【要約】2分で分かる「メモの魔力」まとめ!失敗しない読み方・コツを徹底解説!

今回は「メモの魔力」について解説します。

「日々の業務や行動をもっと効率的にしたい…」

こんなことを考える人は「メモ術」を極めることで生産性を高めることができます!

メモ術の書籍は多くのものがありますが、「メモの魔力」は、ただの記録ではなく、知的生産のツールとしての「メモ術」を提唱する一冊でとてもオススメです!

本記事では、メモの魔力の要約や活用法を分かりやすく解説し、具体的な実践方法まで紹介します。

ビジネスの成功や自己成長に役立つ「事実→抽象化→転用」のフレームワークを理解し、今日からメモを武器にして、仕事や人生をより充実させましょう!

「メモの魔力」とは

created by Rinker
¥1,317 (2025/02/20 07:24:30時点 Amazon調べ-詳細)

メモの魔力は、前田裕二氏が提唱するメモ活用術をまとめた一冊です。

本書では、単なる記録としてのメモではなく「知的生産のツール」としての活用を提案しています。

具体的には情報を「ファクト(事実)→抽象化→転用」のフレームワークで整理し、自己分析やアイデア創出に役立てる方法を解説しています。

「メモの魔力」の要約・あらすじ

要点の理解は、上記の画像をアップにして全てのキーワードの意味することがイメージできればそれでOKです!

本書の中心となるのは、メモを「知的生産のツール」として活用する考え方です。

情報を単に記録するのではなく、事実・抽象・転用のプロセスで整理することで、日常のあらゆる経験を学びに変えられます。

また、自己分析やアイデア創出の面でも、抽象化する力と成功事例の言語化・転用する思考法が紹介されています。

このメモ術を日々の習慣に落とし込むことで、思考力や行動力が向上し、仕事や人生全般に大きな変化をもたらします。

特に下記の5点のメモの極意を押さえて、日常でどうアウトプットできるかがポイントです!

(上記をクリックすると該当の解説ページに飛びます)

これらは後ほど、順に解説していきます。

「メモの魔力」を読むべき人

では「どのような人」が読むべきか。

メモの魔力は、以下のような人に特におすすめです。

メモの魔力を読むべき人
  1. 生産性を向上させたいビジネスマン
  2. キャリアや人生の方向性に迷っている人
  3. 自分でビジネス/創作活動をする人
  4. 日々の思考力を高めたい人

特に、毎日忙しく働くビジネスマンなどはメモをとる機会も多いため、このスキルはすぐに活かせます。

また、本書は単なるメモ術にとどまらず、自己成長やキャリアアップに役立つ幅広い層に向けた一冊となっています。

「メモの魔力」の著者:前田裕二さんのプロフィール

created by Rinker
¥550 (2025/02/20 23:14:55時点 Amazon調べ-詳細)

続いて「著者の前田氏」についてです。

前田裕二さんのプロフィール
  • 日本の実業家
  • 株式会社SHOWROOMの創業者・代表取締役社長
  • 1987年東京生まれ。
  • 2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資系投資銀行に入行。
  • 11年からニューヨークでエクイティセールス業務に従事。
  • 13年、DeNAに入社。仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。
  • 15年に当該事業をスピンオフ、SHOWROOM株式会社を設立。

