【要約|7つの習慣】3分で分かる『7つの習慣』の基本原則と押さえドコ

学ぶTips
ワタシ

今回は「7つの習慣」について言及します。

7つの習慣ってよく耳にするけど分厚くて、手を出す気になれない…

そんなことを思う人も少なくないのではないでしょうか。

『7つの習慣』とは、著者スティーブン・R・コヴィーによる、世界中でベストセラーとなった自己啓発の王様的な位置づけのビジネス書です。

とはいえ、あの分厚いビジネス書をどんなことに注意して読むべきなのか

今回は、死ぬほど分厚いあの名著を、まずは超・ざっくりと俯瞰して抑えるドコをまとめます。

7つの習慣に取っ掛かる時・振り返る時の一助になれば幸いです。(‘ω’)ノ

今回のおすすめ図書

「7つの習慣」のサマリー

内容が濃すぎて、正直サマライズできなかったりします。といっても冗長であったら意味がないので超ざっくりとまとめます。

一言でいうと『人生の攻略本』です。

自分の思い描く人生をどのように考えて、どのように実現していくのか自分の理想を具現化するプロセスを行動のとり方や、習慣作りや人格形成にまで踏み込んで紹介しております。

説明も分かりやすい具体例と共に、科学的根拠も踏まえて汎用化したハウツーまで落とし込んでくれているため誰でも実践がしやすいです。

ただその分文字量が多いので、数年かけてゆっくり自分事化させたい内容ですね。

「7つの習慣」の構成

第一部 パラダイムと原則について
  インサイド・アウト(内から外へ) 
  人生の扉を開く「7つの習慣」 
第二部 私的成功
 第一の習慣 主体性を発揮する 
  自己責任の原則 
 第二の習慣 目的を持って始める 
  自己リーダーシップの原則
 第三の習慣 重要事項を優先する 
  自己管理の原則
第三部 公的成功
 第四の習慣 Win Winを考える 
  人間関係におけるリーダーシップの原則
 第五の習慣 理解してから理解される
  感情移入のコミュニケーションの原則
 第六の習慣 相乗効果を発揮する
  創造的な協力の原則
第四部 再新再生
 第七の習慣 刃を研ぐ
  バランスのとれた自己再新再生の原則
  再びインサイド・アウト

7つの習慣より
ツマ

分量が多いから読み始める時にウッ…とはなるよね…。

個人的・実践ポイント

正直、絞りきれないところはありますが、あえて、絞るとしたら…!

という視点で、7つの習慣のエッセンスを抑えるならまずは、以下の3点です。

抑えドコ
  • ポイント① 7つの習慣というフレームワーク
  • ポイント② 行動を選択し、影響の輪を広げる
  • ポイント③ 刃を研ぐという考え方

ポイント① 7つの習慣というフレームワーク

まず、7つの習慣というタイトルなのだから7つの習慣があるわけですが、

そもそも、これは一体何のための習慣なのでしょうか。

これは英語のタイトルをみればわかります。

英語のタイトルは『The 7 Habits of Highly Effective People』というものです。

ザクっと訳すならば、ハイパフォーマーの人に共通した7つの習慣、というものです。

つまり、成功者のエッセンスを体系的にまとめてみましたよ!というのがこのフレームのベースです。

そして、もう一点抑えたいのが、この7つの習慣は

過去200年間の成功哲学に関する膨大な文献から原理原則を導き出して、現代に応用した本です。

信じられないほどの文献量から導き出された成功法則なのでカバー範囲が広いです。

そのため、成功哲学などの自己啓発書を読むのであれば、正直なところ、これ一冊だけ抑えときゃOKみたいな内容のリッチさです。

とはいえ、それだけの量なので、ポイントを抑えないと、1000の習慣みたいになるので、

成功するための原理原則として7つのフレームワークにギュギュッとまとめているということです。

では、そのまとまった、第1から第7まで7つに分かれるフレームワークとはどういうものか?

書籍内では下記のようなまとめ方がなされております。

スライド1

これを更にポイントを抽出すると以下の3つ

各習慣の位置づけ
  • 第1~第3の習慣:自分の心の持ち方
  • 第4~第6の習慣:他者との協力の仕方
  • 第7の習慣:上記を継続的向上させるやり方

個人的な話ですが、私の場合、これを大学1年生の時に友人に紹介されたのですが、

このような整理ができるという点に、

「なんじゃこりゃーー!」

と超絶感激したのを今でも覚えています。

というのも、自分の人生で後ろめたい気持ちがあるけれども、それが何が原因で、じゃぁどうすればいい?というのがモヤモヤしていたのですが

この書籍が、何が自分の気持ちに影響しているか、そしてどう行動すればいいかを明確に示してくれて救われた気持ちになりました。

そして合わせてこの書籍は、下記3点が全てそろっていることがすげぇなーと思うポイントだったりします。

素晴らしいポイント
  1. 日々の生活のアルアルに言及している
  2. 問題点を感覚でなく科学的に示してくれる
  3. 上記を踏まえた具体の処方箋を出してくれる

①②がわかりやすいのも素晴らしいですが、

何よりも感動したのが解決策が毎回でているということが

個人的には

すげぇーーー!

