【要約|孫子の兵法】ビジネスでも転用できる”絶対に負けない戦略”とは

リスキリングする

今回は「孫子」について言及したいと思います。

読書はちょっとした時に気になる本をちょいちょいつまみ食い的に読み、なるべく業務でアウトプットできるよう実践知にしようとしています。

今回は『孫子』を読んでの気づきと実践観点を簡単にまとめておきたいと思います。

【必読】ビジネス書のおすすめ50選!3000冊を読んで分かった名著のご紹介

今回のおすすめ図書

「孫子」の概要

created by Rinker
¥1,940 (2024/09/13 16:02:56時点 Amazon調べ-詳細)

本書では、第Ⅰ部でまず『孫子』のポイントを解説し、第Ⅱ部で現代への応用方法を考えていきます。

量はあれど、非常に読みやすく、「孫子の兵法」における有名なフレーズの意味合いを具体例を交えて解説してくれます。

「戦略」というもののすべての原点にあたるようなものだと思うので、ビジネスパーソンであればだれもが必読な本かなと思います。

「孫子」の構成

本書は以下のような構成でまとめられています。

I部 『孫子』はそもそも何を問題とし、何を解決しようとしたのか
 第一章 百戦百勝は善の善なる者にあらず
 第二章 敵と味方の比べ方
 第三章 戦いにおける二つの原則――不敗と短期決戦
 第四章 兵は詭道なり
 第五章 情報格差のある状況での戦い方――各個撃破と急所
 第六章 情報格差が作れないときの戦い方 1主導権と裏の読みあい
 第七章 情報格差が作れないときの戦い方 2無形と勢い
 第八章 自国内での戦い方――地形とゲリラ戦
 第九章 勝は度から導き出される
 第十章 勝てる組織と将軍の条件
 第十一章 情報を制する者は戦いを制す

II部 『孫子』の教えをいかに活用するか
 第十二章 そもそも人生やビジネスに、戦いなんて必要ないのではないか
 第十三章 そもそも戦略と戦術とは、どう違うのか
 第十四章 試行錯誤ばかりしていたら心が折れそうなんですけど
 第十五章 ジリ貧状態では、不敗なんて守っていられないのではないか
 第十六章 相手の急所をつけば、すぐに決着などついてしまうのではないか
 第十七章 詭道やだましあいなんて、品性下げそうでいやなんですけど
 第十八章 「各個撃破」なら勝てるのに、なぜ「選択と集中」では失敗するのか
 第十九章 追いつめる以外の「勢い」の出し方はないのか
 第二十章 弱者はどのように振る舞えばよいのか

最高の戦略教科書「孫子」本書より
ワタシ

例えばどう使える?と応用に重きを置いているので非常に読みやすいです。

個人的感銘ポイント

個人的に印象的だったのは以下の点。

感銘ポイント
  • ポイント①:不敗の活用とは
  • ポイント②:情報格差の考え方
  • ポイント③:勝てる組織と情報網

この後順に触れます。

ポイント① 不敗の活用

孫子といえばまずは不敗という考え方が大前提です。これは何かというと

勝つ<負けない

つまり、勝つのではなく負けなきゃいいということです。その文脈で「100戦100勝が最善というわけではない」ということが述べられています。

では何を目指すか?

「上兵は謀を伐つ」
▷最高の戦い方は、事前に敵の意図を見破ってこれを封じることである

「その次は交わりを伐つ」
▷次善の策は、敵の同盟関係を分断して孤立させることである。

最高の戦略教科書「孫子」本書より

孫子では「戦わずして屈服させることを最善とします」つまり戦わないで勝つことを目指します。

なぜ勝つことを目指さないかというと「戦っている時点で浪費している」という点がポイントです。

何かというと「戦ってギリギリの状態で勝ったとしてもその直後にまた違う敵から攻撃を受けるリスクもでる」という点が言及されています。

つまり孫子の兵法は究極のリスクヘッジの戦略本であり「勝算のある戦いのみ戦い」その他基本的には「戦わない」ということを強く推奨します。

なるほど、確かに往々にして戦=戦うものとどうやって勝つかを考えがちですが、隣国同士を「戦わせる」が一番賢いといえば賢いわけです。

また、隣国を弱体化させるために同盟を分断したり仲たがいさせるという点が述べられています。

これは会社間もそうですが、会社”内”においても組織間の力学などが発生する際はおなじことがいえる気がします。

上記、そもそも不敗=負けないという点は、純粋に力が強いうんぬんではなく、生き残るためにうまく立ち回る技術とみる方が正しい気がします。

ワタシ

私のように昭和企業を生きるサラリーマンにも適応できる学びが多い気がします。

ポイント②情報格差の考え方

孫子はとにかく情報格差を創れるかどうかが肝だとところどころでいっています。

「兵は詭道なり」
▷戦争とは騙し合いである

「明君賢将の動き手人に勝ち、成功、衆に出づる所以のものは先知なり」
▷明君が戦えば必ず敵を破ってはなばなしい成功を収めるのは、相手に先んじて敵情を探りだすからである

「近きを持って遠きを待ち、いつを以って労を待ち、飽を以ってきを待つ」
▷有利な場所に布陣して遠来の敵を待ち、十分な休養をとって敵の疲れを待ち、いっぱい食べて敵の飢えを待つ

「激水のはやくして意思を漂わすに至るは、勢なり」
▷せきとめられた水が激しい流れとなって岩を押し流すのは、流れに勢いがあるからである

「兵の加うるところ、段を以って卵に投ずるがとごとくなるは、虚実これなり」
▷石で卵を砕くように敵を撃破するには「実」をもって「虚」を撃つ、つまり充実した戦力で敵の手薄をつく戦法をとらなければならない

最高の戦略教科書「孫子」本書より

これらのポイントは情報格差を作って、敵のもたない情報を元に敵を撹乱させる「虚を撃つ」ことです。

つまり自分たちが把握している情報が競合が把握している情報よりも質も量も多ければ、有利な戦略が練れるため、ここが非常に大事なわけです。

ではどのようにこの情報格差を作るか?

