
今回は7つの習慣の実践法(セルフコーチング)について言及します。
7つの習慣ってよく耳にするけど分厚くて、手を出す気になれない…
そんなことを思う人も少なくないのではないでしょうか。
『7つの習慣』とは、著者スティーブン・R・コヴィーによる、世界中でベストセラーとなった自己啓発の王様的な位置づけのビジネス書です。
とはいえ、あの分厚いビジネス書のどこがポイントでどう活かすことができるのか…?
「中身は理解はできたけど、具体的な活動は抽象的…」
「どうやって体現すればいいのかピンとこない…」
こんなことを感じる方も多いと思います。
私も今までずっと、調べたり自分なり試したりと試行錯誤したりしてきましたが
この疑問への答えの一つがセルフコーチングというものでした。
この視点で、実践歴10年以上、7つの習慣セルフコーチング認定コーチのワタシが、
独自の解釈も交えながら言葉の意味合いや実践ポイントを解説してまいります。
7つの習慣を実践してみようと思っている人の一助になれば幸いです。(‘ω’)ノ
目次
今回のポイント

結論!
今回のポイントを超簡単に図示すると下記の通りです。

=人への信頼度合いをイメージしたもの
・”自己”信頼口座
=有言実行をし自信を高める考え方
特に、この概念を抑えるときにポイントになるのが
人への信頼とは行動の蓄積と言う点と
自分に対しての信頼が上がらないと自信もつかないという点が
今回のポイントです。
ただ、
「いやいや、色々といっている意味がわからない。。」
と思う人が大半だと思いますので
今回は以下に触れて実践ポイントを噛み砕きたいと思います。
②”自己”信頼口座とは
③自己信頼口座の高め方とは
以下で順に触れていきます。
信頼口座と自己信頼講座

信頼口座とは
信頼口座とは信頼度合いを銀行口座における貨幣に見立てた7つの習慣、独自の概念です。
イメージは下記の通り

人に親切をしたりすれば信頼が集まり、
約束をやぶったりすると信頼が減るといったイメージです。
特に何かを一緒に協働したりする時など
この信頼口座が高ければ高いほど、仕事が進めやすいです。
そのため、普段から
「誰かのための信頼の預け入れをしよう!」
というのが7つの習慣での教えです。
これは誰もがイメージがもちやすいことかなと思います。
ただ、7つの習慣の面白いところは他者だけではないという点です。
つまり、自分に対しても信頼を積み上げようぜ!
といっている点が非常にユニークかつ示唆に溢れます。

自分に対する信頼…?どういうこと?
自己信頼口座とは

信頼口座はイメージとしては”他者へ”の信頼というイメージをもってしまいがちですが
第一の習慣で大事にしなければいけないのは”自己へ”の信頼です。
これも最初に目にした時は
「………???」
となってしまいました。
「信頼といえば、相手あってのものだろ」
と無意識に考えていたため、ここの理解に随分と時間がかかりました。
これは7つの習慣を実践する上で重要になる要素の一つのため
端的に何を言わんとしているかを整理すると
「自分との約束もちゃんと守ろうよ」
ということです。例えば、
・ダイエットする!といって3日で終わった
・明日こそ早起きする!ができたことがない
これは全て自分との約束を破ったことになります。
つまり、自己信頼口座に何も残っていないということです。
こうなると、問題になるのは、自信がなく自己肯定感も低い状態になります。
そうすると、先述の内発的モチベーションが必要なインサイド・アウトなどの行動も自信のなさからとらなくなります。
そのため、信頼口座というのは他者だけでなく、
自分に対してもできているかどうか
という視点はとても大事な切り口なわけです。
これによって自信をもって物事に臨めるかどうかが決まります。
自己信頼口座の高め方

上記の通り、信頼口座は自分に対しても、有効な考え方です。
「ただ、どうやってそれを高めるか」
ここを考える必要があるわけですが最初におさえるべきポイントがあります。
それは、現在どの程度、自分が約束を守れているかを見える化することが重要です。
具体的には振り返りの習慣を作る、ということです。
このやり方はどんな方法でも良いと思います。
振り返りの習慣は、計画表や進捗表作りでも、日記でもジャーナリングアプリでもなんでもいいですが、
自分がやりたいと思っていたことができているかどうかという視点で
振り返ることを意識的に日常に組み込むのが大事です。
ちなみにジャーナリングというのは書く瞑想とも言われており
自分の活動を客観化することで精神が安定しやすくなるという効用もあります。
日記などで振り返る習慣を夜に組み込むことは超オススメです。
まとめ

実践ポイント
今回の7つの習慣における具体的な実践ポイントとしては以下の3点です。
→貨幣を信頼に置き換えた独自の概念
②”自己”信頼口座とは
→自分への約束・計画の実行度合い
③自己信頼講座の高め方とは
→まずは振り返りの習慣を夜に作ること
以上はあくまで私の視点であり、かつ3点に絞るとしたら…という超ざっくりポイントです。
本が大嫌いだった私も結果的に読書をするようになってきたのはこの書籍の影響によるところが大きいです。
また、この考え方を軸に、手帳を自作して『自分だけの行動フレーム(これもブログでまとめています)』も作って、全てが変わりました。
本当に本の出会いで自分の人生ってガラッと変わるもんですね。
これからもこの7つの習慣の考え方は外部の専門組織の力も使ってブラッシュアップして
自分の人生を好転させる生き方を模索して実践したいと思います。٩( ᐛ )و
参考:第1の習慣に特化した書籍
余談ですが、第一の習慣の実践においては、特化してまとまった書籍やオーディブルが存在します。
より実践的にやるのであれば、下記を活用するのはアリです。
このシリーズは7つの習慣の各習慣ごとに実践的なアドバイスを1冊にまとめています。
1つずつの習慣に的を絞っている上に、アクションを促すための噛み砕きがなされているため
本家の7つの習慣を読んだあと(もしくは並行して読む)のが良いです。
特におすすめなのは、オーディブルでの聴く読書。
オーディブルならば倍速で読むと1時間ちょっとで読み切れます。
忙しい、社会人であれば、オーディブルでスキマ時間を使って読むことを強くおすすめします!
ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m