
今回は自作している手帳をガンガン公開していきます!
「紙の手帳ってドンピシャがないんだよなー。。」
こんなことを感じたりすることはありませんか?
私も今まで、色々な手帳を買っては試してを繰り返したものの
不要なページが多くて、意外とドンピシャの手帳がなかったりします。
「じゃぁ!中身のページ(リフィル)を厳選して一つ一つを揃えよう!」
となると、今度は金額がかさみます。
さらに、色々なものを寄せ集めると統一感がなく、なんかパッとしない手帳になります。
それならば、どうするか…。。
「よし!自分で作ってしまおう!」
ということで、2015年から自作手帳を作り始めました。

これによって、結果的に仕事での成果や家庭の不和の解消が出来たことに加え
セルフコーチングの技術と組み合わせて自己実現のスキルを手にいれる等多くのメリットを得てきました。
何年も繰り返して使った結果、独自のノウハウが溜まってきました。
そこで!
この度、自作手帳のリフィルやTipsを大公開することに決めました!
「自分だけの手帳をお安く手軽に作ってみたい!」
そんなことを思う人の一助になれば幸いです!(‘◇’)ゞ

ビビっときたTips/自己管理術を発信します ٩( ᐛ )و
●特徴:7つの習慣セルフコーチング認定コーチ
●属性:30代管理職 | プログラミング/英語勉強中
●実績: 自作手帳歴8年| 47人をマネジメント
手帳を作りはじめた理由

私が手帳作りをしはじめたのには大きく2つの原体験があります。
どちらもライフステージの変化により誰もが経験するものだと思いますが
私はすぐに適応ができませんでした。
しかし、これが手帳を作り始めたきっかけになり、結果的には、
自作手帳という武器を得て自己成長の回路に入るターニングポイントになりました。
下記に少し触れていきます。
経緯①:自己マネジメント不全
1点目は新社会人になってすぐに仕事の壁にぶちあたり自身のマネジメント不全に陥った経験です。
その当時、早朝から深夜まで残業を繰り返すも、成果が出ず、
「これ無理ゲーじゃね??」
と思う日々でした。
学生時代では考えられない量のタスクがひっきりなしに舞い込み
土日も返上して仕事に打ち込むも、タスクがさばききれず、気づいたら寝落ち…の繰り返し
毎日、終電まで悪あがきを続けて、翌朝に吐き気を催す負のループ
の回路に入ります。
「は、早く、、ここを抜けたい…!」
こんな想いで、タスク・スケジュール・自己管理ができるツール・手帳術を死ぬ気で探して回ります。
無印手帳、ほぼ日手帳、超整理手帳、バレットジャーナル、デジタル手帳、フランクリンプランナー…などなど
その結果、どうなったかというと、、
「どれもなんかしっくりこない!」
と、自分に合ったドンピシャの方法が見当たらず絶望します。
しかし、このままではマズイ…。どうしよう…。。
「あー、もう!それなら自分に最適化した仕組みを自分で作っちゃおう!」
と思ったのが自作手帳を作り始めたきっかけです。

武器も経験も何もない社会人1年目にはもう戻りたくないです。。
経緯②:家庭マネジメント不全
そして次のもう一つの大きな原体験があります。
それは、自作手帳で自己マネジメントができ成果も出るようになってきた時に
結婚して、子供ができ、家族ができました。
そうすると、今度は家庭内のマネジメント不全に陥りました。
仕事だけで手一杯な上に、旦那として、そして父親としての役割が増え、
しかも夫婦でやりたいことや譲れない点が違う状況で夫婦喧嘩が増えます。
そして、妻も私もキャリアは積みあげてキャリアアップしたい思考が強く、どちらも折り合えない。
しかも、子どもは無邪気にどんどん事件を起こして火消し対応に追われる。
「これ無理ゲーじゃね?」
と、またも頭を悩ませます。
そして今回は、自分だけで何とかなる問題ではなく
「自分以外の家族も加味した人生の設計をしないとアカン!」
と思ったのが自作の手帳を深めるきっかけとなりました。
以上から、自分をコントロールし、かつ、家族との円滑な関係を図り、夫婦のあるべきキャリアの設計をするためにはどうすればいいか
これらを考えるようになったことが手帳を作り、深めることをしはじめた経緯です。

