今回は1年間使ってみて感じたKindle Unlimitedのレビューとおすすめ本を紹介します。
「自分に合った手帳術やノート術を確立したい。。」
仕事でも勉強でも、こんなことを感じる時はないでしょうか。
そんな時にはKindle Unlimitedで手帳術・ノート術の関連本を一気に読むことでイメージが湧いてとても参考になります!

しかも、Kindle Unlimitedは30日間の無料キャンペーンに加えて 2・3ヶ月 99円の激安セールも
ちょくちょく実施しているので、その間に読み放題で読めばコストもかかりません!
そのため、今回は2025年3月時点でKindle Unlimitedで無料で読めるおすすめの手帳術・ノート術の関連本をご紹介します!

ビビっときたTipsや手帳術を発信します ٩( ᐛ )و
●資格:国家資格キャリアコンサルタント
●実績:手帳歴18年 | 自作歴10年| デジプラ歴2年
●属性:30代2児の父 | 7つの習慣の資格も保有
目次
「Kindle Unlimited×ノート/手帳術」の相性が良いワケ
そもそも「この組み合わせの相性は本当に良い」のか。
結論としては、Kindle Unlimitedとノート術/手帳術の相性は抜群に良いです。
個人的に使っていて感じる相性の良さは下記の点です。
- Unlimitedにノート術や手帳術の対応した本が多い。
- 書くための技術やハウツーのTipsをサクっと学べる。
- お金や時間をかけず広く浅くアイデアを仕入れられる。
正直な話、Kindle Unlimitedは名著と言われるビジネス書の対応は少ないです。
一方でハウツー的な本は対応の幅が広く、Tipsやアイデアを収集する上では最高のツールです。
ワタシの場合iPad miniで移動中に多くのハウツー本を持ち歩きつつ、気になった時にすぐにアクセスできるのは最高に効率が良いです!

購入したkindle本も含め、ノート術や手帳術、本に関する雑誌を気が向いた時に眺めるだけで書くモチベーションが上がります。
また、合わせて忙しいビジネスマンにおすすめしたいのが「聞く読書」です。
AlexaアプリでKindleを再生したり、iPhoneやAndroidにある読み上げ機能を使うことで、機械音ではありますが、読み上げもできます!
画面をみずに歩きながらイヤホンで本が読めるなどムダ時間をゼロにできます。
特に、今回紹介する「手帳術・ノート術」は色々なアイデアを短時間で仕入れたい内容なのでこのKindle Unlimitedと非常に親和性が高いです。

忙しいビジネスマンは1分たりとも時間をムダにしたくないと思います。
Kindle Unlimitedとは
そもそも「Kindle Unlimited」とは何か。
Kindle UnlimitedとはAmazonが提供している電子書籍サービスであり、200万冊以上の作品を取り扱っています。
小説やマンガだけでなく、雑誌やビジネス書など、ビジネスマン向けの本も多く読み放題になっています!
これはAmazonプライム会員になる必要はなく、AmazonアカウントさえあればKindle Unlimitedに登録可能です。
また、30日間の無料キャンペーンに加え、2/3ヶ月 99円で利用できるキャンペーンも行われることがあり、その際は特にお得です。
通常は月額980円(税込)なので、99円で2ヶ月間であれば95%割引で非常にお得です!
Kindle Unlimited おすすめノート術10選
ではここから「おすすめのノート術」についてまとめます。
下記の電子書籍はKindle Unlimitedで無料の読み放題に入っている内容です。
なので、まずは無料体験を登録して、とりあえず全て落として、興味あるのだけ読み進めるのがオススメです!
Kindle Unlimitedは一度に購入できる量が20冊までなので、まずは一旦下記を全て入れて目次だけでも見てみてください!

