
今回は、スタディープランナーについて触れていきます
資格の取得、受験に向けた勉強、スキルの習得…
スタディープランナーを使いこなすと勉強の習慣ができて、勉強の効率がグッと上がります!
テストや受験のある学生だけではなく、ビジネスマンの学び直し・リスキリングなどにもオススメなのが勉強ログ手帳です!

とにかく毎日らくーに、ゆるーく続けることがポイント!
継続していけば継続するほど効率が上がります!
リフィルのダウンロードは下記でできるようにしています!
「勉強で成果を出したいけど、忙しくていつも集中できない…」
と感じている人はぜひ参考にしてみてください(‘◇’)ゞ

ビビっときたTipsや手帳術を発信します ٩( ᐛ )و
●資格:国家資格キャリアコンサルタント
●実績:手帳歴18年 | 自作歴10年| デジプラ歴2年
●属性:30代2児の父 | 7つの習慣の資格も保有
目次
「スタディープランナー」とは
まず「スタディープランナー」という内容についです。
「そもそもスタディープランナーって何!?」
という人も多いと思うので、先に概要を説明すると、勉強の効率を上げるための「勉強ノート」です。
具体的には1週間の目標やその日の計画を立てて、その勉強を行なった結果を記載して見える化する手法です。
これは市販のものでも色々なものが売られているので、実際に買って試してみると効果も実感しやすいです!

大手のコクヨなどもスタディープランナーを商品化しています
「スタディープランナー」の効果

次に「スタディープランナーのメリット」はどこにあるのか。
それはズバリ、勉強効率アップにつながることです!
具体的には、自分で目標を考えて、実際に行動し、その結果を元に次に向けた計画を考えるといった
毎日の勉強のPDCAをまわすことができる点がポイントです。
そのため、具体的なメリットを挙げると下記3点が挙げられます。
- 目標を意識することで行動が明確になる
- 頑張った結果が見える化して達成感を得られる
- PDCAを回すことで気づきが増える
これは実際にやってみるとわかることですが、毎日、目標を意識しながら勉強するとモチベーションの維持がかなりしやすくなります。
やみくもに勉強をしている時と比べると雲泥の差です。

ワタシのように勉強に集中するのがニガテな人には特にオススメ
「スタディープランナー」の使い方

では「スタディープランナー」はどう使えばいいのか。
やり方はとっても簡単です。下記の3ステップを実践するだけです。
- 1日の目標を朝に立てる
- 1日のやった勉強時間を色塗りする
- 1日を振り返り気づきを書く
特に実践ポイントは、勉強した時間を塗りつぶして見える化することです。

これは塗り絵 勉強法といわれるものですが、これによって達成感を感じ、モチベーションアップに繋がります。
その上で、その日の勉強の結果を振り返って、自分の気持ちなども同時にメモしておくことで、次の計画などにも活きてきます。
また、できる限り、普段使いのノートや手帳に一元化することもポイントです。
普段のものと別冊になってしまうと使うノートが複数冊になり、使い勝手が悪いです。
個人的にはルーズリーフやシステム手帳のタイプがオススメです。

勉強するのにここまで考えたら確かに効率上がりそう。。
「スタディープランナー」のポイント・コツ

続いて「スタディープランナーのコツ」です。
このスタディープランナーは使い続けると効果的ですが、なかなか習慣化するまでが大変です。
そこで、最後にちょっとしたコツをご紹介します。
「スタディープランナーを使いこなすぞ!」
という人は下記のTipsも合わせてご確認ください!
(また、下記のコツを実践するためのポイントは今回DLできるようにしたスタプラには全て反映しています!)
コツ①:10分単位で頑張りをみえる化する!

コツの1つ目は「細かく見える化」です。
スタディープランナーは、10分刻みで学習時間を記録するのがおすすめ。
これにより、短時間の学習も可視化され、日々の積み重ねを実感できます。
30分や1時間単位だと、そもそも色を塗りつぶすコトができなかったり、できても塗りつぶす数が少なく
「今日はあまりできなかったな…」
と後ろ向きな所感を感じることが多いです。
そのため、スペースが許す限り、細かく時間の枠を作ると達成感を感じやすいのでおすすめです。

確かに手間をかけて達成感が感じられなかったらすぐやめちゃいそう
コツ②:ゴールを意識し続ける!