どの家族も見えないところできっと色々頑張っているんだよね
手帳作りのこだわりポイント

では次に、どう解決していくか?という視点ですが
上記の悩みを解決するべく、8年間、色々と試行錯誤をしてきました。
その過程で、こうやったら良い!と思う自分なりのこだわりも結構できました。
まずは、そのこだわりから共有していきます。
こだわり①:アナログ×デジタルのハイブリッド

まず、そもそもですが
「今の時代にアナログとかつかわねぇだろww」
と思う人が多いと思います。
私もどちらかというとデジタル志向のタイプで、元々はこっちサイドでした。
デジタルの方がコンパクトかつ共有もしやすく効率的です。
カレンダーの共有や、日記など過去の履歴の管理、毎日のリマインドの仕組などはデジタルで扱う方が良いです。
では、なぜ紙手帳を使うのか?というと大きくは下記3点の要素があるからです。
- 一覧性が高い
- アクセスがしやすい
- アウトプットがしやすい
これは紙の手帳とタブレット端末でのアプリなどを比較して感じることですが
タブレットだと画面の大きさが限定されて一覧性が低いかつ、
パスコードやアプリの立ち上げに数秒がかかります。
特にこのわずかな差が何度も使う手帳の機能にとっては致命的だったりします。
また、紙に走り書きをすることでアイディアがでたり目標を意識したりしやすくなるのですが
デジタルペンだとその効用が感じにくいです。
(Apple penも使っているのですが完全に代替はしきれないです)
そのため、デジタル×アナログのハイブリッドの形でいいとこ取りするのがベースです。
※ちなみに、上記、手帳を使う人のアンケート結果もこんなものがあったりします。
こだわり②:全てを一元化

基本的に、自分に関する情報は全てまとめていつでもアクセスできるようにしています。
そのため、友人からは、一元化手帳、などと言われることが多いです。
自分に関する情報は何かというと
- やるべきタスク
- 現在のスケジュール
- 現在のプロジェクト
- 日々メモする情報
- 自身の価値観
- 今後の目標
- 今後の人生計画
- 家族内のルール
- 子供の成長計画
- 家計状況と収支計画
- 今までの学び
- 自身のキャリアの変遷
- 読書の履歴とメモ
- 対話の履歴とメモ
などなど
「あれ、なんだったっけ…??」
となった時にとりあえず手帳にアクセスすれば全てがわかるようになります。
これで探したり迷ったり悩んだりする時間がなくなります。
情報を一元化するメリットは多岐にわたります。
いう点について少し触れます。
こだわり③:サイズは全てA5

あとは色々なサイズの手帳を使ってみましたが
結論、汎用性が高いサイズはA5です。
サイズが大きいと一覧性は上がりますが、携帯性が下がります。
携帯性が下がると、どんな時でも情報にアクセスすることが難しくなります。
(例えば、ショルダーバックに入らないなど。)
前提として、一元化した手帳はビジネスだけでなくプライベートでも絶大な効力を発揮します。
そのため、ビジネスバックだけではなく、プライベートのバックに入れやすいかどうかは
実用性の観点でかなり大きなポイントになります。
この点でA5がギリギリどのバックにもいけるサイズです。
また、A5のいいところは、A4を折り畳めばいれられるという点で拡張性が高いです。
A5のノートもセットをするとどのようなインプットも可能になり、鬼に金棒状態です。
こだわり④:コスパよく導入・運用

手帳は上を見ると死ぬほど金額が高いです。
本革で有名ブランドのモノだと10万以上する手帳もあります。
個人的には
「何だソレ…。。」
と思うわけですが、私はコスパを意識するので、基本的に安いカバーと安い紙での印刷です。
今、周りを見渡すとめちゃくちゃ低コストで導入が可能です。
手帳のカバーは合皮で十分、何なら最初のお試しは百円ショップのプラスチックでも良いと思います。
中身の紙もA5の印刷紙、白紙リフィルをamazonや楽天で安く買って打ち出せばOK
使ってみて気に入らなければ、すぐに作り直せるので、使い捨てしても全然OK。
そのため自作手帳は、素材の質を落として導入も運用もコストを抑えるのがオススメ。
段々と慣れてきたら、毎年少しずつアップグレードするのが良いです。
こだわり⑤:型を作って使い回し

