今回は「夜と霧」について言及したいと思います。
自己啓発の名著の中でもノンフィクションで世界中で大ベストセラーになったのが本書
本書は、アウシュビッツでの地獄の経験を臨場感がある形でまとめた体験記です。
目を覆うような過酷な環境でも人間は生き抜けることを感動をもって追体験ができます。
「辛すぎる…こんな時にどうすればいいんだ…」
と、心理的に苦しんでいる時こそ、読みたい本です。
仕事や家庭でうまくいかず落ち込み気味の人が前向きに頑張ろうと思える実践ポイントをまとめます٩( ‘ω’ )و
ビビっときたTipsや手帳術を発信します ٩( ᐛ )و
●資格:国家資格キャリアコンサルタント
●実績:手帳歴18年 | 自作歴10年| デジプラ歴1年
●属性:30代2児の父 | 7つの習慣の資格も保有
目次
「夜と霧」の概要
本書は、ナチスによるアウシュヴィッツ強制収容所でのユダヤ人迫害の歴史的事件の実際の経験者の体験記です。
読み進めるほどに目を覆いたくなるような内容で、極限状態になると人はどうなり、そこで人はどうあるべきなのかを、心理学者の著者が心理学的に解明しようと試みをしています。
究極的にストレスがかかる(自殺するレベル)時の世界観と、そこでの立ち直り方としての生きる知恵がまとまっているので、ここから示唆されることは多いです。
表紙の☆と番号は著者の収容所での登録番号です。もはや人としての尊厳がない世界…。
「夜と霧」の構成
本書は以下のような構成でまとめられています。
第一段階 収容
アウシュヴィッツ駅/最初の選別/消毒/人に残されたもの――裸の存在/最初の反応/「鉄条網に走る」第二段階 収容所生活
感動の消滅(アパシー)/苦痛/愚弄という伴奏/被収容者の夢/飢え/性的なことがら/非情ということ/政治と宗教/降霊術/内面への逃避/もはやなにも残されていなくても/壕のなかの瞑想/灰色の朝のモノローグ/収容所の芸術/収容所のユーモア/刑務所の囚人への羨望/なにかを回避するという幸運/発疹チフス収容所に行く?/孤独への渇望/運命のたわむれ/遺言の暗記/脱走計画/いらだち/精神の自由/運命――賜物/暫定的存在を分析する/教育者スピノザ/生きる意味を問う/苦しむことはなにかをなしとげること/なにかが待つ/時機にかなった言葉/医師、魂を教導する/収容所監視者の心理第三段階 収容所から解放されて
「夜と霧」本書より
放免
特に第二段階は最初から衝撃的な内容で感情移入するほど、頭がおかしくなりそうになります。。
良くも悪くも今が如何に平和かを理解できます。
「夜と霧」の実践ポイント
次に「実践ポイント」についてです。
本書は全体的にこれがノンフィクション??と疑いたくなるほどの体験記で衝撃的です。
その中でも個人的に印象的で日々の活動に活かせる学びだと感じたのは以下の点でした。
- ポイント①:感情を殺し切り分ける
- ポイント②:根拠ない希望をもたない
- ポイント③:生きる意味を問う
この後順に触れます。
① 感情を殺し切り分ける
1点目は「感情をなくす対応」についてです。
第二段階は最初の冒頭から強烈な文言が飛び交います。
糞尿は、でこぼこの地面を運んでいくとき、しょっちゅう顔に跳ね返るが、ぎょっとしたり拭おうとすれば、かならず一撃が飛んできた。労働者が「上品ぶる」のが気にさわったのだ。こうして、正常な感情の動きはどんどん息の根を止められていった。
「夜と霧」本書より
人を人としてみない、感情がなくなる(麻痺する)というのはこういうことをさすのでしょう。。
実際の体験談のため想像が出来てしまうため衝撃をうけてしまいます。。
もうこの最初の冒頭部分だけでも
フラッ…
としてしまうわけですが
普段イライラしたりすることも前提として人間らしい生活をしているということがあることを思い出します。
今現在に感謝をするとともに、もしこのような場になった時に自分はどう立ち振る舞って状況に意味付けができるのかが考えさせられます。
また、一方で
どんな状況にあっても、その状況に対してどのように振る舞うかという精神の自由だけは、だれにも奪うことができない。
ということも言及されております。
つまり、このような極限状態でも生きるか死ぬかも自分次第・振舞い次第ということを言及しています。まさに気の持ちようということですね。
これは7つの習慣にも引用されるほどに有名な真理です。
② 根拠のない希望を持たない
2点目は「根拠のない希望というリスク」についてです
また、本書では以下のような文言もあります。
クリスマスには家に帰れるという、ありきたりの素朴な希望にすがっていたことに求められる、というのだ
