリングノートを捨てる意味

では「ジャーナリングノートをどう扱う」べきか
ジャーナリングは決まったやり方はなく、色々な思い思いのやり方でやられています。
その中でもジャーナリングノートを捨てるという人も一定数います。
ではなぜせっかく書いたジャーナリングノートを捨ててしまうのか?これについてメリデメでまとめてみます。
捨てることによるメリット
まずは「捨てることのメリット」です。
ジャーナリングノートを捨てることで、過去に引っ張られず、今の自分に集中しやすくなります。
物理的にノートを処分する行為には、心理的にも「一区切りをつける」意味があり、気持ちを切り替えるきっかけになります。
また、ノートが増えると保管場所にも悩みがちですが、定期的に処分することで空間もすっきりします。
断捨離をすることで目の前がスッキリし、目に見える成果からドーパミンがでて気持ちよくなるという場合もあります。
心と空間の両面でリセット効果が期待できる点で、捨てることで一定の効果を感じることができます。
捨てることによるデメリット
次に「捨てることのデメリット」です。
一方で、ノートを捨ててしまうと、後から自分の成長や思考の変化を振り返る機会を失ってしまう可能性があります。
以前の悩みや葛藤にどのように向き合っていたかを読み返すことで、自分なりのパターンや変化の軌跡が見えてくることがあります。
特に、定期的に振り返りを行っている人にとっては、過去の記録がなくなることが不安や後悔につながる可能性もあります。
捨てることで得られる軽さの一方で、今まで実践してきた積み重ねや自分の成長を感じにくくなる点は意識しておく必要があります。

スッキリしたいけど、積み重ねも感じたいし判断が難しいね
ジャーナリングノートを取っておく意味

次に「ノートを捨てないとどうなるか」についてです。
ここではジャーナリングノートをとっておく意義やメリデメについて整理します。
取っておくことによるメリット
まずは「取っておくメリット」です。
忙しい日々の中では、その時々の悩みや目標をすぐに忘れてしまうこともありますが、過去のノートを読み返すことで
「あの時どう考えていたか」
「どうやって乗り越えたか」
といった実体験を再確認できます。
これは、再び同じような壁にぶつかったときのヒントになったり、自分自身の成長を実感する材料になったりします。
また、発想やアイデアの種が過去のページに眠っていることも少なくありません。
書き溜めたノートは、単なる記録にとどまらず、未来の自分にとって価値のある「知的資産」になり得ます。
特に、モーニングページのようなクリエイティブなアイデア系のテーマを実践している人は取っておきましょう。
取っておくことによるデメリット
続いて「取っておくデメリット」です。
ノートをすべて保管し続けると、量が増えるにつれて物理的にスペースを使います。
特に紙のノートの場合、保管スペースを圧迫したり、どこに何を書いたか分からなくなったりすることがあります。
また、過去のネガティブな内容を読み返してしまい、気持ちが沈んでしまう人もいるかもしれません。
すべての記録がポジティブな記憶ではないため、振り返る際の心理状態によっては逆にモチベーションを下げるリスクもあります。
さらに、プライベートな内容が多く含まれるため、保管場所や管理方法に注意が必要です。
ワタシは自分の部屋の子供の届かないところに保管しています
さいごに

以上、今回は「ジャーナリングノートを捨てるかどうか」について開設しました。
ジャーナリングノートを捨てるか残すかは、目的や価値観によって選ぶべきものです。
すっきりと手放すことで気持ちが前向きになる人もいれば、振り返ることで自分の軌跡に気づく人もいます。
どちらが正解ということはなく、大切なのは「自分にとってどちらがしっくりくるか」を考えることです。
ノートをどう扱うかの選択もまた、自分を知る一つのプロセスです、ジャーナリングを通して理想の人生を作りましょー٩( ‘ω’ )و
ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

ジャーナリングをすぐに始められるようなツールとか揃ってたりしないの??

すぐに使えるツールの他、期間限定で無料相談できる環境も用意したよ
参考: ジャーナリングシート・相談の場の提供 (無料10大プレゼント)

最後に「無料プレゼントのお知らせ」です。
今回、期間限定で無料プレゼントもご用意しました。
下記のらーにゃの公式LINEに登録することで、やりたいことを見つけ、ジャーナリングをすぐに実践するための各種ツールやワークシートなど10個の豪華プレゼントをまとめてご用意しました٩( ‘ω’ )و
また、目標がぼやけている人に向けて人数限定で国家資格キャリアコンサルタントのワタシが相談にのる機会などもご用意しました!
全て無料なので、この機会に友達追加して受け取ってくださいね。