自作で手帳を作っています!と紹介すると多くの場合
「こんなリフィルを創るのは面倒すぎる…」
という反応が返ってくるのですが
印刷サイズを決めて、型を決めてコピペで拡張すれば作成負荷は全然かかりません。
確かに、一番最初にワードとエクセルの両方で型を模索していた時はかなりパワーがかかりましたが
(個人的にはその工程も楽しめましたが…!)
一度できてしまえば、あとはそれをベースにコピペ コピペで拡張するのはとっても簡単です。
そのため、本ページでは自作手帳の一番のハードルになる部分をカットするべく
今まで作ったリフィルを基本的に全て無料でDLして使って頂けるように公開していきます。
ぜひ型のご参考にいただき、拡張・修正してお使いください。
こだわり⑥:デイリーページに重点

色々なリフィルを作っていますが、
最もこだわりが強いのはデイリーページです
理由は単純で、毎日書くため使用頻度が最も高いからです。
そのため、自分の生活リズムやありたい状態に向けて、どういう構成にすべきかは一番考えています。
毎年毎年、秘伝のタレのように少しずつ継ぎ足ししてここまできています。
ただ、これは個々人でこだわるポイントが一番多くあると思うので、あるべきデイリーページは千差万別です。
私は、朝のルーティーンから日中のタスク管理や気づきのメモなど、常に手帳を横においてやっています。
自分にあったフレームができると、行いたい行動が効率的になります。
そして、もう一つ、知られざる効用として、人は枠があると埋めたくなります。
そのため、デイリーページをうまく作れると自分を無意識レベルで操作することが可能になります。
自作手帳を深めるのであれば、一番使うリフィルはこだわりまくるのがオススメです。
こだわり⑦:価値観や人生の目標とリンク

全てのリフィルに共通することですが、前提として自分の価値観に紐づけます。
これもとても理由はシンプルでして
自分が良い!と思うことに人生の時間を使いたいから
という理由です。結局のところ、目標と行動がズレると全て骨折り損になるため
どのようなことでも、行動するならば、良い汗のかき方をするべきです。
このハシゴをかけ間違えると、暗闇をひたすら走り続ける状態になります。
この点で、普段の行動から、長期の目標まで全てを整理して整合性を持たせることを
私の”一元化手帳”では行っています。
※人生のゴールから逆算してあるべき状態を作る・磨くという考え方は7つの習慣の考え方に近いです。

確かに手帳は毎日使うからこだわっただけ実利があるかもね
自作リフィルの公開
ここから順に自作リフィルの内容について触れていきます。
日々、使い方を研究しているので、良い使い方ができれば随時更新していきます٩( ᐛ )و
※ダウンロード用ファイルは一部古いモノがありますのでご注意くださいませ。
表紙リフィル(価値観リスト)

目的は、自分の優先順位と行動指針を明確にすることです。
これは、大事にする価値観や期待される役割を明確にする自分の活動のコアを見える化することです。
また、自分が尊敬しているベンチマークしている人の特徴などもセットで見える化することで
なぜ、自分はこのような価値観なのかという点も見える化できます。
デイリーリフィル (左:毎日の計画表)

そして、使用頻度が高いものは毎日のデイリーのリフィルです。
毎朝計画を立ててタスク処理をするためのものです。
見開きで左になるように印刷してください。
タスクの抜け漏れを最小限にして、毎日必要なことをリマインドします。
デイリーリフィル (右:方眼ノート)

デイリーリフィルは左右セットで1日のページとして使います。
右側はメモページです。
毎日の商談/会議等のメモを整理しやすくするものです。
見開きで右にくるように印刷してください。
日々のメモを取る際に事実、特筆、次の行動と3つに整理してまとめています。
色々な形のメモを作りましたが、結局、方眼用紙みたいな形が一番使いやすかったです。
情報の整理の仕方やメモ術は別途整理します。
マンスリーリフィル (予定管理表)

目的は俯瞰して1年のスケジュールを確認することです。
基本的に上記で記載したデイリーのリフィルでほぼ事足りてしまうため、
今まで、月間のマンスリーを使っていましたが、ほぼ使わなくなりました。
そのため、なるべく俯瞰してみれるようにA5一枚で3ヶ月、見開きで半年
見開き両面で1年がわかるスケジュールのリフィルにして使いやすくなりました。
また、各月ごとに余白を作り、そこまでにやらねばミッションを書くようにしています。
中長期でのプロマネをしている人や、7つの習慣などの実践をしている人には特にオススメ。
割と大きめのタスクを期限をきっていれるのがいいと思います。
なお、オーソドックスな形のマンスリーリフィルが欲しい!という方は
「A5 リフィル マンスリー ダウンロード」
で検索すれば、スケジュール系のリフィルは
いくらでも美しいレイアウトのものが手に入ります。
ポイントはそれを”我流にアレンジしてから”印刷して手帳に挟むのがベストです。
目標リフィル (ミッション管理シート)