彼のメモ習慣は、外資系投資銀行に勤めていた際に培われたもので、全てのことを徹底的にメモし、戦略を立てることで成果を上げてきました。

この経験が、本書のメモ術の基盤となっているようです。

なお、前田裕二さんの1作目の処女作『人生の勝算』はベストセラーとなっています。

人生の勝算」では「人生の価値観やベクトルを持つことが”人生の勝算”に繋がる」と語られており、メモの魔力はそれの方法論の位置付けです。

ワタシ

どちらの本も同時期に出てどちらも有名になって時の人だったイメージです。

「メモの魔力」の構成・読み方

本書は以下の構成でまとめられています。

【目 次】

序章 「メモの魔力」を持てば世界に敵はいない

第1章 メモで日常をアイデアに変える

第2章 メモで思考を深める

第3章 メモで自分を知る

第4章 メモで夢をかなえる

第5章 メモは生き方である

終章 ペンをとれ。メモをしろ。そして人生を、世界を変えよう

「メモの魔力」本書より

本書は理論だけでなく、実践的なワークや具体例が豊富に掲載されています。

特に、自己分析ワークの部分は、自分の価値観や夢を深掘りするのに役立つため、じっくりと取り組むのがおすすめです。

また、単に読むだけでなく、実際にメモを取りながら進めることで、より深く理解できる構成になっています。

ぜひ、手帳やノートを用意しながら読み進めてみてください。

ワタシ

自己分析の内容は一人でもすぐにできるのですぐに実践できますよ。

「メモの魔力」のポイント解説

では続いて「ポイントの解説」をします。

メモの魔力」では、メモを単なる記録ではなく、「知的生産のツール」として活用することが重要だと説かれています。

本書では、情報を整理し、自己分析やアイデア創出に役立てるための具体的なメソッドが紹介されています。

特に、5つの「メモの極意」を理解し、実践することで、仕事や人生に大きな変化をもたらすことができます。

この5点をそれぞれ詳しく解説していきます。

メモの極意①: 本質的なことを見極める

1つ目の極意は「見極める力」です

メモを活用する際、最も重要なのは「本質を見抜く力」です。

情報をただ書き留めるのではなく、その本質を見極めることで、思考の精度が高まります。

本書では、メモを使って

「なぜそれが重要なのか?」

を自問し、要点を抽出する習慣を身につける術を解説しています。

例えば、会議や読書の際に、単に聞いているだけだったり、単に情報を書き写すのではなく

「この情報の本質は何か?」

を常に考えながらメモを取ることで要点を押さえる習慣が身につけられます。

本質を見極める習慣を持つことで、思考の無駄を省き、より生産的な行動につなげることができます。

ワタシ

つまり…?の思考が苦手なワタシにはとても勉強になる内容でした

メモの極意②: 事実・抽象・転用のフレームワーク

2つ目の極意は「独自のフレームワーク」です

『メモの魔力』の最大の特徴は「事実→抽象→転用」のフレームワークです。

このプロセスを通じて、単なる記録を「活用できる知識」に変換することが可能になります。

それぞれの意味合いは下記のようになります。

事実・抽象・転用とは
  • 事実
    →目の前の出来事や情報をそのまま書き留めることです。
  • 抽象
    →事実から気づきを抽出し、本質的な教訓を導き出します。
  • 転用
    →それを自分の仕事や生活に応用する方法を考えます。 

例えば「成功した企業の戦略」という内容をビジネス書やネット記事で目にした際、それを単にメモするのではなく

  • 「この戦略の本質は何か?」
  • 「自分に転用できることは何か」

と考え、要点を抽出し自分のビジネスにどう活かせるかを導き出すことで、知識を実践に移すことができます。

ワタシ

考え方は勿論のこと、これを常にいつでも実践しているという徹底した姿勢にも脱帽でした。

メモの極意③: アナロジー×ネーミング力の言語

3つ目の極意は「ネーミング力」です

メモを活用する際、情報を「言語化する力」も重要なスキルです。

本書では、アナロジー(類推)を活用し、適切なネーミングを与えることで、記憶に残りやすくなると述べられています。

例えば、複雑なことを理解する際に、身近な例で例えると、直感的に理解しやすくなります。

また、自分なりのネーミングをすることで、抽象的な概念を具体的に捉えやすくなります。

この手法は、セールスやマーケティングやプレゼンの場面でも応用でき、相手にわかりやすく伝えるスキルとしても役立ちます。

情報を適切に整理し、的確な言葉で表現する力を養うことで、仕事の成果を高めることができます。

ワタシ

確かにスーパーセールスマンと言われる人たちはこの力が非常に高い印象があります

メモの極意④: 未体験からは選べないタコわさ理論

4つ目の極意は「タコわさ理論」です

「タコわさ理論」とは、本書で紹介されている独自の考え方の一つです。

これは、「人は未体験のものを選ぶことができない」という原則を指しています。

つまり、新しい選択肢を生み出すためには、積極的に新しい経験をすること、または擬似体験をすることが重要です。

例えば、新しいビジネスモデルを考える際、過去に行った経験のほか、実は他社の事例も参考にできます。

他社の事例は、単に表面の情報を見るだけでなく、本質を捉え、自分ごととして腹落ちさせることで、初めて擬似体験ができ材料にできます。

この考え方を日常に取り入れ常に自分ごととして考える習慣を作ることで、自分の知識や経験の幅を広げ、新しいアイデアを生み出す力を鍛えることができます。

ワタシ

全ての事象を自分の経験に全部置き換えられると考えるとめちゃくちゃすごいスキルですよね

メモの極意⑤:自己分析=具体化×抽象化

5つ目の極意は「自己分析の実践」です

本書では、メモを活用した「自己分析」の重要性も強調されています。

自己分析を深めることで、自分の価値観や強みを明確にし、キャリアや人生の方向性を定めることができます。

具体的には、自分がワクワクする瞬間や関心を持ったことをメモに残し、それを抽象化して分析する方法が推奨されています。

例えば「なぜこの仕事が楽しいのか?」を深掘りし、その共通点を見つけることで、適性を理解することができます。

ワタシ

仕事を楽しくするのって徹底的に自分と向き合うしかないですよね

「メモの魔力」をアクションに繋ぐコツ

次に「実践ポイント」についてです。

メモの魔力を最大限に活かすには、実践が欠かせません。

理論を理解するだけでなく、日常的にメモを活用することで、本当に役立つスキルになります。

そのため、下記の3点が実践ができるとより本書を活用できます!

