今回はエッセンシャル思考について言及したいと思います。
読書はちょっとした時に気になる本をちょいちょいつまみ食い的に読み、なるべく業務でアウトプットできるよう実践知にしようとしています。
今回は『エッセンシャル思考』を読んでの気づきと実践観点を簡単にまとめておきたいと思います。
ビビっときたTipsや手帳術を発信します ٩( ᐛ )و
●資格:国家資格キャリアコンサルタント
●実績:手帳歴18年 | 自作歴10年| デジプラ歴1年
●属性:30代2児の父 | 7つの習慣の資格も保有
目次
今回のおすすめ図書
「エッセンシャル思考」のサマリー
本書で一貫して訴求しているのは”「エッセンシャル思考」とは「より少なく、しかしより良く」を追求する生き方だ。”という点です。
何かというと無駄な思考(意思決定)をなくすべく、そもそも必要なことかどうか見定めて、やることの工数自体を減らそうということを提唱をしています。
つまり、『やることを効率化する』のではなく、そもそも『やらないことを定めてやることを減らし」、結果として『やりたいことに集中する』考え方を提唱しており、そのための具体的な方法が非常に細かく体系的に記載されています。
「エッセンシャル思考」の構成
本書は以下のような構成でまとめられています。
PART1 エッセンシャル思考とは何か
第1章 エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考
第2章 選択ー選ぶ力を取り戻す
第3章 ノイズー大多数のものは無価値である
第4章 トレードオフー何かを選ぶことは、何かを捨てることPART2 見極める技術
第5章 孤独ー考えるためのスペースをつくる
第6章 洞察ー情報の本質をつかみとる
第7章 遊びー内なる子供の声を聴く
第8章 睡眠ー1時間の眠りが数時間の成果を生む
第9章 選抜ーもっとも厳しい基準で決めるPART3 捨てる技術
第10章 目標ー最終形を明確にする
第11章 拒否ー断固として上手に断る
第12章 キャンセルー過去の損失を切り捨てる
第13章 編集ー余剰を削り、本質を取り出す
第14章 線引きー境界を決めると自由になれるPART4 しくみ化の技術
第15章 バッファー最悪の事態を想定する
第16章 削減ー仕事を減らし、成果を増やす
第17章 前進ー小さな一歩を積み重ねる
第18章 習慣ー本質的な行動を無意識化する
第19章 集中ー「今、何が重要か」を考える
第20章 未来ーエッシャル思考を生きる最終章 エッセンシャル思考のリーダーシップ
「エッセンシャル思考」本書より
個人的には後半にいくほど、具体的な方法に言及していくため納得度が高くなって、全体の内容が繋がっていく感覚をもちました。(尚、個別の章ごとに見ても理解して実践できる構成になっています)
感想:個人的感銘ポイント
個人的に上記の考え方を実践することで、効率化ではなく、そもそもやること自体を少なくシンプルにして集中したり余暇を作ることができます。
そのためこれが実践できるかどうかが、まさに昨今叫ばれる働き方改革の本質な気がします。特に印象的であったのは以下の3点です。
- ポイント①:”かなり明確“ではなく“完全に明確”
- ポイント②:行動よりも”トリガー“を知り習慣に
- ポイント③:何が重要かを考え流されない
順に触れます。
ポイント① かなり明確ではなく完全に明確
まず、本書では何事も『計画を立てて一般論で整理できる』だけでは不十分で、自分のコトバで『目的を明確に説明ができないとダメ』だと主張しています。
また、その弊害として『目的に基づいた役割分担ができないと結果として人はどうでもいいことに時間を浪費してしまう』と指摘しております。
例えば、『組織の多くの人が「社内政治に走る」、「なんでも屋になる」という点はこれが原因である』という指摘は、『うちのことを知っているのか?』と思うほどに納得度が高い内容でした。
今までの経験を振り返ると、「腹落ちする役割分担」と「とりあえずお願い」みたいな抽象的な分担だと、組織としての機動力が天と地ほど違うことは実感知としてもっています。
そのため、結果として一番マネジメント上で重要になるのが
ということであり、そのために必要なことが
ということにつきまると思います。
本書では目的を考え抜いて明確にしたものを本質目標としてそれをどう実現するかという視点も記載されています。(注意しなければいけないのが、これは、四半期目標といったそういった話ではないです)
つまり、ビジョン・ミッションといった大きな目的を考え抜いた上でそれを具現化するための具体的な本質目標に落とすことが最重要ということです。
