【手帳術】価値観リストとその使い方!自分の優先順位を見える化する方法と具体例150!

今回は自作手帳における“価値観の整理”について解説します。

価値観リストは、自分の大切にしたい軸を明確にし、日々の判断や目標設定をスムーズにするための強力なツールです。

やるべき効果が多い一方で

「自分の価値観を整理するって何…?」

「そもそも価値観のイメージがわかない。。」

と、いまいち概要が掴めず、具体例のイメージもわかないために手が止まるという人もいるのではないでしょうか。

本記事では、価値観リストの作成方法や活用のコツを解説し、具体的なリスト例も紹介します。

価値観リスト作りのワークを進めてみたい!と興味を持った人の一助になったら幸いです!٩( ‘ω’ )و

”そんなんどうでもいいからPDFをよこせ!”という方はこちらの記事(価値観リストのPDF)でリフィルを公開しておりますので合わせてご参照ください!(‘◇’)ゞ

価値観リストとは

まず「価値観リスト」とは何か。

価値観リストとは、自分が人生や日常生活で大切にしている価値観を明確にするための一覧表です。​

これにより、意思決定や行動の指針が明確になり判断に困ることがなくなり、自己理解を深めることができます。

価値観リストの効果

次に「価値観リストの効果」です。

価値観リストを作成することで、自己認識が深まり、日々の選択や行動に一貫性が生まれます。

​例えば、仕事や人間関係で迷った際、自分の価値観を基準に判断することで、後悔の少ない選択が可能となります。​

また、価値観を明確にすることで、目標設定や優先順位の決定が容易になり、充実した生活を送る手助けとなります。

今回、具体的なイメージを持つために具体例を参考用に150個まとめています。

価値観リストを作成するステップ

次にこの「リストをどう作るか」です。

価値観リストを作成することで、自分の価値観を明確にし、日々の選択や行動の指針とすることができます。

具体的なステップをご紹介します。​

STEP1:なりたいコトのブレスト

STEP1は「ブレスト」です。

まず、自分が将来どのような姿になりたいか、どのようなことを達成したいかを自由に考え、書き出します。

​このブレインストーミングにより、自分の願望や目標を洗い出すことができます。

​この際、制限を設けず、思いつくままにリストアップすることが重要です。

​例えば

  • 「海外で生活したい!」
  • 「新しいスキルを習得したい!」
  • 「家族との時間を大切にしたい!」

など

具体的かつ多様な項目を挙げてみましょう。​

このプロセスを通じて、自分が何を大切にしているのか、どのような価値観を持っているのかを浮き彫りにすることができます。​

100のやりたいリストの作成

次に、先ほどのブレインストーミングを基に、具体的な行動や達成したいことを100項目リストアップします。

​この「100のやりたいことリスト」を作成することで、自分の興味や関心、価値観をより深く理解することができます。

​このリストは、自分の価値観や優先順位を見極めるための重要な手がかりとなります。

具体的なやり方は別記事(バケットリスト/やりたいリストの作り方)にて解説しています。

ツマ

バケットリスト作りはやっているだけで楽しくなるよね

STEP2:価値観のワード化

STEP2は「価値観の文字化」です。

リストアップした「やりたいこと」から共通するテーマや要素を見つけ出し、それらを象徴するキーワードを抽出します。

​例えば、「海外で生活したい」「新しい言語を学ぶ」といった項目からは「挑戦」や「成長」といった価値観が浮かび上がるかもしれません。​

このように、自分の目標や願望を分析し、それらを表すキーワードを見つけることで、自分の価値観を明確化することができます。

いきなり書くのが難しい場合は、150の具体例を用意したので、これを参考に自分に合うものをまずは選びましょう。

ワタシ

また表現の仕方は自己流にアレンジをしても全く問題ないです!

