【保存版】次のステップへ!キャリアアップに必要なビジネススキルの実践とTips集

キャリア・人生設計

今回は今まで積み上げてきたビジネススキルのTipsをまとめていきます。

本を読んだり、仕事をしたり、人と会話をしていると

「おぉ…!!これは今までになかった考えだ!!」

と思わず感動してしまうような気づきは実は至る所にあります。

ただ、大きな問題は、そんな多くの気づきがあるにも関わらず

多くの場合、無意識に聞き流して忘れてしまうという点があります。

これは非常にもったいない損失です。

今まで手帳を使って日々Tipsを積み上げることでスキルアップや昇進や転職など

キャリアアップにも大いに役に立ちました。

そのため、今まで学んできたTipsを整理して備忘録的に随時、下記にまとめていきます。

20代の若手ビジネスマンの日々の仕事術のヒントになれば嬉しいです(‘◇’)ゞ

はじめに

ビジネススキルは本当に必要か

ビジネススキルとキャリアアップは密接に関連しています。

自らなりたい状態になるためには、どんな目標であれ

それを達成するために少なからず努力と達成するためのスキルが必要です。

【関連】なくなる仕事と求められる人材

現在の世の中で成功するために必要とされるスキルは日々、刻々と変わっております。

そのため、ビジネススキルを学んで試して、というサイクル

今後、どのようなキャリアであれ、どんどん重要性が増していきます。

ツマ

大人になっても学び続ける時代になってきているよね

本記事の目的

本記事の目的は、記事を見ている方がビジネススキルを向上させたり

「こんなポイントがあったんかー!」

と、気づきとともにアクションに移すきっかけを一人でも多くできたらいいなと思ってまとめています。

そのため、興味のある領域の小ネタをつまみ食いしていただけたら嬉しいです!

個人的にTipsは自分なりにカスタマイズして手帳など普段目にするところに一元化するのが使い方としてはオススメ。

(活用法はブログの一番下に記載します)

一緒に、スキルアップを通じたキャリアアップを目指していきましょう!٩( ᐛ )و

ワタシ

随時、学んだTipsは下記に更新しつつも、見やすくしていきます。

どのような立場でも使えるスキル

ジェネリックスキルTips

まずは、誰でも押さえておきたい基礎的なスキル・ジェネリックスキルです。

ジェネリックスキルとは、特定の職業や業界に限らず幅広い場面で活用できる、汎用性の高いスキルのことを指します。

例えば、コミュニケーション能力、問題解決能力などが該当します。

【関連】経産省のまとめる人生100年時代の社会人基礎力

Tipsメモ
・相手よりも早く大きく声を出して挨拶
・先の予定をタスク化して手帳に一覧化
・目的を設定して聴くことをリスト化
・会議の前も質問リストアップ
・発言はグループの共通言語を意識
・自分の想いを乗せて率先して話す
・自己開示ファーストで話しやすい場に
・問いをなげて自分より相手に話させる
・社内で最も本質課題に切り込む人に聞く
・話す時は端的に言い切ること
・状況分析は視座を高めること意識
・計画は水面下で動き会議は答え合わせ
・ホワイトボードは書いて場の中心に
・ファシリする際は事前に声をヒアリング
・会議はやることと役割分担して宿題化
・抱え込まず、壁打ちしながらタスク分散
・日々の活動ポイントは本の知見で整理
・成功の言語化×仕組化×スキル化=汎用化
・相手に興味を持ち背景や生い立ちに質問
・アポ×シナリオ×タスク=ムダの極小化
・2分プチ瞑想と5分仮眠で集中力の復活

上記の視点で具体的かつ有効な仕事術のTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

created by Rinker
¥1,138 (2023/05/30 13:48:35時点 Amazon調べ-詳細)

【Tips】現場で活かす!誰でも使えるジェネリックスキル7選!実践して分かったスキル強化のやり方

セルフコーチングTips

次に、自分の心の持ち方や人生の目標設計をするセルフコーチングのスキルです。

セルフコーチングとは、自分自身の目標設定、自己理解、問題解決のために自分自身をコーチングすることです。

これは、ビジネススキルのスキルアップやキャリアアップを達成するために不可欠なスキルです。

Tipsメモ
・マイミッションは価値観を言語化したもの
・価値観に優先順位をつける
・週に一度ミッションと計画を文章で書く
・汎用化するために型を印刷し最小限を書く
・理想年表で死ぬまでを一覧か
・人生を大きく3ステージに分けて考える
・将来の状態と過去の試練から今をみる
・感謝の念をもつ仕組みを日記で設計
・辛いときは自己対話のフレームで書く
・歩く瞑想・書く瞑想で動く瞑想術
・好かれたい想いを自覚し捨てる
・学びを増やすことを目的に常にメモる
・仕事、私用、対話でも会話中でも学ぶ
・自分のなりたい状態に対して計画
・目の前に集中の仕組みをつくる
・状況に応じて名言で心の栄養を与える
・欲望を切らず活用する仕組み