確かに目次をみるだけで本の構成からおよそ内容が予測ができるよね
ノート術①:「すぐやる人」のノート術
おすすめの1冊目は「すぐやる人のノート術」です。
ノート術というよりは手帳術も含めた仕事術に近い内容です。
手帳での機能的なスケジューリングの仕方のほか、毎日のリフレクションや勉強や職場でのノート活用術がまとまっています。
またこちらの本は人気を博して図解版も出ています。
こちらもUnlimitedで読めちゃいます!
ノート術②:あなたを天才にするスマートノート
おすすめの2冊目は「スマートノート」です。
「あなたを天才にする」という一見、イロモノ系に見えますが、中身は、至って大真面目です。
自分の思考を論理的に整理してさらに想像力及び創造力を鍛えるトレーニング本です。
クリエイティブ業、特に企画力を身に付けたい人、この具体的なトレーニングをやる事をおすすです。
ノート術③:苫米地式 思考ノート術
おすすめの3冊目は「苫米地ノート術」です。
脳や精神領域で世界的にも有名な苫米地氏による思考ノート術です。
ゲシュタルトなどの聞きなれない言葉が飛び交い、専門的で訳わからないように見えますが、中身は非常に実践的な内容です。
思考を意図して発散したり収束させたりする思考術をノートを使って実践する方法が説かれています。
ノート術④:つながる読書ノートの作り方
おすすめの4冊目は「読書ノート術」です。
読書ノートのアイデアについてかかれた書籍です。
本書では読書ノートを「読了して終わらせず ”自分に活かす”ためのツール」と位置付けています。
ポイントは自分の過去の気づきとつなぎ・リコメンドの仕組みを作ること、具体的なツールの紹介もでています。
ノート術⑤:わたしのノートの使い方
おすすめの5冊目は「わたしのノート術」です。
映えるノート術が色々と出ておりみていて楽しい書籍です。
文具メーカーSNS担当、有名インスタグラマー、人気Youtubeが発信する”映える”ノート術を取り扱うため、ついいいねを押したくなります。
見た目やデザインや色使いに迷っている人には特に参考になるノート術の本です。
ノート術⑥:自分を変えるノート術
おすすめの6冊目は「自分を変えるノート術」です。
最初は社畜をしていたところから起業をして理想とした働き方を手にした著者の本です。
主張はシンプルで、とにかく大量に書く!集中して書く!という方法で全て解決するというアプローチです。
割と網羅的な内容で、手始めにパラ読みするのに最適。「一人合宿」など面白いフレームやテクニックも多いです!
ノート術⑦:コクヨのシンプルノート術
おすすめの7冊目は「コクヨのシンプルノート術」です。
文具メーカー最大手のコクヨ社が繰り出すノート術の本です。
コクヨの宣伝かとおもいきや一切そのような広告色がなく純粋なノート術のTipsがぎっしり書いてあります。
また王道の活用ポイントが網羅的に100個も出ているので知らない内容を追うだけでも学びが多いです!
ノート術⑧:4分割ノート術
おすすめの8冊目は「4分割ノート術」です。
ノートを使った自己分析のやり方がまとまった書籍です。
イメージとしては名著のストレングスファインダーをわかりやすく噛み砕いたような内容です。
2軸で自分の立ち位置をプロットした上でどう振る舞ってどう行動するべきかを見える化できます。
ノート術⑨:結果が出るノート術
おすすめの9冊目は「結果が出るノート術」です。
東大生の●●みたいな勉強ノート術です。
中高生向けに書かれていると思われますが、社会人でも学ぶことが多いです。特に、先生側の発信情報の受け取り方・まとめ方は目から鱗です。
なんらかスクールに通ってノートを書く人はもちろんのこと、セミナー参加時のまとめなど転用がききそうです。
ノート術⑩:アトミック・シンキング (デジタル)
おすすめの10冊目は「アトミックシンキング」です。
最後にデジタルノートを使ったアトミック・シンキングに関してのハウツー本です。
アトミック・シンキングとは書いて考えるという思考法です。書いたものを後から整理したり再構成もします。
あとから自分で編集したりノート同士をつないで再構成するという点でデジタルと親和性の高い思考法であり、ノート術の応用編です。

確かに今はiPadを使ったノート術も色々でてきているよね
Kindle Unlimited おすすめ手帳術10選!
ここからは「おすすめの手帳術」についてです。
下記の電子書籍もKindle Unlimitedで無料の読み放題に入っている内容です。
まずは無料体験を登録して、とりあえず全て落として、興味あるのだけ読み進めるのがオススメです!
Kindle Unlimitedは一度に購入できる量が20冊までなので、まずは一旦下記を全て入れて目次だけでも見てみてください!

