【自作手帳】Word,Excelで出来る!A5システム手帳のリフィル自作方法

創るTips
ワタシ

ども、らーにゃです。今回は自作の手帳作りについてまとめます。

ツマ

手帳はこだわりたいけど創るなんてめんどくさそう…。。

現在、システム手帳は色々な種類のものがあります。

各社、いろいろなリフィルを出してその数なんと1000種類以上!

ただ、この中で

意外とドンピシャがない…。。」

などと感じる人は少なくないのではないでしょうか。

私も以前そうでした。

それならば

「いっそ自分でつくっちゃえばいいのでは?

と思い立ったのがきっかけで今では自作手帳を使って8年です。

「創るなんてめんどくさそう!!!」

と思われるかもしれませんが、作り方の工程さえわかればとっても簡単です。

むしろ、自分の型に合うリフィルができると日々の効率が爆上がりします。

そのため、今回は手帳作りの基本的な手順を簡単にまとめます。

自作手帳が気になる…創ってみたい!という人の一助になれば幸いです。(‘ω’)ノ

【自作手帳】マイ手帳の極意!8年実践した自作手帳のこだわりを大公開!DLしてすぐに使えるリフィル付

リフィル作成の考え方

まず、必要なもの(準備するもの)の2点について確認します。

リフィルを自作するメリット

手帳を自作で創るメリットはズバリ「自分で好きなカタチにできる」という点に尽きます。

特に、その点で個人的には下記の3点が再現性をもってリフィルを量産できることにメリットを感じます。

  • 機能1.タスク・スケジュール管理等のビジネスハウツーに活用できる
  • 機能2.今後のキャリアや自分の行動指針の整理などにも活用できる
  • 機能3.自分にカスタマイズさせてライフログの一元化や活用もできる

ただ、上記の1つ1つを考えると市販のものでも良いという意見もあるかと思います。

「じゃぁなんで市販手帳じゃなんでダメなの??」という視点は以下の記事に整理しておりますのでご参照くださいませ。

関連したい記事
【自作手帳】市販手帳自分で手帳を手作りするメリットや効用とは

今回は具体的に、じゃぁどう作るのか?という視点でまとめていきたいと思います。

ワタシ

ちょっとでも、こんな風にできれば良いのに…と感じることがあれば自作をオススメします。

リフィル作成に必要な材料

まず、準備するものは以下の3点のみです。

  1. WordかExcel などの編集ソフト
  2. A5等も対応している印刷機
  3. A5の印刷用紙(無地)

これさえあれば誰でもできます。

多分どの家でもあるようなものです。③で個人的にオススメはこのシートです。

created by Rinker
日本能率協会マネジメントセンター
¥1,320 (2023/06/01 09:03:00時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

上記はインクがにじんだり透けたりすることなく、質感もよくとても気に入っています。毎年400枚(4セット)を購入しています。

リフィルを自作する工程

さて、上記があることを確認したら、あとはやるべきは下記3点のみです。

  • STEP①:アウトラインを書く(下書き)
  • STEP②:リフィルをデザインする
  • STEP③:A5で大量印刷する

これだけです。

ポイントは一度型を作ってしまえば、使いまわせる点にあります。

いうなれば、秘伝のタレのようなもので、一度ベースを作れば、行の大きさやデザインの微修正は都度更新すればよく運用が楽な上に、拡張性が無限大なわけです。

では具体的な作業工程に移ります。

リフィル作成の方法

ワタシ

作業工程は大きくは3ステップです。

STEP1: アウトラインを書く

なんでもいいです。適当でいいです。ざっくりと〝こんなイメージ!″というものをそこらにある紙かなんかに書いてください。こんなんで十分。

画像1

STEP2: リフィルをデザインする (ココ肝!)

WordかExcelでリフィルを作ります。今回はわかりやすいのでWordバージョンいきます。流れは以下の通り。

▼①まずは『挿入で表を作ります』

画像2

▼②次に表のレイアウトで右に追加しまくり30個くらいまで広げます。

画像3

▼③下にもセルを追加し、罫線をデザインで目立たないようなものにします。

画像4

▼④レイアウトで余白を調整し、あとはひたすらセルの結合で形を作ります

画像5

▼⑤あとは色付けやレイアウトなどの微修正です。

ここまで出来たら名前を付けて保存して完了です。ちなみにこの面倒な作業をなぜwordでやるかというと、印刷ミスが少ないからです。基本的にExcelでも同じ要領です。