上記の視点で具体的かつ有効な仕事術のTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

created by Rinker
¥1,100 (2023/05/30 13:48:36時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

上記の2観点で基礎的な力とマインドセットのスキルが手に入れば、どこでもある程度やっていけます。

効率的な思考法と勉強法

ビジネス思考力Tips

ビジネスで一番必要になることは思考のスキルです。

情報を分析し、その有効性を評価し、結論を導く能力が求められます。

ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、ラテラルシンキングなどが体系化されています。

Tipsメモ
・ピラミッドストラクチャーは3段で、主張・根拠・事例
・相手に伝わる型(SDS,PREP、PCSFなど)で整理
・資料化前に構造をメモしてから行う
・課題、結論、分解、ステップ、理由、根拠/手応え、資料化
・シンプルに数字で判断をさせやすく
・サマリーファースト、論点セカンド
・汎用化/レバレッジ最大化の仕組みを作る
・ラテラルシンキングは発想を広げる方法
・好きな人尊敬できる人をあえて穿って逆立場で考える

上記の視点で具体的かつ有効なTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

リスキリングTips

続いて、効率的な学び方を会得するリスキリングのスキルです。

学びの学び方を会得すると知識の吸収率がグッとあがります。

現在、学び続けることが求められる時代で、このスキルの重要性が非常に高まっています。

Tipsメモ
・動き出しと動く習慣の仕組みから
・量を担保してから質を担保する
・やるべきことを絞る、やりたいことの優先順位づけ
・自分で自分のカリキュラムを作る
・ゴール状態を理想年表に照らして設計する
・1日4時間の余暇の法則を考える
・集中タイミングと集中できないタイミングで分ける
・ながらでやることと一人でやることとを分ける
・時間と成果を測って一週間で振り返り習慣
・英語慣れ(眠くならない)と目標設定の課題認識から
・スコアはKGI、KPIは学習時間、量を稼いでまずは慣れる

上記の視点で具体的かつ有効なTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

created by Rinker
¥1,650 (2023/05/30 13:48:37時点 Amazon調べ-詳細)
ツマ

戦略的学習力というスキルも聞いたことがあるけどそれと一緒かな

セールスとプレゼンテーション

セールススキルTips

セールススキルを向上させるためには、聴き上手になることが大切です。

顧客の意見を尊重し、そのニーズに応えるソリューションを見つけることが求められます。

現在、SaaS型のサービスが増え、営業もリモートワーク・リモートセールスが一般的になり手法は変化しています。

Tipsメモ
・~をやりましょうか? でHWをもらう。
・マッピングしたものを次回の提案にする
・対話においても目的を定め、深追いや長話をしない。
・パターン分けて選ばせる、ステップで流れを作り、残す
・飲み会で本音を読み取る、事業になる大きい視点で問う
・”褒め”が第一で質問で伺う
・商談のメモは2種類、ポイントメモ or 図示スケッチ
・熱く語り原体験を語れるかが勝負 プレゼンも然り
・ネタがなければ教育情報+自分の考え
・ゆっくりと権威の話でプレゼンスアップ
・多少テンション高く、気持ちい人に
・順接と逆説を意識して会話を組み立てる
・例えば!で方向転換する
・阻止時は否定語をリフレーミングする
・課題がなければヒアリングに徹する
・単語を結び、マインドマップをノートで作る
・俯瞰した視点でマーケティングシートを運用・活用

上記の視点で具体的かつ有効なTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

プレゼンテーションTips

プレゼンテーションスキルを磨くには、実践的な練習が重要です。

ビデオ録画を使った自己フィードバックや身近な人に見てもらってフィードバックをもらうなど、

自分の表現力や伝え方を客観的に理解し、改善することが重要です。

Tipsメモ
・数値の読み方・使い方、考察の仕方を教える、実践する
・原稿は7500時で30分、原稿フォントは14
・間を作って読むページめくりを行う。です。ます。で終わる
・こうすれば皆さんもできますよ!と実利を感じさせ終わる
・あせると”こちら”、”少し”を連発 ”手振り”が異様に増える
・机に両手をついて話す予備校の講師メソッド
・頭の中で繰り返し、”間”を作り、考える余剰を作る
・無言で歩くことで、”間”を作り、考える余剰を作る
・都度フィードバックをもらいFBサイクルを増やす
・資料にある言葉を、資料通りの順序で話す
・結論ファースト、なぜならセカンドで、英語構成、短い主語
・予告する→めくる→結論をセットでスライド変更する
・独特な名付け・命名をして、記憶に残らせる
・対比や割合の数値をいれてメッセージをより強くする
・アニメーションはメモらせるために、間をとってメモらせる
・感動共有 = 思ったことを話す×、発問やイメージ化◎
・ビジュアル化+想像してくださいの問い→イメージ登場
・頭に残る、超一言キーワードでまとめて、最後に差し込む
・一番詳しいという自負をもって、やらされ感の0、の準備
・質問は3タイプ(yesno、アイディア意見、懸念補足)
・一体感をもつために、(あなた+私)× (私たち)◎