ノート術と同様にして手帳術についてもおすすめをまとめてご紹介!
手帳術①:手帳の基本
おすすめの1冊目は「手帳の基本」です。
タイトルの通り、手帳のハウツーがまとまった本です。
手帳を使ったスケジューリングの考え方や手帳選びの仕方、関連アプリや自作のメリデメなど浅く広く情報がでています。
画像も多いので、自分なりの手帳の型を作りたい人はまず最初に流し読みすることをおすすめします。
手帳術②: わたしの「ノート&手帳」ルール
おすすめの2冊目は「ノート&手帳のルール」です。
色々な手帳活用の事例がまとまった書籍です。
ビジネスもプライベートもどちらの活用も幅広くでており、ライフワークバランスをとるTipsなどを学べます。
表紙からもわかる通り、事例は主婦がほとんどのため、女性の共感が得られやすい内容が多い印象です。
手帳術③:人生の純度が上がる手帳術
おすすめの3冊目は「人生の純度が上がる手帳術」です。
pure life diaryの創作者が作られた手帳本です。
手帳の内容としてはあるべき状態を考えて逆算して行動を考えることや、価値観を深める内容の色が強いです。
7つの習慣の価値観ワークをより万人受けするカタチで噛み砕いたような内容で、手帳×自己分析をしたい人におすすめ。
手帳術④:私のノート、手帳術
おすすめの4冊目は「私のノート、手帳術」です。
達人たちの手帳術の事例がまとまった書籍で見ていて楽しい書籍です。
バレットジャーナルなどの活用をはじめ、お片付け、洋服ノートなど仕事以外での手帳術も多いです。
ビジネス利用以外でも使い倒したいという人のアイデアが膨らむと思います。
手帳術⑤: 手帳で夢をかなえる全技術
おすすめの5冊目は「手帳で夢を叶える全技術」です。
とにかく色々な手帳活用のハウツーが詰まった本です。
7つの習慣の考えをベースにした考え方など自己管理やセルフコーチングなどの活用のイメージが持てます。
また、自作リフィルを作るなどの応用にも言及があるのが特徴的な本です。
手帳術⑥:仕事が速くなる!PDCA手帳術
おすすめの6冊目は「PDCA手帳術」です。
タスク管理・タイムマネジメント・プロジェクトマネジメントの実務に特化した手帳術です。
手帳を使って、ここに記載されている内容を全て体現すれば、どの環境でもムダがなくなり成果は出るだろうなと感じます。
ビジネスで求められるスキルを全方位的に扱っている印象で、最後にアンガーマネジメント術も記載があります。
手帳術⑦:7つの習慣に学ぶ手帳術
おすすめの7冊目は「7つの習慣の手帳術の本」です。
7つの習慣は名著で個人的には万人におすすめしたいですが、分厚く消化不良になりやすい側面があります。
7つの習慣の内容を踏まえて手帳でどう実践するかを言及したのが本書であり第3の習慣の内容が多いです。
手帳術⑧:大人のおしゃれ手帖特別編集
おすすめの8冊目は「手帳&ノート術の特集本」です。
これは宝島社の出版されているもので、働くワーママを読者に想定したと思われる本ですが守備範囲が広いです。

仕事術から旅ノートや家計管理や勉強ノートやジャーナリングに至るまでなんでもござれです。
手帳を使って何ができるか浅く広く考えたい人におすすめ!
手帳術⑨:原田隆史監修 目標達成ノート STAR PLANNER
9つ目のおすすめ手帳術は「STAR PLANNER」です。
これはいわゆる原田式メソッドといわれるもので、目標設定や夢を叶える系の考え方では割と有名なやつです。
これを毎日使う手帳に落とし込み、習慣化させるためのノウハウをまとめたのが本書。

ファンは多いですが、好き嫌いは分かれるかなと思います。
ただ、自分のマインドを強める習慣をつけたい人は絶対にヒントになる点があるはずです。
手帳術⑩:GoodNotesアイデア&テクニック(デジタル)
最後に手帳のデジタル版、デジタルプランナーの活用術です。
「デジタルプランナー=Goodnoteのアプリ」といっても過言ではないくらいにこの界隈では知名度の高いアプリです。
PDFファイルを使って自作手帳・自作ノートのデジタルプランナーの使い方が簡単に実現でき、使える用途も幅広いです。

ワタシもGoodnotesでデジタルプランナーを使っていますが快適です。
Kindle Unlimited ノート/手帳/文具 雑誌3選!
最後に「おすすめの雑誌」もおまけでご紹介です。
実はKindle Unlimitedは雑誌も多くが対応しており、これも読み放題の対象です!!
雑誌系は、資格的なものが多くて眺めるだけでも楽しく、特にノートや手帳、あとは文具系のものは参考になるヒントが多いです!
そこで、今回はKindle Unlimitedで対応しているおすすめの雑誌もご紹介!