「メモの魔力」を実践に移すコツ
  • お気に入りの手帳を選ぶ
  • 自己分析のワークを繰り返す
  • 手帳のメモ術を確立する

順に触れていきます。

コツ①: お気に入りの手帳を選ぶ

1点目は「お気に入りの手帳」です。

メモの習慣を身につけるためには、自分に合った手帳やノートを選ぶことが重要です。

ツールが気に入らないと、メモを取るモチベーションが下がり、気持ちをこめて習慣化することが困難です。

また、メモは日常的にとることから、おすすめしたいのは、毎日使う、手帳を応用することです。

基本的にはアナログが推奨ですが、iPadなどのガジェット好きな人はデジタルプランナーを活用するのも一つの方法です。

自分のお気に入りのツールで、モチベーションを上げることでメモを取るのが楽しく、自然と習慣化できます。

コツ②: 自己分析のワークでまず試す

2点目は「自己分析の実践」です。

本書では、自己分析のためのメモ術が紹介されています。

メモを活用して、自分の価値観や得意なことを明確にし、将来の目標を定めることができます。

自己分析を通じて、キャリアの方向性を見極めたり、より充実した日々を送るためのヒントを得られます。

自己分析には色々なものがありますが、ポイントは自分の価値観を炙り出して行動指針を明確にしていくことです。

メモを活用した自己分析を継続することで、自分の軸を持ち、より納得感のある選択ができるようになります。

キャリアコンサルタントとしておすすめの自己分析のワークも紹介しているので何をしようか迷う場合は、参考にしてください。

コツ③: 手帳のメモ術を確立する

3点目は「メモ術の習慣化」です。

効果的にメモを活用するためには、自分なりのメモ術を確立することが重要です。

本書では、「事実→抽象化→転用」のフレームワークが実践の中心です。

そのため、毎日使う手帳などで、このフレームワークを息を吸うように当たり前のようにできるように習慣化することが大事です。

そのためには、このフレームワークを行う型をまずは作りましょう。

具体的に自分の好きな手帳で効果的なメモをとる手帳術や独自ルールを作ることです。

細かいですが、このルールを作る時は、方眼ノートや方眼ドットなどのレイアウトを使うと行いやすいです。

さいごに

created by Rinker
Audible
¥2,500 (2025/02/20 23:14:56時点 Amazon調べ-詳細)

以上「メモの魔術のポイント解説」でした。

メモの魔力」は、単なるメモの技術書ではなく、思考力や創造力を高め、人生を変える実践的なフレームワークを提供する一冊です。

本書のメソッドを日常に取り入れ、メモを習慣化することで、仕事の生産性や自己成長を加速させることができます。

ビジネスでもプライベートでもメモする技術が上がれば自分の人生がより充実したものになるのは間違いないので是非、日々の実践に活かしてみてください!٩( ᐛ )و

ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m

ツマ

他に押さえるべきおすすめのビジネス書とかってある?

ワタシ

今まで多くのビジネス書を読んで”これは必読!”と思った本を下記にまとめているから参考にしてみて!

参考:おすすめ本×Audible活用

「他に押さえておくべきビジネス書はどれか」

と感じている人に向けて

「これは押さえておくべき!」

と感じた必読のビジネス書の名著を別記事にまとめています。

まずは何から押さえよう…と迷っている方は下記も合わせてご確認ください!٩( ᐛ )و

また、この中でもAudible(オーディブル)などに対応している本は無料期間中につまみ食いするのがおすすめ!

Audible(オーディブル)で聞くべきビジネス書も別記事(オーディブル対応のおすすめビジネス書)でまとめています。

おすすめの読書サービス

通勤時間などスキマ時間にながら読書!Audibleはタイパ◎
>>【参考】Audibleの無料登録はコチラ

月額980円で200万冊以上が読み放題!Kindle Unlimitedはコスパ◎
>>【参考】Unlimitedの無料登録はコチラ

※どちらも初月無料!! 解約はいつでも可能!!

ワタシ

また、本は読んだだけだとすぐに忘れちゃうので読書ノートを作るのもオススメです!

参考:本の気づきを最大化する読書ノート

「本から得た気づきをどう活かせば良いか」

本を単に読んで、それで終わりにしてしまうのは非常にもったいないです!

本から得たノウハウは自分の言動に落とし込んではじめて、読書した価値がでます!

「とはいえ、どうノウハウを活かせばいいのか。。」

と悩んでしまう人に、おすすめしたいのが「読書ノート」という考え方です。

これは、読書で学んだ知識をまとめて、後からも気づきをすぐに思い出せるようにする手法です。

また長年、読書ノートを作って分かったコツは読書で学んだことを1枚で端的にまとめて、後から見返しやすくすることです。

ワタシが長年やってきた、読書ノートの手帳術は別の記事でまとめているので、ぜひそちらも参考にしみてください!٩( ᐛ )و

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です