【Goodnotes6】デジタルステッカーの登録の仕方とは?使いこなすコツ徹底解説!

ワタシ

今回は、デジタルステッカーの使い方を解説します

「Goodnotesをもっと使いこなしたい…」

そう感じたことはありませんか?

そのように感じる人はスタンプのように使えるデジタルステッカーを使うことで、活用度がグッと上がります!

「とはいえ使い方がピンとこない…」

と思う人もいるかと思います。

そこで!本記事では、Goodnotes6でデジタルステッカーを使ったり作ったりする方法など、基本から実践的な使い方・コツまでを幅広く徹底解説

忙しいビジネスマンやワーママ・ワーパパの人はきっと自分に合うやり方があると思うので、ぜひ参考にしてください!(‘◇’)ゞ

デジタルステッカーとは?

created by Rinker
こどものかお(Kodomonokao)
¥990 (2025/04/26 22:11:03時点 Amazon調べ-詳細)

まずそもそも「デジタルステッカー」とは何か。

デジタルステッカーとは、デジタルプランナーやノートアプリで使える画像形式のスタンプです。

見た目を楽しくしたり、予定やメモを整理しやすくしたりするために使われます。

紙の手帳でスタンプを使うような感覚を、iPadなどのデジタル環境でも再現できます!

ワタシ

デジタルステッカーは、自分の使い方に合わせてカスタマイズできるのも特徴です。

Goodnotesでの活用例

Goodnotesでは、デジタルステッカーをノートに貼るように使うことができます。

操作はとても直感的で、画像として読み込んだステッカーを指でドラッグ&ドロップするだけ(やり方は後述)。

自分の好きな位置に自由に配置できるので、スケジュールのアクセントにしたり振り返りの型を作ったり、気持ちログをつけたりと活用の幅は広いです。

例えば、ワタシの場合、マンスリーのスケジュールや毎日のスケジュールの記録などに使っています。

ワタシ

デジタルステッカーを使うと日々の予定管理がより楽しくなってきます。

デジタルステッカー登録 2パターンのやり方

次に「デジタルステッカーの読み込み方」です。

Goodnotesにデジタルステッカーを取り込む方法は、ステッカーの形式によって異なります。

  • パターン①
    →ひとつの画像に複数のステッカーが含まれているパターン
  • パターン②
    ステッカーごとに画像が分かれているパターン

この2種類がありますが、それぞれで操作が変わるため、それぞれご紹介します。

パターン①:1つの画像ファイルにまとまっている場合

パターン1は「1枚の画像ファイルにまとめられている場合」です。

この場合は画像をGoodnotesに読み込んだ後にトリミングを1つずつ行います。

対象の画像を長押しして「トリミング」を押します。

その後に指定の画像だけが切り抜かれるようにします。

これでデジタルステッカーとして使えます。

これは画像が読み込むのが簡単で手軽な一方で、画像が多くある場合、それぞれを切り取るのが面倒です。

そのため、1画像に2〜3画像など、少ない数の場合はこちらの使い方が手軽でよいです。

パターン②:ステッカーごとにファイルになっている場合

パターンの2つ目が「ファイルが分かれている場合」です。

ステッカーが1枚ずつ個別の画像ファイルになっている場合は、「写真アプリ」「ファイルアプリ」から取り入れます。

具体的には「画像」のボタンをタップすると選択画面に推移します。

これであらかじめ、「ファイル」「写真」アプリに落としている画像ファイルを1つずつ読み込んでいきます。

ネット上でダウンロードできるファイルは「ファイル」アプリに落ちるので、ダウンロードしたものはファイルアプリを参照しましょう!

デジタルステッカーを使う具体的なステップ

では次に「ステッカーを使う手順」です。

Goodnotesでデジタルステッカーを活用するには、事前にデータを用意し、アプリに取り込んでからノート上で使うという流れが基本です。

ステッカーの種類や形式によって操作は少し異なりますが、全体の流れを把握しておけば応用も効きます。

ここでは、初心者でも迷わず取り組めるよう、3つのステップに分けて詳しく解説します。

STEP1: データをダウンロードする

STEP1は「データのDL」です。

まずは使いたいデジタルステッカーをネット上からダウンロードします。

形式は主にPNGやZIPファイルが多く、ZIP形式の場合は解凍が必要になります。

また、iPadでスクリーンショットをしてそれをファイルにいれるという荒技もあります。

ダウンロードしたファイルは「ファイル」アプリ内の分かりやすいフォルダにまとめておくと、あとで探す手間が省けます。

ワタシ

スクリーンショットでステッカー化するのは自己責任で自分が楽しむ範囲で使いましょう

STEP2: Goodnotesに取り込む

STEP2は「アプリに読み込み」です。

ダウンロードしたステッカーをGoodnotesに取り込む方法は簡単です。

まず、iPadの上段の「…」で「Split View」をタップし「Goodnotes」×「ファイル」の2アプリを開きます。

この次にファイルアプリで指定のファイルを複数枚選択します。

これでまとめて移動させることができます。

複数の画像を選択した後は、長押しすることで画像がまとまるので、それをGoodnotes側に

ドラックアンドドロップすればOK!