その上で、普段目の前の数字として意識すべき四半期目標などとどう整合性をとって数字に意味付けをするか、ここのプロセスができている出来ていないが全てなのだと思います。
往々にして会社にいると4半期目標など上辺の数字以外はあまり話に出てこない気がします。
ポイント②行動前のトリガーを知る
何か良いことでも悪いことでも起きると、とにかくその起きた内容に一喜一憂しがちである(特に良いことが起きた場合)。
ただ、その結果を量産する(もしくは繰り返さない)ために必要なことは、起きた事象ではなくそのプロセスを振り返りきっかけとなるトリガーを探ることになる。そのため、やることはシンプルで
ということです。例えば、「毎朝6時過ぎに2度寝をしてしまい死にたくなる…」ということがある場合、一度目が覚めた時に「まぁいいや…」と思考停止するのがトリガーになっています。
その場合、「体を動かす」にするを焦点にして「朝6時にラジオ体操が流れるようにセットする」といった良い動きになれるトリガー(習慣)にすり替えるなどのルールを作るなどがあげられます。
そのため、成功したり失敗したりした時こそ、その結果内容ではなく、まずはプロセスとさらにその先のきっかけ部分(トリガー)に目を向ける必要があります。
その後に、ではそのトリガーをどうかけなおすか、という視点で総括し、次の行動(習慣)につなげていくことで無駄な行動や意思決定がなくなります。
ラジオ体操流れるけどよく寝てるよね…。
ポイント③何が重要かを考えて流されない
最後が、流されない方法。これは優柔不断な自分が一番弱い所。頼まれたら断れない人がこれ。
これを鋭く指摘しています。そして、周りからの依頼を断れない自分にグさりと刺さります。
これの根本は何かを考える上で、本書では「マルチタスクが一番の弊害」と指摘している。
マルチタスクがなぜいけないかというと、マルチフォーカスになるからである。というのがポイントで、一つのことに集中して考えることが出来ない状態になっていることが最大の問題点だと指摘しています。
つまり、今やるべきことが10あるとしたら、重要なことを考えて、そのうちの2,3のどこにパワーを投下するかを考える必要があります。
言い換えると、7,8の切り捨てるところを見定められるかどうかが成果を左右するという指摘しており、ここの切り捨て方(上手い断り方や手の抜き方やお願いの仕方)が最重要になります。
個人的な話ですが、事業経営をする先輩に事業判断、意思決定する際に気を付けることを聞いた時も似たような回答が以前ありました。
『多くの場合、全事業のうち大体2割くらいが全体業績の8割を決める。そのためこの2割を見定めつつも、事業の取捨選択することが大事で、上手に捨てる事が俺の仕事』
まさに実践者だと感じた。一方で自身を考えると、『土日返上で人の倍を気合でこなしきれば文句はないでしょう』ということを1年目の時に考えていましたが、恐ろしい程に非エッセンシャルなわけです。
結果として、『つべこべいわず全部やる』という習慣が染みついているため、これをどうやって『そもそもやることを減らす』の思考にもっていけるかが今の最重要テーマです。
よく考えると、手の抜き方を覚え始めた2年目からの方が圧倒的に成果が出るようになりました。
まとめ
上記の通り、この本を読んで印象的であったのは以下の3点。
- ポイント①:”かなり明確”ではなく”完全に明確”
- ポイント②:行動前のトリガーを考える
- ポイント③:何が重要かを考え流されない
とにかく私のように「断れない人」にはオススメです。
そして年を取るごとに結婚をして、子どもを授かり、家庭をもち、社内でもチームを任せてもらい、役職がつきとどんどん役割が増えるごとに取捨選択が求められます。
これは20代後半でライフステージが変わり始めた時までには本来的には実践できうるようになっているべき内容な気がします。勿論、情報過多、仕事飽和で悩んでいる人の処方箋としても非常に高い効用を得られるとも思います。
全ての人に薦めたいビジネス書ですね。
ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m
【参考】おすすめ本×Audible活用
下記に誰であってもこれは抑えておくべき!と感じるビジネス書の名著をまとめています。
効率よく抑えるべき書籍を抑えたい!と感じるビジネスマンの方は合わせてご確認ください!٩( ᐛ )و
また「名著」×「Audibleでながら読書」は効率も良いので忙しい社会人にはオススメです!
特に、無料体験の間に興味がある本をタダ読みしきっちゃうのがオススメ!