【7つの習慣】第2の習慣のまとめ!ミッションステートメンの考え方・まとめ方

セルフコーチング
ワタシ

今回は”7つの習慣”の『第2の習慣』をまとめます。

7つの習慣ってよく耳にするけど分厚くて、手を出す気になれない…

そんなことを思う人も少なくないのではないでしょうか。

『7つの習慣』とは、著者スティーブン・R・コヴィーによる、世界中でベストセラーとなった自己啓発の王様的な位置づけのビジネス書です。

とはいえ、あの分厚いビジネス書のどこがポイントでどう活かすことができるのか

7つの習慣セルフコーチングの認知コーチのワタシが、解説してまいります。

今回は”第2の習慣”に絞って、日々の活動での実践録やポイントについて深掘ります。

「7つの習慣読んで、理解はできたけど、具体的な活動は抽象的でよくわからん」

こんなことを思う人のために、具体的な実践方法として、どうやって体現すればいいか

講座で学んだことや7つの習慣を16年実践した気づきも含めて整理していきます。

7つの習慣を実践するためのきっかけとなれば幸いです。(‘ω’)ノ

今回のポイント

押さえるべきキーワードはコレ!

結論としては下記7つのキーワードを理解して日常の実践と結びつけられればOKです。

実践のポイント!
・PDSサイクル+SDGサイクル
・すべてのものを2度作る
・自己リーダーシップ/マネジメント
・ミッションステートメント理解
・マイミッション作成(過去視点)
・マイミッション作成(未来視点)
・ミッションを年表でまとめる

第2の習慣は一言でいうと

『正しい目標設定・実践の型を作ること』

です。

これを実践するためのポイントが第2の習慣では解説されています。

そのため、このポイントを噛み砕いて日常の実践にどう繋げられるかどうかが肝です。

下記で順に触れていきます。

(尚、7つの習慣の全体を通した実践ポイントは下記にまとめております)

【認定コーチが伝授】『7つの習慣』を日常で活かすためのコツ50選!

PDSサイクル+SDGサイクル

See Do Get サイクルとは

第2の習慣を理解するために、まずはPDSサイクルならぬSDGサイクルを理解しましょう。

SDGサイクルは、「See : パラダイム(ものの見方)」、「Do:プラクティス(実践)」、「Get:結果」の3つのステップから成ります。

特に最初のS、パラダイムという考え方が重要な考えなのですが、下記の公式動画を見るとイメージが湧きます。

パラダイムは1人1人がもっている色メガネです。

このメガネを意識的に取り外して周りを見ることでパラダイムシフトが起きます。

目標を考える前にまずはモノの見方を変えることから始めましょう。

【7つの習慣】「パラダイム、原則、価値観」の関係性|最初にやるべき「価値観の明確化」とは?

