【BIツール】Google Data PortalでGA以上にブログ解析を楽にする方法

Python・GAS・DS
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はData Portalの活用についてまとめます。

最近BIツールって言葉をよく耳にするがどう活用できるものか…?

スゴそうではあるものの、あまり身近でないのでは…?

ここ数年で業務中の会話で出てくることがグッと増えてきたBIツール、一体これはどういったものか。

色々なことができる便利ソフト・概念でありますが、実は業務だけでなく個人利用でも効力を発揮します。

私自身、ブログのアクセス分析をGAからGoogle Data Portalに切り替えて大分効率があがっています。

そのため、今回は実際にGoogle Data Portalでブログ分析をして分かってきた簡易的なダッシュボードづくりについて触れます。

BIツールに興味はあるものの、具体的にどんなことが出来るかピンとこない方のご参考になれば幸いです。

今回の論点整理

今回はGoogle Analytics(以下GA)のデータを元にアクセス分析をしやすくするダッシュボードづくりをしています。

さて、ではGAのデータは多くあれど、どの項目をどう調理して、分析をしはじめると良いのか?

個人的な見解としては

「毎日のUU数/PV数+検索クエリを確認できる」

これが一覧で見れれば、ブログ分析の基礎部分は完成したといってよいです。

そのため、今回はダッシュボードづくりの第一歩として、Google Data Portalを使って、GAデータをとりこみ、上記のデータをどう見える化させるかについて触れます。

これは下記の3ステップで非常に簡単にできます。

今回の論点
  • GAデータの取り込み
  • PVとUUの推移の設定
  • 検索クエリを見る設定

順に触れていきます。

Google Data Portalの活用ポイント

GAデータの取り込み

まず、データの取り込みから進めます。

今回は前提として、ブログのアクセス分析の元データをGAから引っ張ってきて使う前提で進めます。

まずはトップ画面から「データを追加」を押し、次にGAを選択します。

そうすると、データが取り込まれるので右側の部分にデータが取り込まれたかを確認します。

基本的にこれで終わりです。

さすが同じgoogleサービスというべきか何の苦労もなくワンクリックで連携完了です。

余談ですが、GAと並列して出てきた、スプレットシートなども手軽に使えて私みたいな初級者にはオススメです。

また、本格的に大容量データを流し込んで見える化したい中級者の人は、Big Queryなどを利用することを検討すると良いです。

その点、下記のような書籍などを参考にすると、初級者から中級者に至るまで幅広くBIツールの応用が出来ると思います。

>>ご参考教材:UdemyでのSQL初心者向けコース
ワタシ

データで見る世界になるにあたりBIツールとSQLの基礎知識は取得必須ですね。

PVとUUの推移をみる

次に抽出したデータから必要なデータを抜いてグラフ化していきます。

まずは「グラフを追加」を選択します。

その後にデータを選びます。

今回、設定したい変数は以下の2つです。

  • UU数の設定
    ➡「ユーザー」の項目
  • PV数の設定
    ➡「ページビュー数」を選択

基本的にはこれを引っ張ってきて右にドラックをすればOKです。

あとはこのデータをいじくります。

比較が出来ると状況がわかりやすいので、比較用の指標もセットしていきましょう。

その後に、後からレポート上で期間を選択できるように「期間設定」をしておくとあとから分析がしやすくなり便利です。

また、グラフの要素を2つ(比較観点をいれると4つ)にするとパッと見がわかりにくいので組合せのグラフにすると見やすいです。

これはグラフを選択し、右側でグラフの「データ」から「スタイル」タブへ移行し、片方のグラフを「折れ線」から「棒グラフ」にすればOKです。

基本的には以上です。あとは同様に欲しいデータを入れていじくりまわせばOKです。

ツマ

毎日の数字が見えるだけで振返りがとてもしやすくなるね

検索クエリを見る

そして次に、ブログの分析でよく確認する検索クエリ(Google 検索キーワード)についてもいれておきます。

検索クエリの連携は他のサイトでもいっぱいでていますが、GAにSearch Consoleというサービスを連携することで実現できます。

■ご参考リンク(GAとSearch Consoleの連携)

これを連携しておくとGoogle検索をした前提での各ページのインプレッションやクリック数なども並列してみれるようになります。

併せて一緒にみれると一画面で必要なものを一元化できるためオススメです。

連携は上記と同様でまずはデータを追加で、Search Consoleを選択

その後、指標としては「Query」をディメンションにして指標を見たい数値をドラックします。

そうするとめでたく検索クエリが一覧化されました。

ちなみに、2021年5月現在では、「テキストマイニング」、のキーワードでの流入が多いようです。

まったくリライトできていないので、ここは修正・強化の至急対応が必要そうです。

と、毎日のアクセス数の結果だけでなく、流入する詳細の経路が毎日、自動更新されてその結果が一覧で分かります。

このほかにも、ダッシュボード化する際は「スコアカード」も使い勝手がよいです。

上記、これらを組み合わせて、自分ならではのダッシュボードを作っていきましょう。

ちなみに私は下記のような形で見ています。

今後もどんどん拡張予定ですが、このダッシュレポートであれば10分もあれば出来てしまいます

簡単にできる割に、毎日メールでリマインドしてパッと見でブログの状況を多角的に見るのは非常に効率がよいです。

BIツールは設定にかかるコストに対して、見返りとなるメリットが多いので、データ分析が苦手だという人ほどオススメしたいものになります。

特にGoogle Data Portalはデータ分析初心者・ブログ初心者にも優しい設計となっています。

基本的にはこれでベース部分はできるので、あとは自分で応用するだけです。

ただ、「いやいやもっとデータサイエンスについて深く学びたいんだけど…!」という方は下記の手段を使うのが一番手っ取り早いかもしれないので合わせてチェックです。

ワタシ

本格的に学ぶなら専門家に終わるのが一番の近道ですね

まとめ

今回ポイントしてまとめてきたのは以下の3点です。

抑えたいポイント
  • GAデータの取り込み
  • 必要な観点のデータの抽出
  • データのビジュアル化・共有

ここまでがブログの解析データを基にしたGoogle Data Portalの活用例でした。

非常に簡単にかつ、感覚的にデータの見える化ができます。

そして何と言っても凄まじいのが、なんと全部無料!ということです。

これはデータ分析が好き嫌い関わらず、だれもが覚えておくべき内容だと思います。

今後も大量データ社会になることは間違いないので、身近なところからデータを整理して自分で分析する習慣を共に作っていきましょう(‘ω’)ノ

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

▼オススメ参考書▼

▼オススメ動画教材▼

>>『Google Data Portal』のUdemyの解説動画はコチラ