今回はキャリアコンの論述についてまとめます
「キャリコンの勉強を効率的に学ぶ方法はないか?」
キャリアコンサルタントを独学し始めるともっと良い勉強方法がないかを考えたくなります。
ワタシ自身、キャリコン対策を行う中で、何をどこまでやれば良いかがわからずもがき続けました。。
そこで!今回はキャリアコンサルタント試験の“論述”に絞って対策ポイントをお伝え致します!
「対策書籍とか対策サービスとか色々あるけど何をどう使って勉強しよう…」
と悩んでいる人のお悩み解決のご参考になれば幸いです٩( ᐛ )و
- キャリコン”論述”の評価ポイントが分かる
- 独学する際のコツ・陥りやすい注意点がわかる
- 具体的な”実技”の対策法がわかる
ビビっときたTipsや手帳術を発信します ٩( ᐛ )و
●資格:国家資格キャリアコンサルタント
●実績:手帳歴18年 | 自作歴10年| デジプラ歴1年
●属性:30代2児の父 | 7つの習慣の資格も保有
目次
キャリコン「論述」で求められるコト
まずはじめにキャリコンの実技の内容で「学ぶべき内容」についてまとめます。
これを考えるには、キャリコンの試験範囲から考えるのが良いです。
まず、前提としてキャリコンの実技は60%(90点/150点)が合格ラインです。
また、実技は下記の2つに分類分けして勉強します。
- キャリコン論述 (50点満点)
→論述式の問題で40%(20点)以上がボーダー - キャリコンロープレ (100点満点)
→実際の模擬面接で3つの観点それぞれで40%以上をとることがボーダー
この中で今回扱うのが「①キャリコン論述」です。
ここで求められるのはズバリ「内省を促す展開の説明」と「見立てと解決策の説明」です。
この資格は2つの団体(キャリ協、JCDA)でそれぞれ運営されており、微妙に採点基準が違うようですが、どちらも大きく求められる点は同じです。
そのため、対策の仕方はどちらであっても大きく変える必要はありません。
特に最難関の実技対策の補足として勉強するのがオススメです。
キャリコン「論述」の独学コツ
課題でできなかったリアル、私はこんなダメダメだった、こんなことを指摘されてダメダメになる。
初心者のあるあるの失敗を3個くらい絞って書く
そこからこんな打ち手で返しができると良いと思った打ち手(goodnoteに書きまくり10年分やった)
さらにこれを覚えて、慣れればOKという型を示す(今のNotionにメモしてあるやつ、できれば、こういう添削を受けたというのを受ける)
続いて、「論述の対策のコツ」についてです。
まずは最初に論述試験の概要と評価ポイントから整理します。
「論述」の試験内容と評価ポイント
まず論述の試験内容からです。
実際の問題は本家サイト(キャリ協、JCDA)に過去問があるのでそこを見るのが一番わかりやすいです。
JCDAの場合、下記のような逐語録を読み、与えられた解答を50分以内に行います。
↓実際に受けった試験の逐語録↓
↓実際に受けった試験の問い↓
↓実際に受けった試験の解答欄↓
実際に、解いてみると分かりますが、慣れていても相当に時間がなく、時間勝負です。
なるほどガッツリ記述する感じだね
「論述」の評価ポイント
では「評価ポイント」はどのようなものか。
対策講座や参考書などを読みこむ中で下記の観点で見られることがわかりました。
- 会話の根拠を示せているか
- 見立てと解決策が対応しているか
- パッと見、読みやすいか
これは専門サイト(キャリアオアシス等) にて学んだことですが、上記の3ポイントを押さえられれば、基準点(60%)は通過します。
特に、何か意見を述べる時に”根拠を示す”ということや、”見立てと解決策を対応させる”事は、実技の口頭諮問にも共通するものです。
また、個人的に盲点だったのは
「採点する人も人である」
ということです。
つまり、どんなに良い内容があってもパッと見の印象が悪ければ、定性評価が下がるということです。
筆記試験と違って採点基準はあるものの0か1かで採点されるわけではなく、論述には採点官の視点・所感が介在する余地があります。
そのため、文字は綺麗にかいてあるか、はみ出していないか、汚らしい解答ではないかという点は意識するべきです。
事実、解答欄をはみ出して解答すると、減点になる可能性が高いようです。
細かい基準がオープンになっていないだけに変なところで減点されたくないよね
「論述」の注意ポイント
次に実際にワタシが失敗した「要注意ポイント」です。
実際にワタシが過去問や問題集を解く中で、陥ったミス・間違えポイントは以下の通りです!
「これから勉強する!イマ勉強している!」
という人は下記のポイントには要注意です。
ワタシのようにはならないで下さいね!!
