【7つの習慣】 第1の習慣のコツ!「影響の輪」とは何か?分かりにくい原則を徹底解説

ワタシ

今回は”7つの習慣”の『第1の習慣』の実践法をまとめます。

7つの習慣を読んだものの、実践に移せていない…

こんなことを思う人はいませんか?

7つの習慣はエピソードが多くて理解はしやすいものの、抽象的な話が多くアクションに落としづらいです。。

そんな人はそれぞれの習慣でポイントをまとめ日常のアクションを考えることがで行動につながります!

また、個人的に7つの習慣の研修を受けたことでよりイメージが湧き、実践ができるようになってきました…!

そのため、今回はアクションに移せずにモヤっとしている人に向けて第1の習慣の押さえドコをココにまとめました!

7つの習慣歴15年、7つの習慣セルフコーチング認定コーチのワタシが

学んだコトに独自の解釈も交えながら日々の実践につながるヒントをお伝えしてまいります。٩( ᐛ )و

「影響の輪」と「関心の輪」とは

まず「影響の輪」とは何か。

「7つの習慣」では、人が意識を向ける範囲を「関心の輪」「影響の輪」という2つの概念で説明しています。

「関心の輪」は、自分が気にしていること全般を指し、「影響の輪」は自分が実際に行動を起こせる範囲です。

多くの人は「関心の輪」ばかりに注意を向けて周りに左右されますが、より良い人生を築くためには「影響の輪」に焦点を当てて周りに左右されないことが重要です。

この「影響の輪」は主体的な生き方を(率先力を発揮)することでだんだんと広がっていくというのが「7つの習慣」の主張です。

関心の輪と反応的な生き方

では「反応的な生き方」とは何か。

反応的な人は、関心の輪の中の出来事に振り回されがちです。

例えば、上司の気分に左右されたり、社会の変化に対して不満を抱えたりすることが多いです。

しかし、これらは自分の力では変えられないため、ただ悩むだけになりがちです。

反応的な行き方を続けると、環境や他人に依存した思考が強まり、自分の人生を主体的にコントロールできなくなります。

結果として、ストレスが増し、やるべきことに集中できなくなることが多く良いことがありません。。

影響の輪と主体的な生き方

一方で「主体的な生き方」とは何か。

主体的な人は、影響の輪を意識して行動します。

例えば「職場の雰囲気が悪い」と感じたときに、愚痴を言うのではなく、自ら積極的に挨拶をしたり、ポジティブな言葉をかけたりして、改善に努めるのが主体的な行動です。

このように、自分が変えられることに意識を向けることで、少しずつでも状況を変えていくことができます。

影響の輪に集中すると「自分ができること」にフォーカスする習慣がつき、人生に対するコントロール感が増します。

結果として、自己肯定感が高まり、周囲からも信頼されるようになるのです。

ツマ

確かにこういう人と一緒にいるとそれだけで明るくなれて信頼できちゃうかも

影響の輪を広げるための考え方

影響の輪を広げることは理想的ですが、現実にはさまざまな難しさがあります。

特に、多くのことは自分で直接的に変えることができないという事実があります。

そのため、まずは、何か困ったことがあった場合は、下記の3つに分解して整理することが大事です。

3種類の問題
  1. 「自分が直接関与できる問題」
  2. 「間接的にしか関与できない問題」
  3. 「そもそも関与できない問題」

これらの違いは以下の通りです。

①直接的に関与できる問題

直接的に関与できる問題とは、自分の行動によってすぐに変えられるものです。

例えば、生活習慣の改善、学習の継続、職場での積極的なコミュニケーションなどが該当します。

これらは、意識を変えることですぐに取り組めるため、影響の輪を広げる第一歩となります。

家族関係を改善したいなら、自分から感謝の言葉を伝えるなど、小さな行動から変化を起こすことが可能です。

このように、すぐに行動できる問題から取り組むことで、自分の影響力を広げていくことができます。

ワタシ

この視点で考えると、できることは意外と多いものです。

②間接的にしか関与できない問題

間接的にしか関与できない問題とは、自分の行動が影響を与えられる可能性はあるものの、他者の協力や環境の影響も関係するものです。

例えば、職場の組織文化の改善や、友人関係の修復などがこれに当たります。

このような問題では、自分の行動が必ずしも相手の反応を変えられるわけではありません

しかし、まずは自分が主体的に動くことで、少しずつ影響を与えていくことが可能です。

例えば、チームの雰囲気を良くしたいなら、積極的にコミュニケーションをとり、信頼関係を築く努力をすることが大切です。

こうした問題に取り組む際は、すぐに結果を求めすぎず、長期的な視点を持つことが成功の鍵となります。

ワタシ

その場ですぐ解決するということは諦め、粘り強く状況を改善していくという姿勢が大事です。

③そもそも関与できない問題

そもそも関与できない問題とは、自分の行動ではどうにもできないものを指します。

例えば、国の政策、天候、経済の動向などが挙げられます。

これらに対して感情を揺さぶられすぎると、無駄にストレスを抱えることになりがちです。

このような問題については、意識的に「手放す」ことが大切です。

経済状況の変化に不安を感じるなら、自分ができる範囲で貯蓄やスキルアップをすることで、間接的な対策を取ることができます。