これで取り込み完了です!視覚的にも直感的に操作できるので、初心者でも安心です。

STEP3: ステッカーを登録し使いこなす

STEP3は「ステッカーの使い込み」です。

Goodnotes上に取り込んだステッカーは、自由にサイズを調整したり、ページ内で好きな位置に配置したりできます。

また、デジタルステッカーは登録をすればすぐに取り出すことが可能です。

これはGoodnotes側で画像をタップし「エレメント(要素)を追加」を押すことで登録が簡単に完了します。

登録した画像は下記の「★エレメント(要素)タブ」をタップすればデジタルステッカーとしてすぐに取り出せます。

特に、ステッカーを組み合わせて自分だけのレイアウトを作ることで、オリジナリティのあるプランナーが完成します。

使いながら試行錯誤することで、どんどん自分らしい使い方が見つかっていきます。

ワタシ

ぜひ、デジタルステッカーを使いこなしたい人は以下のコツも参考にしてくださいね

デジタルステッカーの使いこなすコツ

最後に「使いこなすコツ」についてです。

デジタルステッカーが使えるようになっても使いこなせなければ意味がありません。

「どうやって使いこなそう…」

と迷っている人は以下の3点をぜひ意識して使ってみてください!!

コツ①:デジタルステッカーを使うルールを決める

コツの1つ目が「ルール作り」です。

まず、デジタルステッカーは登録した時はワクワクするものですが、用途がはっきりしていないと、3日で飽きます。

そのため、何のために使いたいかを改めて考えた上で、ルールを作るのがおすすめ。

例えば、ワタシの場合は、毎日気持ちログをつけつつも、月末に気持ちログを振り返っています。

これは、睡眠ログでも運動ログでも学習ログでもなんでもいいのですが、何か習慣化したいことがあるならそのログをつけることから始めるのがよいです。

デジタルステッカーは一度登録すれば、どこでも手軽にできるので習慣化はしやすいです。

コツ②:組み合わせのフレームを作る

コツの2つ目が「ステッカーの組合せ」です。

また、コツ①と合わせておすすめなのが、デジタルステッカーを組み合わせたフレームを作ることです。

これができると、自分が日々使うフレームのバリエーションがでます。

特におすすめなのは、ミニ日記のような毎日使えるちょっとした振り返りの型です。

例えばワタシの場合は、毎日の振り返りの型を用意し、そこに気持ちやジャーナリングをする場所などを設けて行動を促しています。

これは自分に合う形を日々、模索しながら、自分だけのフレームワークをブラッシュアップしていきましょう。

コツ③:自分で書いた絵・フレームを登録する

コツの3つ目が「ステッカーの自作」です。

より自由なデザインを楽しみたい場合は、iPad用の描画アプリやCanvaなどの外部ツールを活用する方法もあります。

完成した画像は、背景を透明にしてPNG形式で書き出すのがポイントです。

ちなみにワタシはデザインセンスが皆無なのですが、市販のスタンプをAmazonなどで参考にしながら

iPadの無料アプリ(ibis Paint)を使って書いています。

ちなみに、上記の左にまとめたフレームはExcelなどを使って図にしてから画像保存すると良いです!

おわりに

以上、今回は「デジタルステッカー」について解説しました。

デジタルステッカーを取り入れることで、Goodnotesでのプランニングやメモが一気に楽しくなります。

使い方に慣れてくると、視覚的に整理されたノートは、仕事や日常の管理をスムーズにする手助けにもなります。

シンプルなチェックマークやアイコンでも、気分が上がったり予定が覚えやすくなったりするのは、紙の手帳と同じ感覚で、慣れれば使い回しやすさは紙以上です。

iPadとGoodnotesがあれば、自分のライフスタイルに合ったデジタル手帳が手軽に作れるので、ぜひ気軽にステッカー活用を始めてみてください!٩( ‘ω’ )و

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

ツマ

他にもGoodnotesやデジタルプランナーで使えるネタとかないの?

ワタシ

詳しい使い方のほか、すぐに使えるデータなども用意したよ

参考1:自作ステッカーのご案内

最後にワタシの自作ステッカーについてプチ共有です。

コツ3で述べたようにデジタルステッカーは自作するとデジタルプランナーの活用のイメージも広がり楽しくなってきます。

実際にワタシは

  • メモを目立たせる「各種アイコン」
  • 気分ログに使える「顔マーク」
  • 節目ごとに振り返れる「各種フレーム」

などを作ってみました。

「ゼロから作るのは面倒だけど、上記を使ってみたい…!」

というモノ好きな人がいれば、下記で公開しているのでご参考にしてください!

参考2:GoodnotesのPDFの使い方・基本的な操作の解説!

まずGoodnotesの使い方に関してです。

GoodnotesのPDFの取り込みや作り方・基本的な操作についてはこちらでまとめました。

基本的な使い方についてはこちらをご参考にしてください!

参考3: Goodnotesで使える無料テンプレート10選!

続いて、Goodnotesで使えるテンプレートです。

無料ですぐに使ってもらえる無料テンプレートも用意しました。

下記のページで紹介しているので、ぜひ使ってみてください!

参考4:デジタルプランナー2025のダウンロード(有料)

また、さらなるおまけとして2025年版のオリジナルデジタルプランナーをご用意しました。

1年を通じて使える月間・日間ページのほか、目標管理、振り返りシート、ジャーナリングシートなども含まれており、ビジネスでもプライベートでも活用しやすくしています。

1年間使えるものと、簡易手帳として使える無料版の両方をご用意しておりますのでよければ参考にしてみてください!٩( ᐛ )و

参考5: キャリアワークシート・相談の場の提供 (無料10大プレゼント)

最後に「無料プレゼントのお知らせ」です。

今回、期間限定で無料プレゼントもご用意しました。

下記のらーにゃの公式LINEに登録することで、やりたいことを見つけジャーナリングをすぐに実践するための各種ツールやワークシートなど10個の豪華プレゼントをまとめてご用意しました٩( ‘ω’ )و

※もちろんワークシートはGoodnotesで使えます!

また、目標がぼやけている人に向けて人数限定で国家資格キャリアコンサルタントのワタシが相談にのる機会などもご用意しました!

全て無料なので、この機会に友達追加して受け取ってくださいね。

\すぐに使える無料10大プレゼント付!/
公式LINEの登録はコチラから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です