コツの2つ目は「ゴールのリマインド」です。
スタディープランナーは、長期的な目標を設定し、それを達成するために日々の計画に落とす必要があります。
常に目標から逆算して計画を立てることで、学習の方向性が明確になり、日々の取り組みがゴールに直結していることを実感できます。
そのためには、週間の目標を書き出し、さらに毎日、勉強の目標を見える化してスタートするとモチベーションが維持しやすいです。

自分の目指すゴールを常に思い返すのがポイントです。
コツ③:メモをして次の行動に活かす!

コツの3つ目は「アクションプランのメモ」です。
スタディープランナーは、学習の結果を書くだけでなく、その結果の所感もメモるのが良いです。
これにより、学習内容の振り返りを行い、次回の学習に活かすことができます。
例えば、特定の問題でつまずいた場合、その原因や解決策をメモしておくことで、同じミスを繰り返さないように対策を考えられます。
また、次に向けて何をするべきか、明日への申し送りもメモをすることで、前向き・建設的な思考が鍛えられます。

自分なりのTipsをここに貯めていくのもありかもね
コツ④:見開き1週間で管理する!

コツの4つ目は「1週間単位の管理」です。
スタディープランナーは、見開き1ページで1週間分の学習の記録をするのがおすすめ。
これにより、1週間の全体像を把握しやすく、1週間でどれだけやったかを把握・調整することが可能です。
例えば、週の前半に予定があって学習がしづらい場合、後半に調整することで、週全体を通しては計画通りに進んでいるなどを把握・調整ができます。
このように、1週間単位で計画することで行動面でもモチベーション面でも良いです。

1週間単位で見ると「こんなに頑張った!」と達成感を感じやすいですよ。
コツ⑤:1ヶ月を俯瞰して考える!

コツの5つ目は「1ヶ月の俯瞰」です。
スタディープランナーで週を振り返ったり、計画したりする時は1ヶ月の単位で俯瞰して考えましょう。
これにより、月間の学習スケジュールや進捗状況を俯瞰し定期的に、長期的な視点で学習計画を立てることが重要です。
例えば、試験日や重要なイベントに合わせて必要な学習量を調整する・試算するなどをします。
このようにすることで、日々の頑張りが目標達成に向けて順調に進むかどうかが決まります。

確かにハシゴの掛け方を間違えるて頑張り損はしたくないもんね。
「スタディープランナー」 ダウンロード

最後に「スタディープランナー」が使えるリフィルについてです。
「スタディープランナー」は日々使うルーズリーフやシステム手帳に一元化することで使い勝手が一気に向上します!
そこで「スタディープランナー」を印刷して使いたい!という方に向けて自作リフィルを作ったので参考にしてみてください!
穴あけパンチを使うか、6穴やルーズリーブの穴あきの用紙に印刷することで簡単に作れます!
さいごに

以上、手帳を使った「スタディープランナー」の活用に関してでした。
勉強の効率が上がると、なりたい理想の状態に一気に近づきます!
また、時間管理するスキルとセットで習得できると最強のスキルになり応用・拡張性は無限大です。
今後も手帳を使った自己実現を共に極めていきましょう!٩( ᐛ )و
ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

他に手帳の使い方で面白いものとかないの?

手帳の活用は色々なものがあるので下記のアイディアを参照してみて。
【参考】手帳を使い倒す!アイディア50選!
手帳の活用法でどんな使い方ができるか日々考えて試行錯誤しています!
思いついたことはなるべく汎用化してブログで公開します!
こんな使い方とかできないの?などあればお気軽にコメントなどご相談くださいませ \(^o^)/
【参考】手帳を自作する!テンプレート10選!
手帳は自作をすると自分に合った手帳ができてムダがありません!
自作した手帳は作り方と使い方を含めて随時アップしていきます!
こういう手帳のリフィルがあったらいい!みたいなご意見があればぜひご連絡ください!
【参考】手帳で自己管理!セルフコーチング!
自作手帳はセルフコーチングという考え方と相性が良いです!
自己対話のスキルを高めて自分の中にコーチをつけて思い描く人生にしていくことが可能です。
コーチングの導入や人生設計の仕方、メンタルの維持の仕方などに興味がある方にはオススメです!٩( ‘ω’ )و