
今回は、色々な手帳に触発されて作った毎日使うリフィルについて触れます。
普段、どんな手帳を使って手帳を使っていますか?
手帳の中には月間のマンスリーや、週間のウィークリーの他、1日1ページ使うデイリー手帳という種類があります。
有名な手帳だとほぼ日やジブン手帳、フランクリンプランナーなど、多くの手帳が存在し、それぞれの特徴があります。
今回は色々な有名手帳を使った中で、これは良い!と感じた各手帳の良いとこどりをした1日1ページのリフィルを作りました。
そのため、本ブログでは、参考にした各手帳の特徴と自作リフィルの作り方・使い方も含めて記載します。
手帳を自作して前向きになるルーティーンを模索している人の一助になれば幸いです!(‘◇’)ゞ

ビビっときたTipsや手帳術を発信します ٩( ᐛ )و
●資格:7つの習慣セルフコーチング認定コーチ
●実績:手帳歴は17年 | 自作の手帳歴は9年
●属性:30代2児の父 | キャリアについて勉強中
今回の自作リフィルに関して

さて、今回紹介するのは毎日使う「デイリーページ」です。
デイリーページは色々とこだわりがあるのですが、ほぼ日、ジブン手帳、フランクリンプランナーの要素を合体させています。
本ブログではこの「デイリーページ」で参考にした手帳の特徴や作り方/使い方について触れます。
「いやいや、手っ取り早く使えるリフィルがほしいんじゃ!」
という方は下記のリフィルダウンロードも用意しているので、DLして自分好みに修正してお使いください!
ということで、本ブログでは下記についてまとめます!
- 参考にした手帳の特徴とは
- リフィルの作成・活用ポイント
- リフィルのダウンロード
順に触れていきます。
「デイリーページ」のこだわりポイント

まずデイリーページで参考にしている「ジブン手帳」、「ほぼ日」、「フランクリンプランナー」について触れます。
各手帳の特徴と使いやすいポイントについてご紹介します。
参考にした「ほぼ日」の特徴とは?
ほぼ日はデイリータイプの手帳の代名詞的存在で、毎日使うデイリータイプの手帳に絞っていえばトップシェアでありパイオニアです。
特徴としては、とにかくシンプルで自由度が高いです。
手帳の下地は方眼ベースになっており薄い罫線で情報を整理しやすくなるなどの細かいこだわりもあります。
また、毎日名言が読めたりというこだわりもあったりします。
そして、何よりも、ほぼ日はユーザーが多く色々な活用がなされているその活用方法をみるのが楽しいです。
ホームページにも出ていますが、別途、ガイドという形でまとまっています
参考にした「ジブン手帳」の特徴とは?
ジブン手帳は大手の文具メーカーのKOKUYOが有名デザイナーとタッグを組んで作っている手帳です
内容としては、ほぼ日よりも機能的で、ハビットトラッカーが手帳に実装されており、習慣化やログを残しやすいものになっております。
また、個人的には自己分析の内容やデザインが好みで、情報整理がしやすいです。
自己分析したり、情報を整理することが好きな人には非常にオススメです。
ほぼ日をベンチマークしているためか、公式ガイドもほぼ日と同じ形式で出版されております
参考にした「フランクリンプランナー」の特徴とは?
フランクリンプランナーはコアなファンが多い手帳です。
作っているメーカーがフランクリンコヴィージャパンで、ベースは7つの習慣の考えを実践する手帳です。
ただ、実際にはタイムマネジメント・タスク管理を効果的に行いたいという文脈で使う人も多いです。
特にタスク管理にスペースを多くとっており良いです。
そのため、7つの習慣の信者だけではなく、幅広くビジネスユースで使える手帳になっています。
合体リフィルのこだわりポイント
今回自作した合体リフィルのこだわりは上記の3手帳を使ってみて
「これは良い!」
と思った下記の機能を1枚のリフィルに全て詰め込んでいます。
ポイント②:ハビットトラッカーと他リフィルとのデザイン統一
ポイント③:タスク管理と目標設定・宣言スペース
具体的な活用ポイントはまた下記の活用部分でお伝えいたします!

毎日使うデイリーページはこだわりポイントが多いです!
「デイリーページ」の作り方

それでは次に、「デイリーページ」のリフィルの作り方・使い方について触れていきます。
下記ではエクセルを使って手帳のレイアウトを記載していきます。
リフィルの作り方は下記の3ステップです。
②ざっくりとレイアウトをつくる
③色とフォントと説明文を決める
STEP1: 方眼のマス目を作る
これはどんなリフィルでもそうですが、方眼のマス目を一度作ってしまうと簡単にできます。
こんな感じで行の幅(縦幅)と列の幅(横幅)を指定すればそれで終わりです。

個人的に使っているサイズは3mmの方眼です。
この場合、エクセルであれば下記の数字に設定すると3mm程度のマス目になります。
- 行の幅(縦幅) = 12.75
- 列の幅(横幅) = 1.17
尚、横幅の設定は、上記A,B,Cと書いてある箇所を複数選択して右クリックすると「列の幅」が選択できます。

また、罫線の線の色をグレーに、スタイルを点線にすると、使いやすい方眼ノートになって便利です。
STEP2: ざっくりとレイアウトをつくる
次にレイアウトを作ります。
具体的には、エクセルの「セルを結合して中央揃え」というボタンをぽちぽち通して
パズルのようにレイアウトを作っていきます。

こんな感じでマス目をつなげて大きな四角を色々と作ればOKです。
STEP3: 色とフォントと説明文を決める
あとは、好みのテイストにするだけです。
これは単純に、文字の色や、塗りつぶしの色、フォントを指定すればOKです。

