【レビュー】TechAcademyの口コミ | Pythonコースを2ヶ月実際に受けて感じたこと

Python・GAS
ワタシ

ども、らーにゃです。今回はTechAcademy(Pythonコース)について触れていきます。

オンライン完結のプログラミングスクールって実際どんな感じなの??

プログラミングスクールって高そうだけど、完全オンラインのものだと意外と敷居が低い…?

ただ、face to faceだと聞くこと聞けず、モチベーションも続かないのでは…??

こんなことを漠然と考える人も多いのではないでしょうか。

私自身、こんなことを考えていましたが、通う必要もなく価格も安価だし試てみよう!と思って、試してみました。

実際に、想像以上に良い!と思ったことや、意外とウーン…だなと思う事も色々感じたので、備忘録的にまとめます。

以前の私のように、試してみたいけど、実際どんなものか分からずに身動きが取れない…となっている人の検討の一助になればと思っています!(‘ω’)ノ

今回の論点整理

>>TechAcademy 無料体験

まず最初に、TechAcademyに関する個人的な感想ですが

「目的が明確なのであれば非常にコスパが良い」

というのがやってみての率直な意見です。

1つ1つのコースの内容はしっかりと出来ており、色々なコースがあります。

具体的なコース内容が気になる方は、飛ばしていただき、2のコース内容をご確認下さい。

また、それぞれのコースにおいて、色々な期間・金額のパックがありますが

「1か月か2か月の短い短期のパックで十分である」

というのも個人的な所感です。

HPを見ていると、なるべく長い期間のパックに誘導しようとする導線を感じますが、それはあまり気にしないで良いです。

また、他のレビューサイトを見るとスケジュールがタイトだ!みたいな意見が目立ちますが、目的が明確ならさほど無理なスケジュールじゃないです。

ただ、2か月以上の期間のパックを選択するとオマケとしてトレーニングプログラムがつく時もあるので、ここは検討の余地があります。

とはいえ、目的を明確にして一ヶ月短期で学びきるのが一番効率が良いので、下記のコース内容をご確認頂き、自分に合いそうか見定めてみてください。

やってみての感想と検討の参考になりそうな点を以下の論点でまとめます。

抑えドコ!
  • TechAcademyとは
  • TechAcademyコース内容
  • 使ってみてのメリット・デメリット

順に触れていきます。

TechAcademyポイント

TechAcademyとは

まず、TechAcademyで学べることや制度について触れます。

TechAcademyは完全オンライン完結の大手プログラミングスクールになります。

ここで、多くのプログラミングスクールの中でもこのTechAcadmyの特徴や違いは大きく以下の3つです。

TechAcademyの特徴
  • 取り扱い領域が広い×オンライン完結
  • 週2回のカウンセリングと、チャットサポート
  • 料金がすこぶる安い

私の場合、あくまで目的は必要なプログラミング言語をなるべくコスト(時間・費用)をかけずに会得することでした。

そのため、他にも転職支援など色々とメリットとして謡われているものの、私はオマケ程度にしかとらえていません。

逆に上にあげた3つの要素は、私の目的に合わせて考えると、とても目的に見合ったものになっています。

簡単に触れていきます。

取り扱い領域が広い×オンライン完結

TechAcademyのスゴイところは、なんといってもその取扱い範囲です。

例えば以下の通り。

コース名内容・特徴
はじめてのプログラミングコース非エンジニア向けのプログラミングの基礎から学習
WebデザインコースWebデザイナーになりたい人向け
WordPressコースWordPress基礎からサイト構築まで
PHP/LaravelコースPHPとLaravelを学んでオリジナルサービスを開発
エンジニア転職保証コース就職が決まらなければ授業料を全額返金保証
Webアプリケーションコース最短4週間でWebエンジニア
機械学習の基礎が学べる「Pythonコース」Pythonを使って機械学習基礎を習得
Unityコースゲーム開発エンジニアを目指す人に最適
iPhoneアプリコースiPhoneアプリ開発の基礎から実践まで
AndroidアプリコースAndroidアプリ開発の基礎から実践まで
データサイエンスコース統計学の基礎やPythonで実際に分析する方法まで
動画広告クリエイターコース動画編集スキルを習得
WebディレクションコースWebサイトの課題を解決に導く提案・企画・設計
エンジニア転職保証コース就職が決まらなければ授業料を全額返金保証
WebデザインフリーランスセットWebデザインの基礎から実案件の挑戦まで
Excel2013コースMOS Excel2013 スペシャリストに合格するまで
Web制作副業コースWeb制作の副業ができるスキルの習得
UI/UXデザインコースiPhone・Androidアプリのデザイン開発講座
WebマーケティングコースWeb広告やWeb解析のスキル習得
フロントエンドコースjQueryを使いこなしリッチなWebサービスを開発
JavaコースJavaScript/jQueryによるWeb開発
Google Apps ScriptコースGmailやスプレッドシートなどの作業を自動化