蛇足かもしれませんが、完成イメージはこういったものです。

ツマ

完成物イメージしながらワード・エクセルで作れるなら手軽にできるね。

STEP3 印刷して修正する

上記が準備できたらあとは印刷するのみです。

ワードでデザインしたリフィルを上記紹介したA5の印刷用紙で印刷します。印刷機の設定はA5出力です(年賀状を印刷する要領でババっと大量に出してストックするのがよいです。)

画像6

ちなみに我が家はコイツを使っており、PCもスマホも綺麗に印刷ができて、スキャンも美しくできるので満足度は高いです。

上記の型が古いやつをつかっていますが、今は更に価格もさがりかなりお手頃ですね。

個人的にインクは5色がランニングコストも抑えつつ仕上がりも色鮮やかでオススメです。(年賀状にもばっちり)

そして印刷は高くても絶対に純正派です。にじみもなく不具合なくもう何年も使えており耐久性抜群です。

これらをそろえても2万くらいでスタートができます。

印刷機があると年賀状などの対応もサクッとできるので、このコストでできるので家族世帯は勿論、一人暮らしの人にもこれらの最低限をそろえることはオススメします。

ワタシ

大量印刷する際は試し印刷をなんどか実施してからの方がよいです。余白スペースがイメージと違うことはよくある話なので。。

リフィル活用の拡張

あったら便利な手帳ツール

▼手作り手帳のお供①
あとはどう活用・運用するかです。まずは、あった方が絶対いい、自作手帳のお供です。

created by Rinker
コクヨ(KOKUYO)
¥423 (2023/05/31 21:39:08時点 Amazon調べ-詳細)

まずは、ページ補強のスタンプです。よく使うリフィルにおいて使いすぎて穴がビリッといくのを防ぐ効用があります。これは、個人的にごはんに対する味噌汁的な位置づけで、なくても機能はするが、これがないと気持ち悪いです。

実際、これらがあるないで大分使い心地が変わります。(特にマンスリースケジュール表などわりと長く使うものはビリッといってしまうと非常にテンション下がります)

▼手作り手帳のお供
そして、もう1点が保存用のバインダーです。

これが大きさが絶妙で、少し無理やり感はありますが1年分+α(380枚くらいいけます)は保存できます。そのため、その年事に何があったかを保存しておくいわば自分だけのライフログアルバム的につかえます。

これも印刷用のリフィルと上記スタンプと一緒に購入してしまうことを強くオススメします。

ワタシ

上記が一つ出来ればあとは同じ要領で似たようにリフィルを作ったり、完成物を使いやすくしたりするのは簡単かつ楽しいです。

まとめ

今回は手作り手帳について言及してきました。大きくは下記3ステップでした。

抑えるべきポイント
  1. アウトラインを書く(下書き)
    ▷裏紙でもいいのでざっくりとラフを創る。
  2. リフィルをデザインする
    ▷WordかExcelで上記のラフをスケッチする。
  3. A5で大量印刷する
    ▷上記を保存しつつ、印刷機で大量印刷する。

非常にシンプルですが、これを年に一度やることが出来るだけでその翌年の効率が驚くほどあがります。

そして何よりも、自分にしかわからない自分の志向性に最もフィットした手帳が手作りで出来るという点に感動があります。

この延長で、一人一人に合った手帳のアイディアやノウハウがシェアされ、段々と手帳の個別最適化がなされる流れが出来たらいいなぁと妄想する今日この頃です。

created by Rinker
¥1,100 (2023/06/01 09:02:58時点 Amazon調べ-詳細)

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

【参考】自作手帳のリフィル一覧

自作した手帳のリフィルは活用ポイントとセットでどんどん公開していきます!

無料でDLして公開していきますのでぜひご参考にしてください!

活用のしかたなど気になる点があればお気軽にコメントなどご質問くださいませ \(^o^)/

【自作手帳】マイ手帳の極意!8年実践した自作手帳のこだわりを大公開!DLしてすぐに使えるリフィル付

【参考】自作手帳×セルフコーチング

自作手帳はセルフコーチングという考え方と相性が良いです。

自己対話のスキルを高めて自分の中にコーチをつけて思い描く人生にしていくことが可能です。

コーチングの導入や人生設計の仕方、メンタルの維持の仕方などに興味がある方にはオススメです!٩( ‘ω’ )و

【保存版】自分自身を鼓舞するコツを学ぼう!認定コーチが伝授するセルフコーチングのヒント