ちなみに、マス目を濃いめの色で塗りつぶして、文字を白字で書くと、それっぽくなります。
また、1日の気分を評価するニコちゃんマークのハビットトラッカーもパワポで丸と棒線で書いて画像貼り付けすればOK。
白色部分を「透明色に指定」を選択すると、貼り付けした時に罫線が消えなくなるのでいい感じです。

以上が、作り方でした。
もしも手元にエクセルがあれば、エクセルで試してみてください。
ワタシはエクセルで作っていますが、他の表計算ソフトでも作成の流れは同じです。
あとは好きなサイズ(私はA5)で印刷したり、6穴パンチで穴あけたりでオリジナルリフィルの完成です!
「デイリーページ」の使い方

さて、この出来上がった「デイリーページ」の手帳ですが、使い方は簡単です。
色々な使い方ができますが、誰でも出来るちょっとした手帳術のTipsを下記に記載します。
手帳術②:ハビットトラッカーを使った1日の振り返り
手帳術③:重要性×緊急性の2軸で日々のタスク管理
手帳術①:方眼スペースを使ったフレームワーク

方眼スペースを使うことで、ノートがとりやすくなります。
具体的には、一番左のスペースに1日の予定を書きつつも、中央と右側にメモを書いていきます。
ノートの書き方として、例えば、会議でなんらか発信が合った時に、そこで言及されたことを中央に書きます。
その上で、右側に特筆する点や行動しなければいけない点をまとめます。
そうすることで、見返した時に右側のスペースだけ見直せば、やるべきことが明確になります。
また、方眼スペースを使うことで、記号を使ったり、箇条書きにしたり、情報を図示したりしやすいで。
このようなノートの整理、薄い罫線の入った方眼スペースならではです!

ノートは毎日使うものなのでこだわるほどに効率が上がります!
手帳術②:ハビットトラッカーを使った1日の振り返り

もう一つオススメな観点がハビットトラッカーなどを使った1日の振り返りです。
具体的には、手帳の下部に、顔マークを用意しておき、そこを丸するだけです。
そうすることで、後から振り返った時に、その日の気分/感情を簡単にトラッキングできます。
また、1日の振り返りでワタシは下記の3点を実践しています。
・時間の振り返り
・出来事の振り返り
特に1日の時間の使い方の振り返りは毎日やります。
その振り返りによって、明日から何をかえなければいけないのかなどもわかっていきます。
そこから1日の出来事を振り返り、改善ポイントと合わせてよかったことも振り返ることがおすすめ。
どんな1日でも思い出しみてるとネガだけでなく、必ず何かしらポジなことも1回はあったりします。
それを感謝すべきポイントとして紙に起こせると気持ちが落ち着きます。

ポジティブなことを思い出すことがポイントです。
手帳術③:重要性×緊急性の2軸で日々のタスク管理

毎日のタスク管理は下記の2軸(重要性×緊急性)で分けて管理します。
この4つにカテゴリー分けをした上で、具体的なタスクを下記のように整理します。

→顧客/クレーム対応など待ったなしの対応
Ⅱ:重要だが緊急でないこと
→読書や計画など後々、影響がでる行動
Ⅲ:重要でないが緊急なこと
→自分に関係ない急な依頼対応など
Ⅳ:重要でなく緊急でもないこと
→ネットやテレビなどのストレス発散など
上記の整理をした上で、なるべく右上のタスクを実践することを意識して実践します。
また、タスクは下記のルールでタスクを紹介していきます。
青:→ 翌日以降に持ち越し
黒:× やらない/やらなくなった
タスク管理で一番大事なのは毎日振り返りのタイミングで
「これはできた!これはできなかった…」
と、残ったタスクを全て整理する時間をとることです。
上記の振り返りスペースを記載する時にタスクの移動もしていきましょう。
また上記の4つの分類分けと、時間管理を実践すると振り返りの質がグッと上がります!
リフィルのダウンロード

上記で示した「合体デイリーページ」のリフィルは下記でDLできるように致しました。
「自分でゼロから作るのは面倒だ!!」
という人は下記からDLしてお使いくださいませ。
その際に、上の作り方で示した方法で、自分の手帳サイズ・テイストに合わせた微修正をして頂くとより使いやすいと思います。
なお、今回は参考例として10月分をつくっていますが、エクセルで数字さえ変えれば、その先の予定も簡単に作れるのでエクセル版がおすすめです。
※PDFのプレビューが一部おかしく表示されることがありますが、DLして確認すれば問題ないです。

色味やレイアウトを好みに加工すると使いやすいね
手帳を使って人生にワクワクを!

以上、「合体デイリーページ」のリフィル化に関してでした。
毎日のページを無駄なく使い切ることで、日々の効率がグッと上がります!
さらに、リフィルを自分好みのレイアウトにすることで、さらに効率が高まります!
自作手帳は、今回の「合体デイリーページ」だけでなく、他の考え方も応用・拡張性は無限大です。
今後も手帳を使った自己実現を共に極めていきましょう!٩( ᐛ )و
ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

他に手帳の使い方で面白いものとかないの?

手帳の活用は色々なものがあるので下記のアイディアを参照してみて。
【参考】手帳を使い倒す!アイディア50選!
手帳の活用法でどんな使い方ができるか日々考えて試行錯誤しています!
思いついたことはなるべく汎用化してブログで公開します!
こんな使い方とかできないの?などあればお気軽にコメントなどご質問くださいませ \(^o^)/
【参考】自作手帳×セルフコーチング
自作手帳はセルフコーチングという考え方と相性が良いです。
自己対話のスキルを高めて自分の中にコーチをつけて思い描く人生にしていくことが可能です。
コーチングの導入や人生設計の仕方、メンタルの維持の仕方などに興味がある方にはオススメです!٩( ‘ω’ )و