【無料】Goodnotes6で使えるデジタルプランナー・テンプレート10選!(PDFダウンロード可)

ワタシ

今回は、デジタルプランナーのテンプレートを公開します

「Goodnotesをもっと使いこなしたい…」

そんなことを感じている人におすすめしたいのがテンプレートの活用です!

自分の用途に合ったテンプレートを使うことで日々の効率が上がるだけでなく、デジタルプランナーを使うこと自体が楽しくなってきます!

とはいえ

「テンプレートを検索すると有料のものが多くて手を出しにくい…」

そこで!今回は私が自作したテンプレートを無料で大公開します!

自分に合うテンプレートがきっと見つかると思うので、ぜひ参考にしてください!(‘◇’)ゞ

Goodnotesで使える自作テンプレート 10選

それでは早速「テンプレート」のご紹介です。

Goodnotesを最大限に活用できる、自作の無料テンプレート16選をご紹介します。

ライフログから家事管理まで、忙しいワーママ・ワーパパの生活にフィットするものを厳選しました。

テンプレート1:スタディープランナー

まず1点目が「スタディープランナー」です。

勉強のスケジュールを効率的に管理したい方にぴったりなのが、スタディープランナーです。

1日の学習時間や内容を記録するだけでなく、目標と振り返り欄も設けることで、学習効率と達成感を強化できます。

特に資格試験や語学学習をしているビジネスパーソンには最適なテンプレートです。

テンプレート2:ハビットトラッカー

2点目が「ハビットトラッカー」です。

ハビットトラッカーとは、習慣(habit)と追跡(tracker)を組み合わせた言葉で、日々の習慣を記録し、その状況を見える化して管理するためのツールです。

使い方は手帳やデジタルプランナーに、継続したい行動や目標を書き込み、実行できた日にはチェックを入れるだけ。

これにより、達成度合いや継続状況が一目で把握でき、モチベーションの維持や自己管理の向上につながります。

テンプレート3:価値観/名言シート

3点目が「価値観シート」です。

価値観リストとは、自分が大切にしている価値観や信念をリストアップし、整理するためのツールです。

​これにより、自己理解を深め、人生の選択や行動の基準を明確にすることができます。

テンプレート4:読書ノート

4点目が「読書ノート」です。

読書ノートとは、読んだ本のメモや感想や要点などを記録した、気づきを残すための方法です。

人の記憶は1日たつと約7割のことを忘れる(エビングハウスの忘却曲線)と言われるため、せっかく読んでも記録をしないと忘れます。

そのため、要点をまずは自分の型で(パワポなどで)まとめ、それを複数まとめてノート化することですぐにポイントを思い出せるようにします。

テンプレート5:1日1ページプランナー

5点目が「デイリープランナー」です。

最も使用頻度が高いものは毎日使うデイリーのリフィルです。

正直なところ、このリフィルだけ自分にカスタマイズしてうまく使いこなすことができれば手帳購入は不要です。

タスク処理、一日の計画、気づきのメモやノートをすべてココで一元化して自分の型を作ることが肝です。

テンプレート6:マンスリープランナー

まず6点目が「マンスリープランナー」です。

次に月間のカレンダーです。iPadを簡易的なカレンダーとして使うならこれだけでも十分です。

ちなみに私は、 左側にチェックリストを作って、月別の大きいTodo管理と下側にミニハビットトラッカーを組み込んでようにいます。

これにより、自分のつけたい習慣を強化したり自分の気持ちをトラッキングする気持ちログをつけたり、プロジェクト管理に使うなどの活用の幅が広がります。

テンプレート7:バーチカルタイプ週間プランナー

まず7点目が「週間プランナー」です。

週間のリフィルはバーチカル手帳というものを採用しています。

この週間バーチカルタイプには色々なメリットがあり、手軽な上に活用の幅が広いです。

例えば、1日の予定を30分や1時間ごとに時系列で管理できるので、タイムマネジメントが行いやすいです。

テンプレート8:100のやりたいリスト

まず8点目が「やりたいリスト」です。

これは、自分のやりたいコトを考え、頭の中から取り出した100個のリストです。

これを作ることで、そのリストを実現するために行動し、自分の人生の自己実現を果たしているというものです。

やりたい100のリストはやることは非常にシンプルで、ノートにやりたいことを100書き出すだけですが、効果をすぐに実感できます。

テンプレート9:家計簿シート

まず9点目が「家計簿」です。

毎月の収支をひと目で把握したい方には、家計簿シートが役立ちます。

収入・固定費・変動費などのカテゴリごとに記入できる構成で、お金の流れを整理しやすくなっています。

Goodnotesなら手書きで記入する楽しさもあり、継続しやすいのがポイントです。

