【手帳術】フランクリン13の徳目の活用法|現代でも使える偉人のワザとは?

創るTips
ワタシ

ども、らーにゃです。今回は『フランクリンの13徳目』について触れていきます。

人生を幸せに過ごすための方法論とは何か?

その問いの一つの答えがフランクリンの「13の徳目リスト」というやり方です。

では、この13の徳目とはどういったもので、現代の私たちにとってどう応用できるのか?

今回は13の徳目の内容と合わせて、それを応用した手帳術について触れていきます。

幸せに過ごすための仕組を作りたい!と考える左脳派の人にオススメです٩( ᐛ )و

13の徳目とは何か

まず、この「13の徳目」とはどういったもので、誰が作ったもので、どういう内容のものか?

はじめに13の徳目の概要について触れていきます。

ワタシ

そもそも徳目という言葉が聞き慣れないですね

フランクリンの13徳目の概要

13の徳目とは、ベンジャミン・フランクリンが日々実行していた13個の教訓のことです。

フランクリンは、毎週ひとつの教訓をテーマに生活していたと伝えられています。

具体的に記載されているのは以下の内容です。

フランラクリンの13の徳目
1. 節制 
→頭や体が鈍くなるほど食べないこと。はめをはずすほどお酒を飲まないこと。

2. 沈黙 
→他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。よけいな無駄話はしないこと。

3. 規律 
→自分の持ち物はすべて置き場所を決めておくこと。仕事は、それぞれ時間を決めて行うこと。 

4. 決断 
→なすべきことはやろうと決心すること。決心したことは、必ずやり遂げること。

5. 節約 
→他人や自分に役立つことのみにお金を使うこと。すなわち、無駄遣いはしないこと。

6. 勤勉 
→時間を無駄にしないこと。いつも有益なことに時間を使うこと。無益な行動をすべてやめること。

7. 誠実 
→騙して人に害を与えないこと。清く正しく思考すること。口にする言葉も、また同じ。

8. 正義 
→不正なことを行い、あるいは、自分の義務であることをやらないで、他人に損害を与えないこと。

9. 中庸 
→何事も極端でないこと。たとえ相手に不正を受け、激怒するに値すると思ってもがまんしたほうがよいときはがまんすること。

10. 清潔 
→身体、衣服、住居を不潔にしないこと。

11. 冷静 
→つまらぬこと、ありがちな事故、避けられない事故などに心を取り乱さないこと。

12. 純潔 
→性の営みは、健康のためか、子供をつくるためのみにすること。性におぼれ、なまけものになったり、自分や他人の平和な生活を乱したり、信用を失ったりしないこと。

13. 謙譲 
→イエスとソクラテスを見習うこと。 

これらを期間を決めて意識的に実行することでありた状態に近づけています。

ちなみに1年間は52週間ですので、13の徳目を1つずつ1週間ごとに意識して実行すれば

1季節に1回のペースで年に4周のローテーションで実行できます。

ツマ

イエスとソクラテスが並列というのも面白いね

ベンジャミン・フランクリンとは

ベンジャミン・フランクリンの人物像

では、このフランクリンなる人物とはそもそもどういう人なのか?