となったと記憶しています。

そして当時、私が感じたことは

「とうとう人生の攻略本を見つけてしまった…」

という所感でした。

(その時まで本といえばゲームの攻略本くらいしか読み込んでいなかったので)

ワタシ

この本の面白いところは人生のフェーズが変わると感じる事や、学びがまた変わってくるんですよね。

ポイント②行動を選択し、影響の輪を広げる

上記のように、そもそもの構成に感動はしたわけですが、当然中身の一つ一つもよいと思っています。

その中でも特に…となると甲乙つけがたいところではありますが、

この7つの習慣において、全ての習慣の中心・起点にあたる習慣が第1の習慣です。

この第一の習慣は「主体的である」という習慣ですが、これは自ら率先して全てに臨もう!という内容です。

「まぁ、そらそうだよね」

という内容なのですが、7つの習慣がイケているのは、じゃぁなぜ主体的になれないのか、そしてどうしていけばいいのかまで触れていることです。

書籍では以下の2つの考え方で記載されています。

  1. 「行動を選択する」という考え方
  2. 「影響の輪を広げる」という考え方

順にふれます。

「行動を選択する」とは

まず、この考え方は「なぜ喧嘩が起きてしまうのか」という点を行動科学の側面で整理してくれます。

本書では一貫して以下の主張がなされます。

「刺激に反応するな!行動を選択せよ!」

7つの習慣より

これは何か?具体例を考えた方がわかりやすいです。

刺激に反応する例
  • 状況1:妻が育児に協力的じゃないと急に主張してくる
  • 状況2:自分なりに協力しているつもりのため心外な気持ちになる
  • 行動:そんなことない!言いがかりするな!と言い返す。
  • 結果:イラッとしてより険悪なムードになる

夫婦でのあるある状況です。

もう水掛け論でどちらもイライラ指数が上がるだけでなにも生産的じゃない議論に発展してしまいます。

そこで、考えたいのが行動を選択するという考えです。

行動を選択する例
  • 状況1:妻が育児に協力的じゃないと急に主張してくる
  • 状況2:自分なりに協力しているつもりのため心外な気持ちになる
  • 思考1:イラッとする気持ちにまず気づく
  • 思考2:反論しても不毛であることに気づく
  • 思考3:何が問題になっているかを考える
  • 行動:一呼吸おいて冷静になれるタイミングで話し合う場を設計する。
  • 結果:平穏さを維持しながら前向きな議論に移行できる。

簡単にいえば、一呼吸おいて、冷静になるための思考・行動方法です。

図示すると以下のような形。

スライド3

つまり、下記のように実は選択肢はいっぱいあるということにまずは気づくことからスタートします。

(現実世界ではこの一呼吸おいて、現状に気づく・受け入れるのが最難関)

その上で「意図的に売られた喧嘩を買う」のか、「自分を殺して謝る」のか「課題解決の提案を模索する」のか

数ある選択肢の中から自ら行動を選択するということです。

これは、「言うは易く行うは難し」の典型です。

ただ、このフレームが頭にあるかないかでは行動には雲泥の差になります。

日常を過ごしていると、イライラすることなどは毎日あるわけですが、それに振り回されないようにするには

「なぜそうなってしまったのか、どうすればよかったのか」

を、このフレームで振り返るとあるべき状態に誘導しやすくなります。

頭でこの視点を理解した上で、いかにして日々の活動のPDCAを回せるかが肝です。

話がそれますが、これは、NLPや瞑想などに近いアプローチで、心理学的にも効果が証明されているような内容です。

created by Rinker
¥1,485 (2023/03/28 11:10:49時点 Amazon調べ-詳細)

「影響の輪を広げる」とは

これは正しい成長の仕方の在り方を示してくれている気がします。特に個人的に苦手だと思うタイプの人の特徴が説明できるようになったのが非常に大きいです。

ここで言われるのは、次のキーワードです。

「”アウトサイドイン”ではなく”インサイドアウト”であれ」

7つの習慣より

ということです。これだけ聞いてもわけわからないと思います。簡単にアウトとインを定義するならば以下のような感じです。

アウトとインとは?
  • アウト:自分の外にある他人や願望などコンロール不可能なこと
  • イン:自分の内にある興味や出来る事などコントロール可能なこと

上記を踏まえると以下の2つの対比になります。

アウトサイドインとは?
  • アウトサイドイン:自分のできもしないことや人に影響されて無駄に意識が高くなった状態から自分や自分の周りに影響を与えようとする考え

  • インサイドアウト:自分のできることや内面の興味に基づき、出来る範囲で少しずつ外部に働きかけて影響を与えていく考え

特に下記は、インドの独立の父であるガンジーのエピソードなどでていますが、

草の根運動で少しずつ民意を得て、最終的には大成することは、

この考えの究極系のようです。(これを影響の輪を広げるという)

