今回はキャリアコンの政策についてまとめます
「キャリコンの勉強を効率的に学ぶ方法はないか?」
キャリアコンサルタントを独学し始めるともっと良い勉強方法がないかを考えたくなります。
そこで、今回は、実際にキャリアコンサルタントの独学をして分かった試験対策を範囲に絞ってお伝え致します!
「アプリとか教材とかサイトとか色々あるけど何をどう使って勉強しよう…」
と悩んでいる人のお悩み解決のご参考になれば幸いです٩( ᐛ )و
ビビっときたTipsや手帳術を発信します ٩( ᐛ )و
●資格:国家資格キャリアコンサルタント
●実績:手帳歴18年 | 自作歴10年| デジプラ歴1年
●属性:30代2児の父 | 7つの習慣の資格も保有
目次
キャリコンの勉強の筆記試験で扱うべきテーマ
まずはじめにキャリコンの勉強で「学ぶべき内容」についてまとめます。
これを考えるには、キャリコンの試験範囲から考えるのが良いです。
まず、前提としてキャリコンの筆記は70%が合格ラインです。
そして、キャリコンの試験内容は幅広いので、分類分けして領域を絞って勉強するのがおすすめ。
個人的には以下の4つに分類分けして勉強します。
この中で今回扱うのが「③キャリコン政策」です。
ハードルが高く難関の「キャリコン政策」
今回のテーマは「③キャリコン政策」に関してです。
ここは10~20時間くらいが勉強する目安です。
この学習テーマは具体的には下記の大項目について学びます。
- 職業能力の開発
- 労働政策、労働関連法令と社会保障制度
- 学校教育制度
この範囲はキャリアコンサルティングに関わる法律などとにかく細かいものも含めて非常にお堅い内容です。
非常に大事な内容ではありますが、個人的には最も苦手で苦労した内容です。
特に、試験で出る時に重箱の隅をつつくような問題もあるので、細かな数字含めて詳細に覚える必要があります。
また、試験で出るパターンはある程度、決まっているので、過去問を繰り返して頻出の箇所を抑えることで学習コストを下げられます。
ちなみに過去問は本家の公式サイトで無料公開されているのでどんなものかは早い段階でみてみましょう。
ワタシのような理系人間にはゆかりのない法律系の暗記は辛いです。
「キャリコン政策」の独学ポイント
続いて、「キャリコン政策」の範囲を独学する際のポイントについてです。
この範囲を学習する時は下記3点をまずはざっくり理解していきましょう。
- ポイント①:スキル系とキャリア系はセットで理解
→スキルとキャリアの両軸で支援方法や制度を理解する - ポイント②:労働関係の法令はなるべく身近なテーマで考える
→法律関係は細かく問われるので具体的なイメージをもって覚える - ポイント③:学校教育/キャリア教育は社会変化の流れを汲む
→キャリア教育に注目がされてルールが変わっている流れを掴む
まずは大雑把に上記の3つのポイントを押さえます。
その上でにこのポイントに関連させる形で細かな知識をつなげて理解していきます。
あとは、どのような教材でもいいので、ガンガン過去問の演習問題を解いて、わからなかった箇所はメモを残して復習しましょう。
では具体的な今回の範囲の学習項目について記載します。
「キャリコン政策」の勉強項目
今回の範囲を小項目で整理すると以下のような項目になります。
- 職業能力開発(リカレント含)の知識
- 企業におけるキャリア形成支援の知識
- 労働市場の知識
- 労働政策及び労働関係法令
- 社会保障制度
- 学校教育制度およびキャリア教育の知識
これらの小項目を前述した3つのポイントに当てこみながら理解をしていきます。
確かにこうやってみるとあまり聞きなれない内容だね
「キャリコン政策」のつまづきポイント
次に独学した時のつまづきポイントです。
前述の通り、そもそもがとっつきにくい範囲ですが、理解すればさほど難解ではありません。
ただ、実際に過去問を解く中で、ワタシが間違えたつまづきポイントを赤裸々に記載します。
これから勉強する人は、下記のポイントには要注意です…!
注意①:職業能力/キャリア形成に関して
まず、職業能力/キャリア形成に関してのミスです。
スキル系とキャリア系の内容は聞き慣れない名称が多いものの実践的なものが多いため、実際どう使えるかをイメージして覚えます!
→能力ユニットという聞き慣れない単語とその利活用が問われるので注意
注意②:労働関係の法令に関して
次に、労働関係の法令に関してのミスです。
ここはとにかく内容の細かいところを問われるので、再頻出の内容は語呂を使うなりして覚える必要があります。。
→漢字だらけでとっつきにくい上に、似てるものが多いので混同しないよう注意
注意③:学校教育/キャリア教育に関して
最後に、学校教育/キャリア教育に関してのミスです。
学校教育の中身ではなく、そもそもの定義やルールについてになるので、これも法律とセットで覚えるのが良いです!
→それぞれの定義や細かい種類、それぞれの教育機関の目的などが問われるので注意
以上です。これらは
「細かくて、これ初見じゃわからんだろ!」
と思ったことばかりだったので上記は初学者は要注意です!
お恥ずかしい内容ですが、ワタシみたいにならないで下さいね
「キャリコン政策」の勉強計画
上記を踏まえて、「勉強の計画」を考えていきます。
大まかには下記の3ステップで考えていきます。
- STEP①:キャリコンに関する法律や支援策を洗い出す。
- STEP②:上記を自分に関わる内容に絡めて整理するイメージする。
- STEP③:卒業後の社会の変化とキャリア教育を結びつけて考える。
上記を順に行います。
STEP①②はセットで一気に書ききるのがおすすめ。
その後はSTEP②③を繰り返しながら、上記のメモを追加する形で学びを整理します。
以後にメモを増やすことを想定し最初から大きめのノートに書いたり加工がしやすいデジタルツールを使って書くなどもおすすめです。
それでは最後に、具体的に何を使ってどう勉強するかについて考えます。
勉強の流れをイメージしたらあとは自分に合う方法を考えるのみです
キャリコンを独学して学ぶためのツール
続いて「独学するためのツール」に関してです。
キャリコンの概要を独学する手段の結論としては
でOKです。
なお、ツールを検討する際のポイントは
- メインで使う参考書は厳選して絞る
- メインで使う参考書は紙で持っておく
- 参考書は絶対に最新版のものを買う
これを押さえるだけでムダがかなりなると思います。
(電子書籍はサブでもっておくくらいの認識がよいです)
ちなみにワタシが結果的にメインにしたのは下記のみん合の対策本です。
ここまで公開するのかというほど情報量が多いのですが、やはり書籍としてまとまると使い勝手がよいです。
また、上記で学びつつも、サブツールとしてスキマ時間の活用として下記の3つの対策アプリも全てやりきりましょう。
- キャリコンOX(オックス)
- キャリアコンサルタント秒トレ
- キャリアコンサルタント試験対策
上記のおすすめアプリの使い方は別途記事でまとめておりますので、使いたい人はコチラもチェックです。
無料でここまでの情報がでているのかと驚きます
さいごに
以上がキャリコン対策の「筆記の対策(政策編)」でした!
とにかくこの領域は、情報量が多く、試験本番でも頭をフル回転させる必要があるため疲れます。
ただ、勉強すると一番、現実世界で制度として使われている一番生々しい情報で学んでいて最も実践知になりやすい領域になります。
そのため、キャリコンの勉強法などを参考にまずは、いつまでにどう攻略するかの計画をまずは作り攻略していきましょう!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
スキマ時間を見つけて時間管理をしながら試験合格に向けて一緒に頑張っていきましょー!٩( ᐛ )و