目的は、年間の行動目標を具体的なステップに分解することです。
これは、上記で記載した価値観や長期計画を踏まえた上で、
では、直近の1年の短期計画をどうするか。
を検討し、その実行状況を自分で振り返るためのものです。
目標は考えて終わりでは意味はなく、実行にうつさないとダメです。
仕事でやっているように旗印になるような中間目標なども記載しつつ
自分で自分を管理していくことがポイントです。
学習リフィル (塗り絵・勉強シート)

目的は、行動目標に対する進捗を確認し軌道修正をすることです。
これは、上記の活動計画をより細かくみたい時に利用します。
具体的には、宣言した目標に対して、活動時間はどの程度の時間を割いているのか。
アクションしたかどうかは投下した時間が一番わかりやすいです。
この使い方は非常にシンプルで塗り絵をするように使った時間分をぬりぬりしていきます。
色が塗られていくと、達成感を感じやすく、手を動かして目標とのギャップを感じやすく
セルフモチベートをさせやすいというメリットがあります。
知見リフィル (Tipsまとめ)

目的は、日々の生活での学びをまとめて一覧化することです。
これをすることで、今までの経験から学んだ自分ならではのノウハウにすぐにアクセスできるようになります。
多くのことは繰り返されます。つまり、ノウハウは多くの場合、転用が可能です。
特に、私の場合、後輩への指導などでスキルの棚卸しをしていたことでスムーズに継承ができたりもしました。
(そして、そのことが組織の育成に貢献し、表彰もされたりもしました。。)
読書リフィル (読書ノート)

目的は、今まで読んだ本のポイントを絞ってサクっと見返すことです。
これは単純に、パワポでポイントを絞ってまとめて、それをエクセルに画像貼り付けして
まとめて印刷しているだけです。
エクセルのリフィルよりも、パワポの1枚でまとめるフレームの方が大事な気がします。
あくまで自分の場合のパターンですので、自身にあったまとめ方を確立して
パッと見で今までの学びをすぐに思い出す型を作るのがおすすめです。
また、全ての本を打ち出しても手帳が厚くなってしまうので
本当に良いなと思った本のみ厳選して作成するのが良いです。
個人的に、ビジネス書を読みまくって、良いと思った本は下記にまとめているので、ご参考にしてみてください。
棚卸リフィル (モチベーショングラフ)

目的は、今までの生い立ちやその時の価値観・成果を振り返ることです。
これは、自分史・モチベーショングラフなどから取り掛かると、簡単かつ楽しくできます。
具体的には、「当時の出来事、その時思っていたこと、モチベーションスコア」の3点をまとめることです。
ポイントは、それぞれ一言で負荷がない程度に書くことと、スコアをグラフにして見える化することです。
そうすることで、何が自分にとって課題になり、どういう時に喜びを感じるのか、
挫折や成果のタイミングを見える化すると、自分の強みや課題感や興味もわかります。
年表リフィル (人生の逆算表)

目的は、今までとこれからのキャリアを俯瞰して方針を定めることです。
これは、上記の価値観に基づき、自分がいつまでに何をしたいのかを長期視点で活動目標を見える化することです。
ポイントはあまり細かく設定せずに、節目のタイミングで何をしたいか、超ざっくり書くことです。
(3年後、5年後、10年後、20年後、30年後、死ぬ直前、等にどうなってたいかなど)
子供リフィル (育児計画表)

目的は、子供の成長過程を俯瞰して考えることです。
これによって子供にいつどんなことをするべきで、どのようなライフイベントがあるかを整理しやすくできます。
ポイントは子供の成長段階に合わせて、どのような関わり方をしたいかを見える化し、家族で話せるようにすることです。
家計リフィル (お金シミュレーション)

目的は、自分の小遣い・家計の管理を行うことです。
Zaimなどの家計管理アプリなどを使いながら、現在の収入と支出を一覧化し、手帳に転記することで
自分の目標に照らし合わせて俯瞰して今後どの程度の金が必要になるかの見通しが持てます。
手帳(紙)と連携するメリットは、先のことを俯瞰して考えやすくなるということと
他の内容(キャリア計画など)とセットで見返しやすいということです。
これはデジタル・アナログのハイブリッドならではのメリットかもしれません。
分担リフィル (共働きタスク管理)