「郷間とは、その郷人に寄りてこれを用うるなり」
▷「郷間」敵国の領民を使って情報を集める

「内間とは、その官人に因りてこれを用うるなり」
▷「内間」敵国の役人を買収して情報を集める

「反間とは、その敵の間に因りてこれを用うるなり」
▷「反間」敵の間者を手なづけて逆用する

「死間とは、狂事を外になし、吾が間をしてこれを知らしめて、敵に伝うるの間なり」
▷「死間」死を覚悟のうえで敵国に潜入し、ニセの情報を流す

「生間とは、反り報ずるなり」
▷「生間」敵国から生還して情報をもたらす

最高の戦略教科書「孫子」本書より

つまり、やることは2つ

情報格差を作るポイント
  1. 敵国にスパイ網を作る事
  2. ニセ情報を敵にばらまくこと

やりたいことは、ありふれた情報ではなく、ウェットな生の情報をいかに集めるかという点になると思います。

ポイント③勝てる組織とリーダーの条件

また、最後に組織論やリーダー論も述べられています。まずそれぞれの大前提は下記の2点の両立にあります。

ここにタイトル
  1. 愛情や温情による心服
  2. 規律による統制

この視点は以前、読んだこの有名な組織論を述べる本でも記載がありました。

【要約|ビジョナリーカンパニー】成果の出る組織の条件・マネジメントとは

その上で、ポイントになることをそれぞれ抜粋すると下記です。

「その疾きこと風のごとく、その徐かなること林のごとく、侵略すること火のごとく、動かざること山のごとく、知りがたきこと陰のごとく、動くこと雷霆のごとし」

まず、組織面においては武田軍で有名な「風林火山」で、実は語源としては「風林火山陰雷」のようです。(6文字だとあまりキャッチーじゃないですね)

これはだまし討ちにせよ、奇襲にせよ、必須になるのは「突然の変わり身・変化」です。この意思決定のスピードをあげるために共通言語を作っていたというのは非常に合理的だなと思います。

そしてもう1点、リーダーの条件は以下の通りです。

「将とは、智、信、仁、勇、厳なり」

これはそれぞれ以下のような資質のようです。

ここにタイトル
  1. 智謀
    ▷先を見通し、謀略を駆使できること
  2. 信義
    ▷部下から心服されること
  3. 仁慈
    ▷部下を思いやる事
  4. 勇気
    ▷実行力があること
  5. 威厳
    ▷部下から恐れられること

ただ、ここで一番のポイントは

全てをバランスよく備えていること

であり

どれかだけが秀でているのはむしろマイナス

ということです。

これは身近な上司をみるとよくわかります。実行力があって恐怖政治を取る人はむしろ組織には悪影響があります。

逆にトップが優しくて慈悲の心にあふれていても、威厳がなく実行力がなければ組織として勝てる気があまりしません。

これを考えると、身の回りの人の特徴を考察できるとともにが自分も含めて何が欠けていて何を意識すべきなのかがわかる気がします。

ワタシ

現状にあてはめると組織・リーダー条件ともに課題間が顕在化して絶望します

まとめ

上記の通り、この本を読んで印象的であったのは以下の3点。

感銘ポイント
  • ポイント①:不敗の活用
    ▷確実に勝てるor戦わずして勝つを除き、基本的には戦わない
  • ポイント②:情報格差の考え方
    ▷とにもかくもスパイ網を作って”生の情報”で格差を作って戦略を練る
  • ポイント③:勝てる組織とリーダー像
    ▷規律と愛情をベースに意思決定を早くして、バランス感のあるリーダーが運営する

小学生のころから三国志がカッコイイとおもっている自分としては何とか孫子を読み解きたい!という想いがこんなオッサンになるまでずっと続いていたりします。

こうやって専門家の方に要約してもらってはじめてなんとなく言わんとしていることが見えてきますが、やはり何1000年も読み継がれているものは本質をとらえていますね。

こういった古典の本質をとらえながら自分の現状にあてはめて応用することが大事なのだろうなと強く感じる今日この頃です。

created by Rinker
¥1,940 (2024/09/13 16:02:56時点 Amazon調べ-詳細)

ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m

【参考】おすすめ本×Audible活用

下記に誰であってもこれは抑えておくべき!と感じるビジネス書の名著をまとめています。

効率よく抑えるべき書籍を抑えたい!と感じるビジネスマンの方は合わせてご確認ください!٩( ᐛ )و

【必読】ビジネス書のおすすめ50選!3000冊を読んで分かった名著のご紹介

また「名著」×「Audibleでながら読書」は効率も良いので忙しい社会人にはオススメです!

特に、無料体験の間に興味がある本をタダ読みしきっちゃうのがオススメ!

【レビュー】2年使って分かったオーディブル(Audible)活用法!聴く読書のコツとは

>>【参考】Audibleの無料体験はコチラから