またZaimなどのアプリと項目を連携し、夫婦で共有すれば家計の見える化が簡単にできます。

テンプレート10:自分年表シート

まず10点目が「自分年表」です。

これまでの人生を整理し、自分の軸を見つけたいときには、自分年表シートが有効です。

現在までの主な出来事を整理しつつも、今後どのような未来をつくりたいかを想い描いていきます。

定期的に更新することで、新たな気づきや人生の方向性が見えて日々のモチベーションが上がります。

Goodnotesでテンプレートを使う3ステップ

続いて「テンプレートの使い方」についてです。

Goodnotesでテンプレートを活用するには、たった3ステップだけ。

アプリの導入からPDFの取り込み、自分好みの使い方まで、初心者でも迷わず始められます。

  1. 無料版のアプリを試す
  2. 必要なPDFデータを取り込む
  3. 手帳リフィル・ノートを選ぶ
  4. スタイラスペンで書き込む [/box]

STEP1 Goodnotes無料版を試す

STEP1は「アプリを試し」ます

まずはアプリ「Goodnotes」を端末にインストールしましょう。

iPad・iPhone・MacなどApple製品で使えるほか、最近ではWindowsやAndroid版も提供されています。

無料プランでも3冊まではPDFの読み込みは可能です。

また、1冊の中に複数のPDFを組み込むことは可能なので、一枚もののPDFであれば実質的に使い放題です。

ただ、有料プランでないとサイズが大きいファイルや、デバイス間の同期ができないので真価を発揮しない点もあります。

ただ、まずは無料版でSTEP2、3まで試して気に入れば、有料化していきましょう!

ツマ

無料版で1冊にPDF複数いれられるなんて太っ腹だね

STEP2: PDFデータを取り込み

まずはGoodnotesアプリをインストールし、手帳のPDFデータにして取り込みます。

上記のテンプレートなどPDFファイルをGoodnotesアプリでひらけばOKです。

(Gmailなどで飛ばして、「Goodnotesで開く」を選択するのが楽です)

ちなみに、Goodnotes6では紙データをPDF化する機能も優秀です。

やり方は、ノートを選ぶ一覧画面で「新規」を選択

Screenshot

その後に、「スキャン書類」を選択すればOKです。

※これ驚くことにOCRで文字データもデジタル化して検索できるようにしてくれます!!

上記でスキャンができるので、まずはどんなものになるか、お手元の手帳のリフィルをスキャンしてみて試してみましょう。

入力さえできてしまえば、あとは簡単です。

読み込んだファイルが一覧で入るのでそれを選択すればPDFファイルがそのまま開きます。

ワタシ

この読み込みの仕方さえ覚えちゃえば、Goodnotesを使うのがとても楽しくなります

STEP3: リフィルに書き込む

あとはファイルを開いて、手帳のように書き込みます。

基本的に使うのは上記に並んでいるものです。

「鉛筆」「消しゴム」「投げ縄」「移動」「文字入力」だけ慣れればあとは感覚でできます。

Goodnotesの使い方はネットを調べれば死ぬほど使い方がでていますが

下記のような書籍が一冊あると困ったらすぐに参照できて便利です。

Kindle Unlimitedの対応なので無料期間で一気よみしてポイントをGoodnotesにメモしちゃいましょう!

ツマ

手帳の利用もとうとうデジタル活用になってくるわけだね

さいごに

今回は「Goodnotesで使えるテンプレート」をご紹介しました。

Goodnotesは超便利ですが、使い始める時は、どうしても難しそうと足踏みしてしまいます。

ただ、今回紹介したテンプレートPDF読み込みさえ覚えれば、すぐにGoodnotesの素晴らしさを体感できます!

自分流に使いこなすことができると、恐ろしいほど、生活の質が上がり、全てのことをコントロールしやすくなります!

無料で始められるので、ぜひ今日から試してみてください٩( ᐛ )و

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

ツマ

他にもマルっとセットになったものとかないの?

ワタシ

日々の手帳のように使う人に向けてデジタルプランナーのセットも用意したよ

おまけ:デジタルプランナー2025のダウンロード

また、おまけとして2025年版のオリジナルデジタルプランナーをご用意しました。

1年を通じて使える月間・日間ページのほか、目標管理、振り返りシート、ジャーナリングシートなども含まれており、ビジネスでもプライベートでも活用しやすくしています。

1年間使えるものと、簡易手帳として使える無料版の両方をご用意しておりますのでよければ参考にしてみてください!٩( ᐛ )و

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です