目的は、夫婦間での家事育児のタスク分担することです。
これによって夫婦間のいざこざの一つが解消できます。
自分でなく、家族という視点で、平日と休日、朝・昼・夜でどのようなタスクを行う必要があって
そのタスクのそれぞれでどの程度時間を要するかを一覧化し、その後に適度な分担を検討します。
ポイントになるのは全て見える化するということです。
夫婦のいざこざは多くの場合、感情的になって言い合い・水掛論になり、
結果、冷戦状態になるということがしばしばあるので、見える化することでそれを防ぐことができます。

この手の話でなんど衝突したことか。。
手帳作りの拡張ポイント

自作手帳に当然ルールはありません。
使いやすい自分のリフィルを作って運用すればそれでOKです。
ただ、手帳をより有効活用するには本からの知見を組み合わせると非常に強力になります。
特に下記3つを意識して拡張するととても使いやすくなります!
・学んだTipsや時間の管理でスキルアップ
・ライフデザインでキャリアアップ
順番に触れていきます。
手帳で効率アップのポイント

手帳でタスク管理・効率化を向上させるポイントはズバリ
自分に合った型を作れるか
これによって生産性が全然変わります。
このためには普段の業務で得た知識のほか、読書で得た知見を自分で噛み砕けるかどうかが勝負です。
上記のリフィルをベースに下記のようなビジネス書などを読んで手帳にアウトプットするのを強くオススメします。
これが自分のものになると”確実に!”日々の業績に影響してきます!
手帳でスキルアップのポイント

手帳で学習やスキルアップを図るためのポイントはズバリ
自分のミッションに対して時間をうまくコントロールできるか
全ての活動は自分の掲げた目標・ミッションに紐づけた活動であるべきです。
その点で、活動の指標になるのは、意図した時間活用ができたかどうかです。
特に今のビジネスマンは常に学び続ける必要があり、リスキリングが必要と言われて久しい状況です。
そのため、週末の人生設計に加えて時間のコントロールをうまく実践する必要があります。
手帳でキャリアアップのポイント

手帳でキャリアアップに使うリフィルの活用ポイントはズバリ
自分のキャリアや人生の振り返りがしやすいか
これによって目的意識や長い目でみた優先順位づけや自分の人生設計ができてきます。
このためには、人生を俯瞰して考えたり振り返る考え方と時間を作ることがマストです。
上記のリフィルをベースにしつつも下記のような人生設計のビジネス書で自分の型を作ることをオススメします。
また、合わせて、自分のスキルの棚卸しや市場価値の確認をすることで地に足ついたキャリア構築が可能です!
上記に加えて、下記のような名著に目を通すと、日々の手帳活用におけるインスピレーションが湧きます。
私の場合は、特に偉人伝や名言など、日々、目にする箇所に自分のモチベートさせる仕掛けをいれています。
日々の活動の中に、聴く読書(オーディブル)なども導入しながらブラッシュアップをするのが特にオススメです。
自作手帳で実現できたこと

現在、自作手帳を使って、できたことは数知れません。
自分を振り返り、自分を律することで、スキルアップやキャリアアップが図れました。
例えば私の場合は、下記のようなことが実現しました。
私のような凡人でも仕組みを変えるだけで成功経験を増やせます。
成功経験ができると自分の実績が積み上がり、転職でも有利になります。
そのため、キャリアを積み上げるために自作手帳というアプローチは有益です。
■自作手帳でセルフマネジメント
・目標達成300%
・家庭内の不和の解消
■自作手帳でキャリアアップ
・社内で昇進
・新興ベンチャーへ転職
■自作手帳でスキルアップ
・スタサプでTOEIC300点アップ
・UdemyでPython/機械学習の習得
・UdemyでGASの習得
まだまだ、キャリアの実験中なので、手帳活用で成果が出たモノは随時更新します。(‘A`)

まとめ

以上、独自で作っているリフィルとその簡単な活用法に関してでした。
手帳を自作した時の可能性は無限大です!
そして何よりも、自分にあった活用法を考えるのはとても楽しいです!
ご覧いただいている方々の手帳活用のイメージが沸き、素敵な手帳ライフに少しでも貢献できていたら幸いです。(‘◇’)ゞ
ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m
【参考】自作手帳×セルフコーチング
自分で自分の人生をコントロールする手法としては
セルフコーチングというスキルが手帳活用ととても親和性が非常に高いです。
これは別途まとめているので興味がある方は合わせて確認してください!!٩( ‘ω’ )و