PDSサイクルとの違い

また、よく知られているビジネス用語としてPDSサイクルというものがあります。

これは「Plan」、「Do」、「See」の省略語で直線的ではなくサイクルで循環することがポイントです。

「Plan」では目標設定を、「Do」ではその実行を、「See」では結果の確認と反省を意味します。

7つの習慣では繰り返し行動を改善していく考え方は推奨されているためこの考え方も当然取り入れるべきです。

「では何が違うのか?」

前述のSDGサイクルはモノの見方・捉え方が行動と結果に影響するという考え方を示します。

つまりモノのの見方・捉え方を変えていく、パラダイムを変えていくという視点でのサイクルです。

似た言葉がならぶために混乱しやすいですが、混同しないことがポイントです。

合体させるとどうなるか

では、この2つのサイクルを組み合わせると、どうなるか。

自己成長と目標達成の両軸で非常に有効なフレームワークが生まれます。

「ではどうやるのか?」

まずPDSサイクルの視点で大きな目標設定と実行計画を立てます。

その中にSee Do Getサイクルの”モノの捉え方”の視点も入れて具体的なアクションプランを作り上げます。

これらの繰り返しを通じて、自己の成長と目標達成を実現していきます。

ツマ

自分の見方・捉え方という視点はなかったかも。。

すべてのものを2度作る

目的をチョー明確にする重要性

目的(ゴール)を明確にすることから始めることで、どのような行動も、違和感がなくゴールまでの最短をいけます。

逆に、目的が明確でないと、こんなはずではなかった…みたいなことがよく起こります。

私自身、大学時代に進路選択を明確にしなかったが故に

こんなはずじゃなかった…」

という状態に陥ったりもしました。

自分の進路やキャリアは誰にでも当てはまる例かもしれません。

また、家を建てる時なども同様のことがいえます。

家を建てる時は、まず

「間取りをどうしようか

「どんな機能をつけようか

「どんな素材を使おうか

など、あーだ、こーだ言いながら設計をこれでもないというほどに詳細を明確に設計していきます。

逆に、それをせずに

「まー、こんな感じかなー。」

と、テキトーに設計をして家を建てたら、高確率で

「こんなはずじゃなかった…」

となると思います。

そのため、どんなことでも重要なのは、ありたい状態をチョー明確にすることから始めることです。

それがないと、結果として望ましい結果は得られません。

第一の知的創造と第二の物的創造

7つの習慣では『すべてのものを2度作る』という考え方があります。

これは前述の家を建てる時のように、第一の”知的”創造(設計図)第二の”物的”創造(建築)の両方をするということです。

この考え方を自分自身の目標設定に応用します。

「どうやるのか…?」

まず1度目の創造として、自分の頭の中で目標を明確にします。

これは目標を達成するための設計図を描くようなものです。

「どんな気持ちになっているか?」

「その時の周りの人たちの反応は?」

「その後の活動にどう繋がるか?」

なるべく詳細にイメージして計画に落とします。

あとは2度目の創造として、その計画を実行して形にします。

ポイントは第1の創造をどこまで解像度を上げてイメージできるかです。

手帳で目標設定のアクション

手帳はこの『すべてのものを2度作る』のプロセスを具現化するためのツールとして非常に有効です。

まず手帳に目標を書き出すことで、1度目の創造を行います。

次に、その目標を達成するための行動計画を立て、それを手帳に記録します。

そして実際にその行動を行うことで、2度目の創造を達成するのです。

手帳を使うことで、自分の目標と行動が一目瞭然となり、自分自身の進行状況を客観的に確認することができます。

これにより、目標に向けた自身のコンディションを把握しやすくなります。

【手帳術】正しい目標の立て方!手帳を使ったミッション目標シートの使い方

ツマ

ビジネスだけでなくプライベートでもやるべきなんだね。

自己リーダーシップ/マネジメント

リーダーシップとは

リーダーシップとは

リーダーシップとは、一般的には集団や組織を指導し、目標に向けて導く役割を指します。

ビジョンを示し、周りのメンバーを統率して同じ方向に誘導する力として説明されることが多いです。

しかし、「第2の習慣」の視点から見ると、リーダーシップは自己指導の意味も含んでいます。

自己リーダーシップとは

これは自己リーダーシップと呼ばれ、自分自身の行動や決定を自己管理を行うことを指します。