信じられない程数多くのコースとそのカリキュラムを用意しています。

まず、これだけのコースを抱えるプログラミングスクールは他にはありません。

しかも教室ではなく完全オンラインのため、都市部でないと学べないみたいなことがなく、どこでも誰でも利用することが可能です。

これは何が良いかというと気軽にすぐはじめられるということです。

取り扱いが多く、オンライン完結という組み合わせはかなりの強みになっていると思います。

ツマ

『これはあるけど、これはないのか…』みたいなことはなさそうだね

カウンセリングとチャットサポート

次にマンツーマンでの自習サポートです。

これも個人的にはめちゃくちゃよかったことです。

とにかく、プログラミングの勉強をし始めると細かいことが気になります。

(ここのコードはこう出ているけど、こういう書き方はダメなの?とか、なぜこういう書き方するの?等…)

こういう疑問を感じた時は、長考しても悶々とするだけなので、すぐに質問してすぐに理解する方が効率が良いわけです。

感覚的に15分悩んで分からなかったらその後に分かることはなくムダに時間だけを食います。

この点、チャットで夜の時間に質問してもかなりのスピードで返信がもらえる点は大変よかったです。

また、全体の進捗や動機付けを含めたone to oneのカウンセリングがあるのもありがたかったです。

毎週、気になる事は一気に解消できるのはとても学習効率が良いです。

オススメの参考図書や勉強方法、web業界で働くことや副業についてなど個人的なことも聞けたりしたのは思わぬ収穫でした!

ワタシ

ご担当頂いたメンターの方が素晴らしかったです。

料金

そして一番肝になる料金についてです。

他のスクールなどと比較するとかなり安い部類に入ります。

期間はえらべますが、比較用に3か月コースで出しています。

プログラミングスクール名料金(税込)期間
TechAcademy284,900円
※キャンペーンで一部コース付
3か月
※期間は選択可
Aidemy528,000円
※就転職保証あり
3カ月
侍エンジニア659,120円
※完全マンツーマン指導
3カ月
※2021年4月時点 各社HPの情報より

大体この手の人を介するスクールビジネスですと、3か月で30万以上かからないところはほぼ無いわけですが、そこを下回っています。

これは完全オンラインにしながら動機づけ・学習効率向上の仕組を構築出来ているからこそできる料金体系かなとも思います。

また、個人的には目的を明確にして1~2か月で学ぶべきだと思っているので、3か月にしない場合はさらに安くできます。

ツマ

プログラミングに限らず習い事は大体3カ月で30万はかかるものだよね

TechAcademyコース内容

では次に、肝心のコース内容についてです。

実際に私自身、Pythonコースを以前受講したので、その際のことを思い出しながら記載します。

コースの構成・流れを超ザックリ伝えると、具体的には下記のような流れで進めます。

・カリキュラムを元に順々に自分でトライしてみる
  ↓
・随時分からないところをチャットで聞き、随時ビデオチャットで相談
  ↓
・髄所にある課題や演習を解きながらカリキュラムを完了させる

順々に関連する内容に触れていきます。

カリキュラム一覧

例えば私の場合、Pythonコースを実施しましたがカリキュラムを選択すると下記のようにやるべきことが一覧になります。

これが実際の学習画面のトップですが、Web上で、プログラミングの参考書を開いたような感覚です。

その上で最初はLesson 0から順々にクリックして内容を確認し、自学自習で進めていきます。

Pythonコースの場合、全21Lessonありますが、下記のような内容が学べました。

  • 環境設定の行い方
  • 基本的な文法や構文
  • 関数、オブジェクト、メソッド
  • 制御構文(if分岐等)
  • シーケンス(リスト, タプル, 辞書等)
  • 関数の応用(関数の自作)
  • オブジェクト志向(クラス等)
  • 便利なライブラリの利活用
  • 番外編(機械学習やスクレイピング基礎等)