STEP3:価値観/役割の整理

STEP3は「価値観の整理」です。

最後に、抽出した価値観を整理し、自分の生活や役割にどのように適用できるかを考えます。​

例えば「成長」という価値観が重要であれば、仕事や趣味で新しいスキルを習得する機会を積極的に探すといった行動が考えられます。​

また「家族との時間」を大切にするのであれば、スケジュールを調整して家族との時間を確保するなど、具体的な行動計画を立てることができます。​

このように価値観の説明をつけて見える化することで日々の行動の指針にできます。

ちなみに、見える化する方法としては下記のように1枚のシートでまとめて手帳やプランナーに挟むことがおすすめです。

価値観リストをまとめるイメージ・例

ここで価値観も合わせて下記3点を見える化できると軸の明確化がしやすくなります。

見える化するべき観点
  1. 価値観
    ▷自分が大事にする価値観を明文化して優先順位をつける
  2. 役割
    ▷自分の期待される役割を明文化する
  3. 模範
    ▷上記で参考になる人を明文化する

これだけだとピンとこないかと思うので、具体的なイメージとしてワタシの例を載せます。

下記は参考までにどんな書き方ができると良いかイメージしてみてください。

参考例:1. 価値観リスト

まず1点目からです。

これはシンプルに、①で書いたことを元に、自分はどんなことを大事にするのかを書きます。

ここでポイントになるのは「如何に自分が記憶しやすい自分好みのワーディングにできるか」ということです。

この領域は特に正解がないので好きな言葉にすればいいわけですが、自分は下記の通りです。

上記を3点でまとめています。

  • 価値観の名前
  • 価値観の説明
  • 具体例を3つ

書き出すとサクッとかけます。一通り書いてから優先順位をあーでもないこーでもないと整理するのが良いと思います。

ツマ

自分の考えが整理されると気持ちいいね

2. 役割リスト

そして2点目が自分の役割についてです。

大きく家庭や会社などで求められる役割責任から記載をすると書きやすいと思います。

ここで、一番ポイントになるのは役割として「自分」というものをいれておくことをオススメします。

これは何かというと、自分でやりたいことや、目指す能力開発に関しての記載をすることです。

これがないと、周りのことだけを意識して肝心の自分のやりたいことの実現に近づかず違和感を感じ続けてしみます。

ワタシ

役割は細かくしすぎない方がよいかなと思います。

3. 模範リスト

そして3点目が模範にしたい人の例です。

自分が参考にしたい人の特徴(格言)を記載して、意識するようにします。

私の場合は以下のように記載しています。

ポイントは身近な人と歴史的な偉人の両者があるとイメージが沸きやすいと思います。

自分はどうありたいかを考える時や、困った時の意思決定に立ち返る道しるべになります。

このリフィルは下記のページ(価値観リスト/名言リスト PDF)にてダウンロードができるようにしています。

価値観リストを活用するコツ

最後に「価値観リストを活用するコツ」です。

価値観リストは、自分の価値観を明確にし、日々の意思決定や目標設定に役立てるための有効なツールです。

以下に、その具体的な活用方法をご紹介します。​

コツ1: 大事な価値観を定期的に考え直す

コツの1つ目は「定期的な振り返り」です。

意思決定に迷った際、価値観リストは有力な指針となります。

​ただ、一度決めたら、ずっと価値観は変わらないのか、といわれれば、それは違います。

ライフイベントなど大きな出来事が起きると、価値観は変わっていきます。

そのため、自分にとって、何が大事なのかを定期的に考え直し、価値観の優先順位や価値観の説明を再考する必要があります。

ちなみに、この振り返りはジャーナリングというやり方で実践するのもおすすめです。

コツ2: やりたいコト・目標作りの起点にする

コツの2つ目は「目標作りの活用」です。

価値観リストは、目標設定ややりたいことを見つける際の出発点としても有用です。

​例えば、「貢献」を大切にする人はボランティア活動を目標に掲げるかもしれません。

​自分の価値観に基づいて目標を設定することで、達成感や満足感が高まり、モチベーションの維持にもつながります。

コツ3: 自分年表を作成・活用する

コツの3つ目は「自分年表作り」です。

自分の価値観や役割が決まったら、それに準じて、「いつ、どんな観点で、何をしたいか」ということを記載していきます。

年毎に整理して、今後のライフイベント・プランを記載をするイメージです。

上記の整理で、ある程度やりたいことや目指したいことは明確になってきていると思うので、少し先のやりたいコトをアクションベースで整理していきます。

これは自分年表(理想年表/キャリア年表)といわれるもので、自分の価値観の整理とセットで行うと非常に効果を発揮します。

さいごに 

以上、今回は「価値観リスト」について解説しました。

価値観リストを作成し活用することで、自分の考えや行動の軸が明確になります。

日々の選択に迷ったとき、価値観リストを振り返ることで、納得感のある判断ができるようになります。

また、目標設定や習慣化にも役立ち、自己成長を後押しするなど自分の人生を前向きにすすめる強力なツールになります!

