ジャーナリングを使った潜在意識の活用・アファメーションを応用するやり方を解説!

今回はジャーナリングと潜在意識の活用に関して解説します!

ジャーナリングって夢が叶うのってなぜ?

ジャーナリングの記事や動画を見て興味は持ったものの”目標達成!””夢の実現!”など連呼されると怪しい…と感じてしまうことはありませんか?

自分の中で腹落ちしない状態では、どのようなことをしても効果を得られることはありません。

そのため、本記事では、ジャーナリングを使って潜在意識に働きかけることや、理想の自分に近づく方法を根拠も交えて解説します。

ジャーナリングを習慣化し、自分を成長させる第一歩を踏み出しましょう!٩( ‘ω’ )و

ジャーナリングとは何か

まず「ジャーナリング」とは何か。

ジャーナリングとは、自分の内面を自由に書き出すことで、思考や感情を整理し、潜在意識に働きかけるシンプルかつ効果的な方法です。

では具体的にどのようなもので、潜在意識とどう関係するかをまずは考えます。

ジャーナリング・書く瞑想とは

初めに「ジャーナリングの定義」についてです。

ジャーナリングとは、以下の2つの意味合いがあります。

ジャーナリングの意味合い
  1. 書くコト全般”を指すジャーナリング
  2. ”書く瞑想”を指すジャーナリング

潜在意識を使うといった文脈のものは主に2点目の書く瞑想としてのジャーナリングです。

思ったこと、感じたことを、ルールに縛られず自由に書き出す習慣を指します。

日記と似ていますが、出来事の記録にとどまらず、内面の声に耳を傾けることに重きを置く点が特徴です。

書くことで頭の中が整理され、感情の変化や思考パターンにも気づきやすくなります。

ツマ

なるほど、ただ出来事を書けばいいというわけでもないのね

ジャーナリングと潜在意識の関連性

続いて「潜在意識との関係性」についてです。

ジャーナリングの書く瞑想を続けることで、表面的な思考だけでなく、無意識下にある潜在意識にもアクセスできるようになります。

潜在意識とは、自覚していない思考や感情の未知の領域で、私たちの行動や判断に大きな影響を与えています。

心理学の領域では、ジョハリの窓というフレームワークが有名ですが、この未知の領域をどう広げて活用できるかが自分の可能性を高めます。

頭で考えるだけでは気づけない本音や願望が、書く瞑想で、書き出す行為を通じて自然に表れる点がポイント。

本音を明らかにして普段気付けなかった自分の可能性を引き出す点に書く瞑想と潜在意識の関連性があります。

頭で考えるだけでは見えてこない点を明らかにするという点を押さえると良いです。

アファメーションとの関連性

続いて「アフォメーション」に関してです。

アファメーションとは、自分自身に対して前向きな言葉を繰り返しかけることで、潜在意識にポジティブな影響を与え、理想の状態に近づく手法です。

繰り返し肯定的な言葉を使うことで脳はその内容を現実のものと捉え、行動や思考に変化を促します。

言葉によって思考の習慣が変わり、それが結果的に行動に表れて心理的なブロックを解除していく習慣を作るのミソです。

簡単な言葉でも、継続的に意識づけることで大きな変化を生み出せるのがアファメーションの魅力です。

この考え方は応用的ですがジャーナリング実践する際に留意できるとより効果的になります。

ポジティブ心理学と言われる領域の内容で、名言リストなどの手法を使うのもおすすめ。

ジャーナリングでの潜在意識の活用ステップ

それでは「潜在意識を活用するやり方」について解説します。

ジャーナリングを通じて潜在意識に働きかけるには、ステップを分解してアクションを汎用化・習慣化するのが効果的です。

具体的には下記の3ステップで進めてみてください!