最後の番外編までいれると大分網羅的に扱えます。

1つ1つのLessonは学習の目標からはじまりスモールステップで出来るように構成されており

私のような初心者でも安心して取り組める設計になっています。

例えば、事前準備をクリックすると次のような画面に遷移します。

カリキュラム内容

開くと各カリキュラムの内容がチャプターごとに小分けになっており、それを順々に読み進めます。

チャプターを進める中で、その内容を完了すれば右下のステータス画面をクリックして「✔完了済み」に変更します。

この完了の✔を元にメンターには状況が連携されて、状況共有しつつ、学習サポートをしてもらえます。

ちなみに、週2回のメンタリングは左上のメンタリングボタンを押すと、メンタリング計画・画面に推移します。

メンタリング計画

実際にやってみると分かるのですが、

「週2回のメンタリングは意外と多い…!」

ということが分かります。

「次見てもらう時に何も進みませんでした…。。とはなりたくない!!進めねば!!」

という良い意味で強制力が働きます。

ご覧頂いて分かる通り、授業スタイルではなく、

カリキュラムに準じて自分で進める形のため、教わるというよりも、自学自習を強力にアシストしてくれるという表現の方が正しい気がします。

また、仕事をしながらなどの場合は、柔軟にスピード調整なども出来るのも良いです。

これは、座学形式のところと一長一短だと思うので、自分に合う形かどうかを見極める必要があると思います。

ワタシ

働きながら夜に質問したり面談できるのはありがたかったです。

使ってみてのメリット・デメリット

上記が、基本の内容になりますが、実際に上記を使ってみての率直な感想は以下の通りです。

メリット

個人的にメリットは大きく3点ありました。

使って感じたメリット
  • とにかく安いコスパ良い
    ➡まずはこれが大きいです。プログラミングスクールを初めて使ったのはTechAcademyですが、価格面でも内容面でも充実した内容でした。
  • カリキュラムが良く事後にも活用可能
    ➡スモールステップで初心者でも段階的に学べるようにカリキュラム設定が出来ているのが良いです。また、受講後も確認ができるのがとても良い。
  • チャットサポートとメンタリング制度がよい
    ➡チャットサポートなど大したことないだろうと思っていましたが、侮るなかれ。これによって圧倒的に学習効率が上がりました。気になった時にすぐ聞ける環境がこうも影響するのかと思い知りました。

今回の目的は、Pythonの基本的な文法を抑えて簡単なコードを自分で理解できて書ける状態を作ることが目的であったため、十分に目的は達成が出来ました。

デメリット

一方で、実際に使ってみて、ここはう~ん…というところを記載します。

使って感じたデメリット
  • 教室でないので横のつながりはない
    ➡これは座学形式とトレードオフです。自分のペースで出来る一方で周りの刺激や繋がりがないので目的意識の強さが必要です。
  • メンターの質がバラつきがあり変更不可
    ➡Twitterを見ていると、9割近くはメンターの対応にポジティブな印象を持つ一方で若干名ネガを感じる人もいるようです。基本的に自分でコードを書けることがゴールのため、スパルタ教育であると認識して挑むのが吉です。
  • その場ですぐに始めるわけではない
    ➡地味に痛かったのが、よしっ!と思ったその日からスタートできるわけではないということ。期間がちょっと先からになるため、その日開始が出来ないです。(ただ、このオンラインスクールに限らないことです)

上記が個人的に感じたメリデメです。

ただ、これは実際に体感してみないと分からないので、実際に無料体験をしてから考えるのが一番間違いがないです。

>>TechAcademy 無料体験

また、コース受講を考えている人も、無料体験してからコース受講をするだけで、なんと10,000円も割り引かれます!

これだけお金がういたら、この金額だけで複数の参考図書が手にいれられますね。(私はメンターの方にお勧め図書を聞いて自学自習のコツを教わっていました)

いいな!と思った時に、とりあえず試してみる!というのが次の学習に繋がっていきます。

ツマ

思い立ったが吉日ってやつだね

まとめ 

上記を活用する際に、理解しておくべきポイントは以下3点でした。

抑えドコ!
  • TechAcademyとは
    ▷多彩なコースを持つ、完全オンライン完結の割安のプログラミングスクール
  • TechAcademyコース内容
    ▷独自カリキュラムを元に、都度メンターの力を借りて、自学自習が支援される
  • 使ってみてのメリット・デメリット
    ▷コスパがよく、事後も使えるカリキュラム設計で、学習のリズムも創りやすい。

以上です。

誰でも最初は初心者ですので、今後なりたい自分の姿を妄想しながら、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。

この手の話は、機を逃すと急にやらなくなるので、思い立ったが吉日です!

プログラミング初心者の人はまずは、無料体験から一緒に頑張っていきましょー(^^)/

>>TechAcademy 無料体験

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m