人気マンガが読めるのは知ってたけどUnlimitedって雑誌も読めるんだ!
おすすめ雑誌①:趣味の文具箱
まずおすすめ1点目が「趣味の文具箱」です。
これはシステム手帳やビジネスノートなど、かっちょよくて使いこなしたら気持ちあがるだろうな
と思うような文具がものすごく出てきます。
もちろん、これを参考にノート術や手帳術、文具術を極めるのも良いのですが、単に眺めてこの世界観に浸るだけでも価値があります。
ワタシはこれを読みながら、自分のシステム手帳をどう育てようかとよく考えていました。
おすすめ雑誌②:大人のおしゃれ手帖
おすすめ2点目が「大人のおしゃれ手帖」です。
これはおすすめ手帳術の本にも紹介した本がありますが、働く女性をターゲットにおいた雑誌です。
手帳好き・キャリア思考のあるビジネスウーマンはもちろんのこと、手帳好きであれば男性でも学ぶことが多いです。
守備範囲が広く、手帳やノートに特化した雑誌のため、かなり貴重で最新の情報収集にもとてもよいです。
おすすめ雑誌③:Monomax
おすすめ3点目が「Monomax」です。
Monomaxはモノに関わるため範囲が広く、無料で読めるものが最新3ヶ月分だったりしますが、
たまに下記のようなど真ん中の特集も組まれたりもします。
そのため、上記の2冊とセットでウォッチしておくのがおすすめ!
(ガジェット好きのワタシとしてはそれ以外の号も好きですが。。)
以上!!
Kindle Unlimitedに対応したおすすめのノート術・手帳術の書籍+雑誌についてでした。

ちなみに、Unlimitedに対応した本ってどうやって探せるの?

自分で探すのも実は簡単にできるのでそれも紹介しますね
Kindle Unlimited本の探し方
ご参考までに「Kindle Unlimited本の探し方」に関してもまとめます。
「上記のおすすめ以外に、興味がある本はないのもか?」
こんなことを考える人は下記の3ステップでぜひKindle Unlimited対象のKindle本を探してみてください!
- STEP①: 普通に検索する
→「Amazonトップページ」で読みたい作品のタイトルやキーワードを入力します。 - STEP②: Unlimitedを選択する
→「Kindle Unlimited 読み放題」欄の「読み放題対象タイトル」を選択する。 - STEP③: ¥0マークを確認する
→ 抽出された本に「¥0 Kindleu Ulimited」のマークがでているか確認する

検索してみると結構な数がヒットしますよ!

なるほど ¥0 の本を探せばいいのね

そうUnlimitedは探すのも簡単!ちなみに登録するのもとっても簡単です!
Kindle Unlimited の登録の仕方
最後に「Kindle Unlimitedの登録の仕方」に関してです。
こちらも下記の3ステップで簡単に登録は完了できます。
- STEP①: フォームへ移動する
→ まずはKindle Unlimitedの登録フォームに飛びます。 - STEP②: 支払い方法を選択する
→「支払い方法はPayPayなど色々あります。 - STEP③: 本をボコボコいれまくる
→ あとはオススメ本や上記の探し方で興味ある本をいれまくる
順に触れていきます。
まずは登録をします。Kindle Unlimitedの登録フォームに飛びます。

上記のページで「上記プランで登録する」をクリックします。
そうすると、支払いフォームに移動します。

支払い方法はPayPayなど色々あるので好きなのを選びます。
もしもクレジットカードがいやだ!!という人はポイントを使うのもアリです!
これで登録は完了です。超絶に簡単に終わります。
あとは、好きな本を買いまくればOKです。

読み放題なので、とにかく気になったら買う!パッと眺める!
つまらなかったら「利用を終了」を押せばOKです。
ちなみに、一度に借りれる本は20冊なので、上記の20選を使って一度全てダウンロードしてしまうのがおすすめです。

読み放題で冊数も多いと選ぶのに時間がかかりますよね
さいごに

以上、今回はKindle Unlimitedに対応したノート術・手帳術のおすすめ書籍20選+αでした
Kindle Unlimitedとノート術・手帳術系のハウツー本はとにかく相性がよいです。
今回、紹介した本は1冊で1,000円以上する本がほとんどなので1冊見ればすぐに元が取れます!
しかも、上記以外にも使える本は200万冊もありますので、気になるビジネス書や雑誌、マンガやラノベや写真集に至るまで色々な使い方ができます。
ぜひ、手帳やノートをもっと活用したいぞという人はキャンペーンになっている時は終わる前にすぐに使ってみましょう!!٩( ‘ω’ )و