さらに目標に向けて自分自身を導く能力を指しており、自分の中に自分だけのコーチをつくるイメージです。

これはセルフコーチングといわれる考え方でもあります。

【認定コーチが解説!】誰でもいつでも簡単にできる!セルフコーチングのやり方とは

マネジメントとの違いは何か

マネジメントとは、資源を効率的に組織し、目標達成のためにそれをコントロールする役割を指します。

一方、リーダーシップは、目標を設定し、その達成のためのビジョンを描き、他者を鼓舞する役割を担います。

マネジメントは「物事を正しく行う」に焦点を当て、リーダーシップは「正しいことを行う」に焦点を当てます。

自己リーダーシップの実践

自己リーダーシップの実践には、自己認識、自己目標設定、そして自己マネジメントが必要です。

ここでも手帳は有効なツールとなります。

手帳に自分の思考や感情、アイデア、計画を記録することで、自己認識を深めることができます。

【自作手帳】ライフログを積み上げる仕組み!手帳での「スキルTipsシート」の使い方

また、手帳を使って具体的な目標と行動計画を記述し、それを見直すことで目標設定を行います。

さらに、手帳に記録した目標や計画に基づいて日々の行動を管理し、評価することで自己マネジメントを実践します。

これらを通じて、自己リーダーシップを発揮し、自己成長と目標達成を実現します。

ミッションステートメント理解

ミッションステートメントとは何か

ミッションステートメントとは、個人や組織の行動指針、価値観を表した文章です。

これは自己の役割や目指すべき方向を明確にするための「生涯のコンパス」です。

自分自身のミッションステートメントを持つことは、日々の決断を自分自身の価値観に沿って行う指針となります。

フランクリンと13の徳目

かつてアメリカ大統領であったフランクリン・ルーズベルトは、なりたい自分になるため13の徳目を作り毎日チェックをしていました。

彼の13の徳目は彼自身の行動を指導し、彼が直面した困難な状況においても方向性を保つためのコンパスとなりました。

【参考】フランクリン十三徳

彼の例からわかるように、自分ならではのありたい姿を”言語化”することで、個々の人間の力を引き出すことができます。

また、それによって、その周りの組織や国家にとっても大きな影響を与えることができます。

まさにインサイドアウトの模範例です。

【7つの習慣】「インサイドアウト」とは何か?インサイドアウトの特徴と実践としての手帳術

自伝とフランクリンプランナー

フランクリン・ルーズベルトの自伝は、ミッションステートメントの重要性を具体的に示す宝庫です。

その中で彼は、自分自身のミッションを明確に理解し、それを達成するための具体的な行動を記録することの重要性を語ります。

彼の考え方は「フランクリンプランナー」という時間管理ツールにも反映されています。

【参考】フランクリン・プランナーとは

フランクリンプランナーは、自己のミッションステートメントを定義し、それに沿った日々の行動を計画し、実行するための手帳ツールです。

自ら実践する際には、上記のツールを使うか、そのポイントを踏まえて我流で行うかの2択です。どういうやり方であれ行動に移しましょう。

【徹底比較】市販手帳との違いとは?自作手帳のメリットと効用を比較してみた

マイミッション作成(過去視点)

ミッションステートメント(過去から)

私たちの過去の経験を振り返ることで私たちが誰であるか、何を価値あるものと見ているかがわかります。

過去からミッションステートメントを作るというのは、これまでの生活で何が重要であったか、どのような経験が自分を形成したかを理解することです。

これは、自己理解を深め、自己の価値観を明確にする助けとなります。

過去の経験から価値観を知る

あなたが過去にどのような決断をしたか、どのような行動をとったかを振り返ることで、価値観が浮かび上がります。

これらは自己のミッションステートメントを作成する上で重要なヒントとなります。

過去の成功や挫折、喜びや苦痛の経験は、自己の価値観や信念を形成し、それが自己の行動や決断に影響を与えています。

自分史を使った振り返り

自身の過去を振り返り、その中で学んだ教訓や価値を知ることは重要です。

「ただ、どうやればいいのか?」

これを実現するためには、自己の「自分史」を作成することが有効です。

自分史は、生まれてから現在までの自己の経験を時系列に並べ、それぞれの経験から学んだことを記録したものです。

これを通じて、自己の経験と学び、価値観を整理し、それをミッションステートメントの作成に活用します

マイミッション作成(未来視点)

ミッションステートメント(未来から)