上記の視点で具体的かつ有効なTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

ワタシ

プレゼンスキルは実は社内外の至る所で応用するところが多く超汎用スキルです。

新規事業開発とマーケティング

ビジネス開発Tips

新規事業開発に必要なスキルです。

新規事業開発スキルを鍛えるためには、創造的かつ論理的な思考と圧倒的当事者視点のバランスが必要です。

アイデア生成、市場分析、ビジネスモデル作成と現場の意見収集の実践を通じてスキルを磨くことができます。

Tipsメモ
・事業立案はまずは現場感・ユーザーの声・アウトカム
・現場のヒアリングは200回
・戦略はストーリーとして経験に基づくか否か
・プロダクトライフサイクル、ゼロイチか撤退の利益改善か
・顕在課題は手遅れ、潜在課題はビジネスチャンス
・未来起点で考えないとダメ。マネジメント×専門スキル
・想いを元に要人を押さえて聞いて回るループ
・事業開発でみられる点は熱意と取り組みの困難度

上記の視点で具体的かつ有効なTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

created by Rinker
¥1,782 (2023/05/30 13:48:38時点 Amazon調べ-詳細)

マーケティングTIps

続いて、マーケティングスキルです。

マーケティングスキルはどんな時代であっても変わらず重要なスキルです。

これを身につけることで、ターゲット市場の認識を深め製品やサービスの価値を最大化する戦略を立てることが可能となります。

Tipsメモ
・市場の推測を公開情報から試算し今後の動向みる
・競合のシェアをHP情報などから拾ってリプレイス先を見極め
・自ビジネスのシェアと優位性で獲得余地を計算
・顧客の声をWebやリアルで確認してトレンド分析
・インフルエンサーもリスト商売、関係性を作り、LPに誘導
・Twitterのデータマイニングの流れ 勉強ブログ
・SEOキーワード 自作手帳、スキルアップ、キャリアップ、などで
・狙うキーワード上位10個のブログ特徴とペルソナを考察
・プロフィはオリジナル 共感+お役立ち=ファン作り
・GAで流入上位からリライト、キーワード確認/検索、動向
・エクセル業務もBIツールとPython使いクロス集計
・データセットサーチ(googleのサービス)で自由研究
・エクセルで散布図のほか、近似式と決定係数でサクっと
・SNS運用をツイッターやブログを起点に無料ツールで経験
・CVの成果をソフトで詳細に計測し打ち手をうつ仕組み作り

上記の視点で具体的かつ有効なTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

created by Rinker
オライリー・ジャパン
¥3,740 (2023/05/30 13:48:39時点 Amazon調べ-詳細)
ツマ

マーケティングってフワッとしているけれど身の回りで使い所が一番多いかもね。

マネジメントスキルの向上

マネジメントTips

続いてマネジメントスキルです。

マネジメント手法には、目標設定、進捗管理、フィードバックの提供、チームビルディング活動などがあります。

多くの手法がありますが、押さえないといけないのは、チームメンバーとともに、どんな課題であっても何とかする力です。

これを実現するためのポイントを見える化することで、組織の生産性を大きく向上させることができます

Tipsメモ
・とにかくone to oneで個人のやりたい事を吸い上げ
・マネジメントの原理原則、役割とジョブとスキル
・自分の言葉と原体験をもとに現在におとして語る
・会議の数でなく役割の数、すり合わせて任せるのが肝
・5原則:組織+評価+育成+目標+動機付け
・共通の敵を作る+共通の目標を作る+あるべき状態
・コアの人を見定めてその人の反応で全体を把握する
・メンバーの何が辛いかを明確にして課題解決を図る
・観をもってビジョンを示し、アウトカムを共通言語化する
・質問で引き出す “楽しい?”, “顧客は?” “どうした?”
・仕事5原則=目標+責任+期限+因子+リアル
・ベンチマークのメンバーを作りそこを観測点とする
・人のふりみて我が身を直せ、意図的に振って作る