13の徳目を記載したのはベンジャミン・フランクリンという人で、100ドル紙幣の肖像となっている人です。

物理学者であり、ビジネスマンであり、政治家であり、アメリカ建国の父と称され多くの人に讃えられる存在です。

例えば、有名どころでいうと雷に関する実験を行い、避雷針を作ったのも彼だと言われています。

ただ、人々に讃えられる背景には、彼が権限の集中を嫌い、勤勉性を持つことと、社会活動への参加を重要視した人間性があります。

ベンジャミン・フランクリンの生い立ち

フランクリンは、1706年にアメリカで生まれました。10歳のときに学校をやめ、家業の手伝いをします。

その後、12歳からは印刷会社で働き始め、仕事の合間に本を貪るように読み、考えついたことを短い論文にまとめていました。

17歳になり、フィラデルフィアに出て印刷工として働き始めると、その働きぶりがフィラデルフィアの知事に評価されます。

そして1724~1726年の2年間、ロンドンにも留学しました。帰国後、働いて貯めたお金で印刷会社を始めます。

1729年には経営不振だった『ペンシルヴァニア・ガゼット』という新聞を買収し、アメリカ初のタブロイド紙を発行します。

この新聞のおかげで、会社の利益は大いに上がりました。

そしてその後、『貧しいリチャードの暦』という暦を出版し、これが毎年1万部近く売れ、しかも25年間も売れ続けたロングセラーになりました。

ビジネスの成功の後も、発明家になって避雷針を開発したり、さらには大統領になりと、どんだけだよ…!という成功を収めます。

ワタシ

貧しい暮らしからの成功ストーリーって心を打ちますよね

ベンジャミン・フランクリンの哲学と特徴

フランクリンはお金儲けをするだけでなく、社会のために貢献することを常に考えていました。

また、幼少期に貧しい生活を過ごしており、学校を辞めてお手伝いしながらビジネスのお手伝いをしながら学びます。

余暇の時間も読書でも学び続けるなど日本人顔負けの勤勉さがあり、その後は自らビジネスを起こして成功します。

コレらの特徴は勤勉な民族と言われる日本人にも親和性は高く、二宮尊徳などの日本の偉人にも非常に似ています。

「日常への応用」のやり方

では、続いて、この考え方を日々の活動にどう活かせばいいのか?

これは手帳を活用すること誰でも応用することができます。

やり方は大きく2つ(市販のものを使う or 自作で作る)です

ワタシ

日々の活動に活かすには手帳がとても便利です

市販手帳を活用する(フランクリンプランナー等)

まず、一番簡単なのは、市販の手帳を使うことです。

最近では色々な手帳が自己分析のワークを組み込んでおり、13の徳目に類するワークがある手帳もあります。

その中でも特にオススメの手帳は、フランクリンプランナーです。

この手帳の名前である”フランクリン”はまさにベンジャミン・フランクリンのことを指しており

この13の徳目を踏まえた価値観の整理のワークが標準に組み込まれております。

手帳界隈では有名な手帳ですので、興味がある人はコレを使うのが一番手軽です。

また、システム手帳の形ではない綴じ込み型の手帳も発売されています。

手帳慣れしていない人や、初めてフランクリンプランナーを使うのであれば、こちらの方が運用がラクで扱いやすいです。

(そして安くてコスパもすこぶる良かったりします。。)

ツマ

確かにシステム手帳のタイプはいきなりだとハードルが高いよね

自作手帳を活用する(価値観のワークシート等)

13の徳目を日々実践するもう一つのやり方は自作です。

上記のフランクリンプランナーはオススメではあるものの

デメリットとしては、リングサイズが独自規格だったり、他のワークも独特のものが多いため

「使いにくい!」

と感じる人も正直多いと思います。

その場合は、おもいきって自分でワークシートやリフィルを作ってしまって挟み込む方が手っ取り早いです。

価値観の整理と合わせて自分の役割やなりたい理想の人も同時に記載することで全ての活動の優先順位が明確になります。

また、ワタシの場合は下記のような形で価値観を整理して手帳の表紙としています。

上記をエクセルなどで落としていただき、お好きな形でカスタマイズして印刷すれば、それで自作手帳の出来上がりです。

まとめ 

上記、まとめるとポイントは以下の点です。

今回の押さえドコ!
・13の徳目とは何か
→ベンジャミン・フランクリンの成功法則の1つ
・日常への応用の仕方とは
→手帳を起点に自分の価値観の刷り込み習慣を作る

以上です。

今後は、どんな人どんな組織であっても変わり続けることが求められる世の中です。

そう言う時こそ、常に自分を振り返り自分のキャリアを変え続ける試行錯誤が必要になります。

その点、普段使いする手帳を自分に合うものを選び使い方を洗練させることでキャリアアップの下地ができます!

一緒に手帳を使いこなしてキャリアアップを図っていきましょう٩( ᐛ )و

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m