ミッションステートメントは未来志向でもあるべきです。

あなたがどのような人物になりたいのか、どのような達成を目指すのかも考慮すべきものです。

そのため、未来を起点に考えるためには、自己の理想的な未来を具体的に想像する必要があります。

あなたが達成したい目標、あなたが育てたい特性、あなたが関わる人々にどのような影響を与えたいかを明確にすることがポイントです。

一つのやり方として、XX年後、自分の葬式をする時に、弔辞でどんなことを述べられているかなどを考えるなどのやり方もあります。

未来のなりたい姿 do be have

“do be have” のフレームワークは、未来の自分を明確にするためのフレームワークです。

これは、自分がなりたい存在 (“be”)、自分が行いたい活動 (“do”)、自分が手に入れたいもの (“have”) をそれぞれ列挙します。

この視点から未来を考えることで、あなたの理想の未来像をより具体化し、それを通じてミッションステートメントのヒントを得ます。

やりたいことリストの作成100

“やりたいことリスト” は、あなたが達成したい目標を明確にするための有効なツールです。

具体的な行動や達成を100項目リスト化することで、あなたの願望、価値観、興味を明確にします。

【参考】やりたいことリスト100

このリストは、自己の行動や決断が自己の価値観や願望に合致しているかを定期的に確認するための道しるべともなります。

ミッションを年表でまとめる

ミッションステートメントのまとめ方

ミッションステートメントを作成する際には、過去の経験と未来の展望の2つの視点から考えることが重要です。

過去の経験は自己理解の基盤となり、未来の展望は目指すべき道筋を示します。

これらの視点を結びつけることで、ミッションステートメントはバランスのとれた、現実的かつ挑戦的なものになります。

ミッションステートメントと理想年表

ミッションステートメントを具現化する一つの手法として、理想年表を作成することがあります。

これは未来の自分のライフイベントを年表形式で列挙するもので、あなたの目指すべき未来を具体的に視覚化します。

そして、それぞれのイベントがミッションステートメントにどのように連携しているかを明確にします。

【手帳術】自分の理想を見える化する!手帳での人生年表の作り方

これにより、ミッションステートメントは単なる言葉ではなく、実際の行動や結果に結びつく具体的なガイドラインとなります。

ミッションステートメントと理想年表を手帳アウトプット

ミッションステートメントと理想年表を作成したら、それを手帳などにアウトプットして使いましょう。

ミッションステートメントと理想年表を常に見える位置に保つことで、日々の決断のブレがなくなります。

毎日の反省や新たな目標設定を通じて、ミッションステートメントと理想年表は成長と進化の道具となります。

created by Rinker
¥1,100 (2023/09/23 20:44:13時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

以上になります。個人的なポイントは以下の7点です。

実践のポイント!
1: PDSサイクル+SDGサイクル
 →組合せで目標達成と自己成長を両立
2: すべてのものを2度作る
 →知的創造と物的創造を行う
3: 自己リーダーシップ/マネジメント
 →正しく行うことと正しいことを行う
4: ミッションステートメント理解
 →その人の憲法・起点になる考え
5: マイミッション作成(過去視点)
 →自分史を作って自分を考える
6: マイミッション作成(未来視点)
 →死ぬ時から逆算して考える
7: ミッションを年表でまとめる
 →理想年表を形にして使う

以上は私の視点で7つのキーワードに絞った場合の実践ポイントです。

本が大嫌いだった私も結果的に読書をするようになってきたのはこの書籍の影響によるところが大きいです。

また、この考え方を軸に、手帳を自作して、行動の仕組みを作ったら人生が変わりました(下記に紹介)。

本当に本の出会いで自分の人生ってガラッと変わるもんですね。

今後も自分の人生を好転させる生き方を共に模索して実践していきましょー٩( ᐛ )و

【超要約】認定コーチがポイント解説!3分で分かる『7つの習慣』の要約|全体を通した押さえドコとは

ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m

参考: “第2の習慣”に特化した書籍

また、第一の習慣の実践においては、特化してまとまった書籍やオーディブルが存在します。

より実践的にやるのであれば、下記を活用するのはアリです。

このシリーズは7つの習慣の各習慣ごとに実践的なアドバイスを1冊にまとめています。

下記、ポイントを押さえて読むと理解が深まります

項目数は多いですが、一つ一つの章はコンパクトにまとまっているので、さほど時間をかけずに

エッセンスを抽出できます。

特におすすめなのは、オーディブルでの聴く読書。

オーディブルならば倍速で読むと1時間ちょっとで読み切れます。

忙しい、社会人であれば、オーディブルでスキマ時間を使って読むことを強くおすすめします!

【Audible】2年間使ってわかったオーディブル活用法!聴く読書には効果があるのか

>>【参考】Audibleの無料体験はコチラから

参考:セルフコーチング実践ツール

セルフコーチングを活用して、あなた自身の人生をより良くするための第一歩を

まずはどんなに小さなことでもいいので一歩アクションをしてみて下さい!

ここで紹介したポイントを実践する方法としては、手帳の活用は相性がとてもよいです!

【自作手帳】自作リフィルの大公開!DLしてすぐに使えるデータの公開!

また、本格的に深く学びたい!という方は下記のセミナーを利用してみることもオススメです。

【参考】個人向け7つの習慣セルフコーチング

上記は結構な金額がかかるため、個人的に認定コーチをとるまでに必要なことなどを

費用を抑えて軽く相談したい・概要をバクっと知りたいということであれば

下記のサイトでご相談できるように致します。

【関連】セルフコーチング×手帳活用のご相談に乗ります | 7つの習慣セルフコーチング認定コーチがポイントを共有

上記、どう言う形であれ、セルフコーチングを始めることで自分自身の可能性を最大限に引き出すことができます。

ご覧いただいている方々のセルフコーチングのイメージが沸き今後の人生に少しでも貢献できていたら幸いです。(‘◇’)ゞ