上記の視点で具体的かつ有効なTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

事業運営Tips

次に、事業運営のスキルです。

これは経験がものをいう領域ですが、経験をしながらどんどんやり方を効率的にする必要があります。

ポイントは経営層とのセッションを増やしビジネスの全体像を俯瞰しつつも現場意見を吸い上げて最適化することです。

また、学んだ知見は組織外とのやりとりにも応用を聞かせることで経験値をどんどん増やせます。

Tipsメモ
・人を使えるようになる、自分のタスクを分解して上長合意
・大きい絵、社会課題解決の概念・想いで人をつなぐ
・共通の敵とビジョンをもって定期会議の立て付け
・とにかくコミュニケーション ぶっちゃけトークで自己開示
・相手の利を整理し、自分のやりたい方向へ押していく
・利益に絡むところは強くいう、no deal を選択肢に入れる
・コミュニケーションをよくするのは量を増やすか役に立つか
・全ての会議をプレゼンの場として意思決定を促す
・社外では顧客の声→実施の効果→行動喚起の流れ

上記の視点で具体的かつ有効なTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

created by Rinker
¥1,426 (2023/05/30 13:48:41時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

マネジメントは失敗経験が多いのですがその分学びも多かったです。

共働き・パラレルキャリア

副業・転職・キャリア形成TIps

次に今後のキャリア形成についてです。

今後はどのような人でも複数の仕事を持つパラレルキャリアが主流になっていきます。

その点、例えば副業は、さまざまなスキルの開発やキャリア展開において非常に合理的なアプローチです。

新たな経験やネットワーキングの機会を得ることで、キャリアアップに直接寄与します。

副業は経済的な安定をもたらし、自身の能力を試す安全な環境を提供します。

今後は、副業をはじめ、どのようなキャリアプランを作るかは率先して設計しないといけません。

Tipsメモ
・複数の名刺を作って複数の専門性をつける
・余暇の時間を集中するべき自己投資に選択と集中
・理想年表から逆算して今の計画を考える
・目の前のできることと分かることをキャリアにつなぐ
・学んだ気づきや経験を誰かの課題解決につなげて考える
・ペルソナは昔の自分、違和感・悩みを解決する
・過去の負・自己課題をベースに考える
・①中学モヤモヤ、②大学アンマッチ、③成長したい若手、④キャリア閉塞感、⑤組織しがらみ

上記の視点で具体的かつ有効なTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

家庭・共働きマネジメントTIps

最後に家庭内マネジメントです。

どのようなキャリアであれ、一緒にやりとりすることが最も多い、家族の基盤が揺らいでしまっては本末転倒です。

そのため仕事でスキルアップ・キャリアアップしつつも、家庭内マネジメントも同様にポイントを見える化して積み上げる必要があります。

Tipsメモ
・家事のTodoを全て洗い出す
・タスクの工数を可視化して目線合わせ
・カレンダーを共有化して共通化
・大事にしたいことを共通言語にする
・毎週の対話の場とアジェンダのセット
・情報の一元化をソフトを活用(Notion)
・お金の計画は10年20年スパンで
・それぞれのキャリアを理想年表で整理

上記の視点で具体的かつ有効なTipsがまとまっているのが下記の書籍です。

ツマ

共働きが当たり前の世の中だからこのバランスの取り方もスキルとして必要だね

まとめ

以上が、今までの経験や気づきをもとに感じたことのまとめでした。

今後も良い本や良い仕事や良い人との出会いで多くの学びがあると思います。

その都度、手帳や日記アプリを使って学びを拾い上げて

汎用性のあるTipsとしてまとめて上記に追記してまいりたいと思います。

今後も、先人の知恵をインプットしてアウトプットをガラッと変える体験を多く積んでいきましょう。(‘ω’)ノ

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

ご参考:日常的なTipsの活用法!

上記のTipsはあえて一言で短文にしています。

というのもTipsの活用法としてワタシは手帳で下記のようにまとめて一覧化しています。

いつでもサッと自分だけのTIps集を一覧で見えることによって

必要に応じてTipsを確認して取り出すことによって汎用性がグッとあがります!

下記の「知見リフィル」を活用することで応用できます。

【自作手帳】マイ手帳の極意!8年実践した自作手帳のこだわりを大公開!DLしてすぐに使えるリフィル付

ご参考:Tipsの更なる深め方!

上記のTipsはビジネス書(特に名著)でまとまっているケースが多いです。

自分の知識を効率よく深めて日々の活動に活かすならば

名著をザッと見て実践する流れを作るのが最も効率的です。

本日紹介している書籍も含め、まず最初に読んだ方がよいものは下記にまとめています。

【2023年最新】20代から読むべき名著50選 | 仕事の成果や生き方のヒントが分かるビジネス書