「夜と霧」本書より
目の前に希望がないから、未来の希望を自分で考えて、その淡い期待に向けて人は頑張ることができるということです。
ただ、一方でこのような文言があります。
クリスマスの季節が近づいても、収容書の新聞はいっこうに元気の出るような記事を載せてないので、被収容者たちは一般的な落胆と失望にうちひしがれたのであり、それが抵抗力に及ぼす危険な作用が、この時期の大量死となってあらわれたのだ。
「夜と霧」本書より
つまりその希望が虚であることがわかった途端、希望が失望・絶望に代わり、そのショックで抵抗力が下がりどんどん人は命を落とすということです。
これは希望というものが諸刃の剣になっていることを示唆するとともに、希望に代わる代替策を考える必要性を理解できます。
確かに自分自身の経験を考えても、嫌なことに対して
「こうなったらいいのに…」
と妄想をして、ありもしないことを想定して進むとその後で痛い目をあうことはよくわかります。
業務でも似たようなことがあります。
例えば、とある上司に報告を求められた際に
「きっとこうなりますから大丈夫です!」
と根拠なく虚勢を張った場合、結果的に約束した状態にならずに、答えに詰まって会社にこれなくなる。
こういった人を何人かみてきました。
希望というのは響きはいいですが、根拠がない希望はむしろ毒だということが分かります。
③ 生きる意味を問う
3点目が「人生の生きる意味を問う」ということです。
上記を踏まえ、では厳しい状況下でなにを心掛けるのが良いのか、そしてどのようすれば心の安定は訪れるのか。
この回答にあたるのが
ということです。
何かというと「自分が」どうありたいか?ではなく「人生が」自分にどうなるべきか?を問うていると考えるということです。
例えば
「なんでこうなってしまったんだ…あんまりだ…」
という発想ではなく
「苦しいが、この試練を経験している自分にはいったいどんな役割があるのか…」
という発想です。つまり
が求められます。
非常にハードルが高いことが求められる一方で、自分自身が自分中心で考えがちだということにも気づきました。
改めて「自分中心の視点で考える」ことから脱却し、「人生・社会から見た視点で考える」ことに移行できるかが求められると思います。
今後の人生を考えれば、今までに経験したことのない多くのストレスがふりかかることはあると思います。
この視点を思い出して実践できるかどうかが辛い気持ちを耐え抜く肝になります。
言うは易し行うは難しの典型ですが、いつでも思い出したい内容です。
「夜と霧」のまとめ
上記の通り、この本を読んで印象的であったのは以下の3点です。
- 感動が消滅する究極の状況
▷衝撃を受け続けると感動がなくなり麻痺状態になる。 - 根拠ない希望というリスク
▷心地よい希望・妄想は逆効果になる可能性が高い。 - 生きる意味を問う
▷自己中心から脱却し、人生に対して意味付けを行う。
大学生の時に友人に勧められて衝撃を受けたのですが、これが実際に合ったこととして今読んでも尚、衝撃を受けます。
また、自分に置き換えた時に今後の人生で今までにない苦難が待っていることを考えると、この本から今後の自分の在り方について学べることは非常に多いです。
壁にぶちあたった時、人生に迷った時、近くにおいて読み返したい本ですね。
ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m
他にビジネス書の名著でこれだけは読んどけ!みたいな本ってないの?
まずは下記の本を無料体験も使って読むのがおすすめだよ!
【参考】おすすめ本×Audible活用
下記に誰であってもこれは抑えておくべき!と感じるビジネス書の名著をまとめています。
また「名著」×「Audible」×「ながら読書」は効率も良いので忙しい社会人には超オススメ!
特に、30日間の無料体験の期間中に興味がある本をタダ読みしきっちゃうのがオススメ!
【参考】おすすめ本×読書ノート
読書をする時は自分に合った読書ノートを作ることで学びが深まります。
特に1冊の本から学んだポイントを絞って手帳の中に組み込むことでいつでも振り返ることができます!
読書ノートは自分で好きな形に加工をして作ることがおすすめです!
2024年3月現在、本書はAudible(オーディブル)の読み放題の対象です!
30日間の無料体験を使えばなんと!タダで読めちゃいます!!
読み放題対象から外れる前に、下記の要約ポイントとセットでザッと読むのを強くおすすめします!!