注意①:型を決めずに解きはじめる
論述は他の内容と異なり、暗黙の型があり、分かって終えば最も対策時間が短くて済みます。
ただ、型を学ばずに、ゼロベースで自力で解こうとすると、非常に非効率になります。
特に、論述は筆記などと違って、模範解答がないため、我流でやって、我流で採点しても全く伸びません。
むしろ時間の浪費になります。
「論述は簡単ってきくから自力でいけるだろ!」
と舐めてかかったが故に、最初はめちゃくちゃ非効率な学習になってしまいました。。
ゴールを定めずに闇雲にやると確かに非効率かもね。。
注意②:解答を雑に書いてしまう
論述はひたすら文字を書くのでシンプルに手が疲れます。
特に、練習時点では、雑に書きがちなので、文字の大きさもばらついたりして
余白をはみ出して解答するなど多々ありました。
ただ、後から論述講座を聞いて分かったのですが
「論述は解答欄がはみ出たらかなりの可能性で減点対象になる」
ようです。
また、評価軸はあるとはいえ、採点官の主観が入る点もあるため、解答はみやすければ見やすいほど良い
という助言をテスト直前にきき
「もっと丁寧に書く練習をすればよかった…」
と後悔することがありました。
汚く書くのに慣れると綺麗に書いた時に文字の分量とかが変わるんですよね
注意③:何となくの自己採点をする
そして最後が何となくの自己採点をしていたことです。
これも非常に非効率だったと思っています。
論述は過去問はあれど、模範解答はありません。
ただ、ネット上を探すと模範解答に近い解答例がでているサイトがあったり、
専門サイト(キャリアオアシス等) やスキルシェアサービス(ココナラやcoachee)で探すと添削をしてくれるものもあります。
どのような対策をとっていたとしても、客観的な視点もしくは根拠をもって解答を振り返ることで気づきの量が格段にあがります。
リアルな失敗談からは学ぶことも多いね
「キャリコン論述」の学習ステップ
続いて、「独学するためのステップとツール」に関してです。
今回の範囲の対策は以下のような項目になります。
勉強の流れをイメージしたらあとは自分に合う方法を考えるのみです
STEP1: 論述の型を作る
まずSTEP1は「論述の型を作ること」です。
評価ポイントを踏まえて、解答する自分なりの流れをまずは作ります。
ワタシの場合、具体的な流れとしては以下の通り
- 属性の確認
- 逐語録の読み込み・概要理解
- 内省化に向けた対応の確認
- 上記の根拠・声の確認
- 見立てと解決策の検討
- 各章ごとの回答の記載
- 全体の振り返り
また、論述は50分間ですが時間配分をあらかじめ考えておくと良いです。
特に上記の⑥を設問ごとに何分までに答えるかセットします。
また、本質的ではないですが、試験に特化して考えると⑤の見立てと解決策はあらかじめ候補を出しておくとパズルのように解けます。
- 自己理解不足
→ジョブカード(補助ページ)の利用等 - 仕事理解不足
→ジョブタグの利用等 - コミュニケーション不足
→1on1MTGや会議設定等 - 思い込み・被害妄想
→関連者への事実確認等 - キャリア/ライフプラン不足
→ジョブカード(キャリアプランシート)利用等 - 情報不足
→関連者への確認+ジョブタグ利用等
あとはこれを問題文に合わせて当てはめて書いていけばOKです。
ある程度、型ができれば記述でも迷わないね
STEP2: 実技対策とセットで型を試す
次のSTEP2は「実技とセットで試す」です。
論述問題は実技の口頭諮問とほぼ同じです。
そのため、実技とセットで勉強すると効率が良いです。
キャリコンの実技の対策はコチラに記載したので合わせて確認ください。
また、実技の基本姿勢や実践のポイントを整理するためには数少ない実技の対策教材を使うと効率が良いです。
Kindle Unlimited対応のものもあるため、ここでキャンペーン期間中に短期集中で読むのがオススメです。
Unlimitedと音読機能を使うと往復の通勤時間だけでインプットができて効率的ですよ
STEP3: キャリコンのプロに添削してもらい仕上げる
STEP3はプロから「フィードバックをもらう」ことです。
よりスコアを上げるために最後の追い込みではプロに添削をしてもらいます。
正直、合格するだけであれば、ここまでやる必要はないかと思います。
ただ、
「ここで点数を稼いでおきたい!」
という方は、論述の添削を一度はやってもらったほうが良いです。
客観的にマイナスになる点に気づきつつも、対策の助言をもらうことでその後の勉強効率も上がります。
やり方が分かれば、スキルシェアサービス(ココナラやcoachee等)も時たま混ぜながら、有資格者の視点もいれながら練習することで、精度がグッとあがります。
キャリコンに受かった後は教える側としても使えそうだね
さいごに
以上がキャリコン対策の「論述」についてでした!
繰り返しになりますが、論述の対策をする時は実技とセットでやるのが効率的です!
また、ここは解き方を理解すればすぐに点数が稼げる箇所になります!!
特に、スキルシェアサービス(ココナラやcoachee)なども利用して添削などを受けるとコツを掴むのが早いです!
キャリコン対策も論述と実技が作りきれれば、ゴールは目前!最後まで頑張っていきましょー!٩( ᐛ )و