また、個人的に、苦手だなと思うタイプの人は、

以下の2タイプなのですが、それもなぜ苦手かがこれで整理されました。

個人的に苦手なタイプ
  • 今の世の中を俺が救う!と言いながら身近な人の迷惑を顧みずに唯我独尊で我が道を進むタイプ
  • 困っている人を助ける!と言いながら、家庭を無視して、人の家庭に介入しようとするタイプ

どちらも自分の意思はあるのでしょうが、

「この人には、どうも違和感を感じる…」

と昔から思っていたのですが、それがまさにアウトサイドインを地で行く人だと気づいて非常にすっきりしました。

本書でもガンジーやマザーテレサの例がでていますが、歴史上の偉人など国内でも参考にすべきロールモデルは多くいるので、

そういう人を模範にしてインサイドアウトを自分なりにどう形にするかを考えるのが効果的です。

created by Rinker
¥1,881 (2023/03/27 16:05:09時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,724 (2023/03/28 11:10:50時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

個人的には日本人は、歴史上では二宮尊徳(金次郎)氏、近年では稲盛和夫氏を模範にしています。

ポイント③刃を研ぐという考え方

最後に、この考え方を継続可能な形で実践し続けるためには、どうすればいいか?という観点も言及があります。

それが第7の習慣にあたる刃を研ぐ(再生)という考え方です。

画像3

※良い習慣を磨き続けるポイントも教えちゃうよ!というのが7番目の習慣です。

この視点は意外とありそうで他の書籍では言及されていないと思っており、結果的に下記のことを言及してくれています。

「理想論や一過性のものではなく永続的に継続可能にする仕組」

どうやれば、空気を吸うように良い習慣を達成し続けられるのか、そこまで言及しているところがミソである

それと同時に、タイトルを”習慣”(無意識に出来る)にしている所以なのかなと思っています。

で、この歯を研ぐというのは何かというと

具体的には下記の4つの視点で再生活動をしましょうということを指南してくれています。

・肉体面:身体が強く物理的に生産性を下げないためにやるべきこと
・情緒面:人との交流や自分の趣味嗜好を深めるためにやるべきこと
・知性面:読書や勉強など知識を常に更新するためにやるべきこと
・精神面:自分のメンタルや習慣の力を維持するためにやるべきこと

7つの習慣より

これを一つ一つ割と細かく言及してくれています。

大体のビジネス書はどれかに特化しており、ここまでバランスよく言及されているのは見たことがないです。

それは恐らくこの書籍が対象にしているのが「人生」という全方位的なテーマなのに対し、他の書籍は部分的なテーマになるため、

このような網羅性を担保した言及はできない。

という点があると思っています。

これを実現できるだけの、内容と分量があるからこそ、俯瞰したアドバイスが書かれているわけですが、

これらは日々の習慣もしかり、計画もしかり、しっかりと自分のコトバで腹落ちさせないといけないとも思います。

そのため、私の場合は手帳にこれらを明記して、毎月4つの視点で設計しなおし、

毎日振り返る習慣を作っています。

運用はどうあれ網羅的にかつバランスよくというのがキーだと思います。

【自作手帳】7つの習慣の“1週間コンパス風のツール”を作って運用する

まとめ

以上になります。個人的な感銘ポイントは以下の3点です。

感銘ポイント
  • ポイント① 7つの習慣というフレームワーク
  • ポイント② 行動を選択する/影響の輪を広げる
  • ポイント③ 刃を研ぐという考え方

以上はあくまで私の視点であり、かつ3点に絞るとしたら…という超ざっくりポイントです。

そして、対人関係に悩んでいる人は第一の習慣を会得した後に、今回割愛した第4〜第6の習慣はマストで理解すべき内容です。

このように、人によってこの書籍の推しどころや、見る人によって感銘ポイントが異なります。

そのため、ぜ0代、20代のうちからぜひ一読いただき20代からはガンガン実社会で実践すべきだと思います。

本が大嫌いだった私も結果的に読書をするようになってきたのはこの書籍の影響によるところが大きいです。

また、この考え方を軸に、手帳を自作して『自分だけの行動フレーム(これもブログでまとめています)』も作って、全てが変わりました。

本当に本の出会いで自分の人生ってガラッと変わるもんですね。

これからもこの7つの習慣の考え方は外部の専門組織の力も使ってブラッシュアップして

自分の人生を好転させる生き方を模索して実践したいと思います。٩( ᐛ )و

created by Rinker
¥1,760 (2023/03/28 11:10:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,080 (2023/03/27 16:05:09時点 Amazon調べ-詳細)

ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m

▼その他のおすすめ▼

また、7つの習慣は各章ごとに実践的な噛み砕きをするための内容がオーディブル(聴く読書)に存在します。

散歩や通勤や、家で子供の相手をしながらなど、どんな形でもインプットができるので合わせて確認してみてください。

聴く音楽(オーディブル)も導入しながらブラッシュアップをするのが特にオススメです♪

【Audible】2年間使ってわかったオーディブル活用法!聴く読書には効果があるのか

【2023年最新】20代から読むべき名著50選 | 仕事の成果や生き方のヒントが分かるビジネス書