潜在意識を活用するステップ
  1. 感情を吐き出すテーマを設定
  2. 今の感情と本音の理想を書き出す
  3. 理想に向けた行動の宣言

順に解説していきます。

STEP1. 感情を吐き出すテーマを設定

STEP1は「テーマの選定」です。

最初のステップは、感情を自由に吐き出すためのテーマを決めることです。

テーマをあらかじめ設定することで、思考がまとまりやすくなり、潜在意識にアクセスしやすくなります。

たとえば「理想の働き方」といった具体的なテーマを設定すると、自然に内面の声が引き出されます。

テーマは小さなものでも構いません。

むしろ、身近な感情に目を向けることで、潜在意識が持つ本音にたどり着きやすくなります。

書きながら感じたことを否定せず、ありのままを書き留める姿勢がポイントです。

「どうやったら理想の〜〜」という枕詞を使って考えるとテーマ設定しやすいですよ

STEP2. 今の感情と本音の理想を書き出す

STEP2は「今と理想の見える化」です。

次に、自分が現在感じていることと、達成したいゴールイメージや自分への期待を具体的に書き出します。

たとえば「今は焦りを感じているが、本当はもっと余裕を持って働きたい」といった形です。

現状と理想を並べて書くことで、潜在意識に「変化したい」という明確なサインを送ることができます。

このプロセスを通じて、自分がどんな状況を望んでいるか、どんな感情を大切にしたいかがクリアになります。

抽象的な言葉ではなく、できるだけ具体的なシーンや感覚を本音ベースで書き出すことで、潜在意識に届きやすくなります。

本音ベースの「ぶっちゃっけ…」というトーンで誰かとサシで話しているようなイメージで書き殴ります。

STEP3. 理想に向けた行動の宣言

STEP3は「行動の宣言」です。

最後に、理想の自分に近づくためにとる行動を宣言します。

ここで、アフォメーションを応用して理想のゴールをリアルにイメージして、自分ならできるという感覚をもちながら、実現に向けたアクションを考えます。

このときポイントなのは、「できること」「すぐに始められること」まで分解して具体的に書くことです。

たとえば「毎朝10分間、今日の目標をメモする」「退勤後に5分だけリフレクションを書く」など、小さな行動に落とし込むのがポイントです。

潜在意識は、小さな成功体験を重ねることで大きく変化していきます。

無理なく続けられる行動を言語化し、小さな成功経験を積むことで、意識と行動の一体感が生まれ、理想の未来に近づく道筋が自然とできあがります。

ツマ

小さな成功経験があるだけでもモチベーションが上がるよね

注意:アフォメーションを活用する際の留意点

最後に、1点、注意点です。

アフォメーションを応用したアクションプランの設計に関しては抑うつ状態の時は逆効果になる時があるので注意が必要です。

自分の精神状況が崩壊している時に無理やり、行うと自己矛盾が強まり、倒れてしまう恐れがあるため、

その場合はSTEP2までにとどめて、STEP3は周りの人や精神科医への相談というアプローチをとってください。

自分の身体がヘルプを出している時は無理せずその本音に寄り添ったアクションにしましょう。

さいごに

以上、今回は「ジャーナリングと潜在意識の活用」について解説しました。

ジャーナリングで潜在意識にアプローチするためには、段階を踏んで自分の内面を言語化していくことが重要です。

自分の無意識の領域をうまく扱えることができることで、自分の可能性に気づくことができ、人生が楽しくなってきます。

ジャーナリングを通して理想の人生を作っていきましょー٩( ‘ω’ )و

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

ツマ

ジャーナリングをすぐに始められるようなツールとか揃ってたりしないの??

ワタシ

すぐに使えるツールの他、期間限定で無料相談できる環境も用意したよ

参考: ジャーナリングシート・相談の場の提供 (無料10大プレゼント)

最後に「無料プレゼントのお知らせ」です。

今回、期間限定で無料プレゼントもご用意しました。

下記のらーにゃの公式LINEに登録することで、やりたいことを見つけジャーナリングをすぐに実践するための各種ツールやワークシートなど10個の豪華プレゼントをまとめてご用意しました٩( ‘ω’ )و

また、目標がぼやけている人に向けて人数限定で国家資格キャリアコンサルタントのワタシが相談にのる機会などもご用意しました!

全て無料なので、この機会に友達追加して受け取ってくださいね。

\すぐに使える無料10大プレゼント付!/
公式LINEの登録はコチラから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です