手帳やノートを使って、自分の価値観をまずは見える化して、人生を好転させていきましょー٩( ᐛ )و

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

参考:価値観リスト 150の具体例!

今回、価値観のリストを150個ほど一覧にしました!

「価値観って言われてもピンとこない…!」

という人は​これらを参考に、自分の価値観を見つめ直してみてください!!

価値観の具体例 その①
  1. 愛​
  2. 感謝
  3. 誠実​
  4. 信頼
  5. 尊重
  6. 責任​
  7. 協力
  8. 友情
  9. 家族
  10. 健康
  11. 成長
  12. 挑戦
  13. 創造性
  14. 自由
  15. 平和
  16. 公正
  17. 寛容​
  18. 謙虚
  19. 勇気
  20. 忍耐​
  21. 好奇心​
  22. 冒険
  23. 喜び​
  24. 感動
  25. 美​
  26. 知識​
  27. 知恵​
  28. 洞察力
  29. 直感
  30. 分析力
  31. 計画性​
  32. 柔軟性​
  33. 独立​
  34. 自己啓発​
  35. 自己受容
  36. 自己表現
  37. 自己制御
  38. 自己信頼
  39. 自己尊重
  40. 自己実現​
  41. 達成​
  42. 成功
  43. 名誉
  44. 影響力​
  45. 権威
  46. 地位​
  47. 安定
  48. 安全
  49. 快適​ 

価値観の具体例 その②
  1. 冒険心
  2. 情熱
  3. 活力
  4. 誠意
  5. 信念
  6. 公正さ​
  7. 公平
  8. 倫理
  9. 道徳​
  10. 礼儀
  11. 伝統​
  12. 革新
  13. 冒険心​
  14. 好奇心​
  15. 探求心
  16. 学習
  17. 教育
  18. 知的刺激​
  19. 洞察​
  20. 直感力
  21. 論理
  22. 分析
  23. 戦略​
  24. 計画
  25. 組織​
  26. 効率
  27. 生産性
  28. 品質​
  29. 精度​
  30. 正確さ
  31. 時間厳守​
  32. 信頼性​
  33. 持続可能性​
  34. 環境保護
  35. 社会貢献​
  36. 奉仕
  37. バランスの取れた生活
  38. 慈善
  39. 博愛
  40. 寛大さ
  41. 共感
  42. 思いやり
  43. 助け合い
  44. 包容力
  45. 温かさ
  46. 調和
  47. 協調性
  48. 仲間意識
  49. チームワーク
  50. 信頼関係 

価値観の具体例 その③
  1. 誠意
  2. 礼儀
  3. 道徳心
  4. 倫理観
  5. 責任感
  6. 規律
  7. 公平性
  8. 正義感
  9. 中立性
  10. 透明性
  11. 実直さ
  12. 忍耐力
  13. 精神力
  14. 冷静さ
  15. 適応力
  16. 柔軟性
  17. 直感力
  18. 洞察力
  19. 創造力
  20. 独創性
  21. 芸術性
  22. 表現力
  23. 美的感覚
  24. センス
  25. 洗練さ
  26. 洞察力
  27. 知識欲
  28. 向上心
  29. 探求心
  30. 学習意欲
  31. 知的好奇心
  32. 問題解決
  33. 戦略性
  34. 判断力
  35. 決断力
  36. 効率性
  37. 目標志向
  38. 持続力
  39. 行動力
  40. 実行力
  41. 継続力
  42. 自律心
  43. 自己管理
  44. 成長志向
  45. 進歩
  46. 構想
  47. 人生の充実
  48. 幸福感
  49. 心の平穏
  50. バランス

以上、上記の価値観キーワードをもとに、自分なりの価値観をワーディングして判断軸を作ってみてくださいね!٩( ‘ω’ )و

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です