自分が変えられないことにこだわりすぎず、影響の輪に集中することで、より前向きな人生を送ることができるようになります。

ワタシ

これはそもそもの物事の捉え方や考え方を変える必要があります

「影響の輪」を広げるやり方

次に「影響の輪を広げるやり方」です。

影響の輪を広げるには、自分が直接関与できる範囲に意識を向け、積極的な行動を取ることが大切です。

そのためには、現状を正しく理解し、自分の役割や目標を明確にしながら、周囲の信頼を得ることが必要になります。

影響の輪を広げる3つのステップを実践することで、主体的な生き方が身につき、より良い人生を築くことができます。

影響の輪を広げるステップ
  1. 影響の輪と関心の輪を自覚する
  2. 原則中心の価値観・判断軸を作る
  3. 率先力を発揮して信頼を積み重ねる

順に触れていきます。

STEP1: 影響の輪と関心の輪を自覚する

まず「関心の輪(反応的な行動)の自覚」です。

これは第1の習慣で最も大事なことは如何に自分が関心の輪に影響している(反応的な行動をしているか)を自覚することです。

7つの習慣ではこれを「刺激・反応モデル」というもので説明されます。

人は何か刺激を受けた時に、自分の中でそれを解釈した上で反応として感情や行動が表に出ます。

ただ、イライラする時などは、この選択することを放棄して、無意識に怒りの感情・行動をしてしまします。

7つの習慣ではこれを「反応的な行動」と言います。

そのため、目指すべきは、例えばイラっとすることがおきたとしても

「待った!反応はダメだ!」

「今の自分は感情的になっている」

「こんな時は、こういう選択をするべき…!」

意識的に立ち止まり、自分の気持ちを自覚して気持ちをコントロールする(行動の選択)ことがポイント。

これは言うのは簡単ですが、実践はめちゃくちゃ難しいです。

ただ、この考え方はセルフコーチングという考え方を理解・実践し、慣れることで段々とできるようになります。

他のやり方としてはジャーナリングという書く瞑想を続けて、気持ちをコントロールするというのも有効な方法です。

これが実践できれば、どのような環境でも心を乱さずに前向きに過ごせる鋼のメンタルを手に入れられます!

ワタシ

これは分かっていても、なかなかできないんですよね。。

STEP2: 原則中心の価値観・判断軸を作る

次に「価値観の軸づくり」です。

これは自分の中での価値観を明確にして良い悪いの判断軸を作ります。

自分の中で譲れないものや、大事にしたいと思うコトは何かを考えて、それを文字にすることで、明確な行動指針ができます。

これができるコトによって何かが起きた時でも冷静な判断ができるようになります。

これはどういう形であれ、まずは書き出して手帳など、普段持ち歩いて都度、振り返ることで効力を発揮していきます。

上記の手帳などのように普段持ちあるくものに記載しておくのがオススメです。

ツマ

価値観の整理ってあまり聞いたコトないな。。

STEP3: 率先力を発揮して信頼を積み重ねる

そして「率先力の発揮」です。

自分の価値観や自分のできるコトに軸足を置いて周りに働きかけていきます。

そのためには、前述で作った判断軸に則り意志を持って主体的に行動(率先力の発揮)をします。

具体的には、自分の判断軸に加え、その場でどのような役割が期待されているかも加味して行動します。

周りの期待以上の貢献活動ができると、その場にある課題は解決され、周りから信頼も勝ち得ます。

ポイントは周りから何が期待されているかという視点で役割を書き出すことと、期待以上の行動をするという点です。

ちなみに、7つの習慣では、これをインサイドアウトのアプローチとも呼ばれ、主体的な行動をする時の考え方の基本になります。

ワタシ

今まで周りから信頼された経験などを思い返すとイメージが持てると思います

「影響の輪」を広げるコツ

では、最後に「日常でのアウトプット例」について触れていきます。

頭で活動のイメージができてもアクションをしなければ意味がありません。

アクションをするには具体的なイメージがないと行いづらいです。

そのため、今回はワタシが実践している下記3つの具体例を示しますのでご参考にしてみてください!

コツ1:マイルールとマイアクションの搭載

1つ目が「マイルールとマイアクションの搭載」です。

具体的には、自分自身がやるべきアクションと判断軸をみえる化して、いつでも取り出せるように手帳で持ち歩いています。

マイルールの見える化

まずは「マイルールの見える化」です。

何かが起きた時に、正常な判断をするためには日頃から、判断軸を明確にしておく必要があります。

そのため、価値観の順位をつけて、常に自分の判断軸がわかるようにしています。

自分の価値観の整理は、紙にアウトプットした上で日常的に使う手帳に組み込むのがおすすめです。

>>【関連】【手帳術】自分の優先順位を見える化する!「価値観の整理シート」の使い方

マイアクションの見える化

もう一つ合わせて実践しているのが「マイアクションの見える化」です。

イラっとしたり辛くなったりした時に行うべき行動をあらかじめ、文章にしています。

具体的には下記のアクション例を手帳の中に記載してすぐに思い出し行動できるようにしています。

マイアクションの例
  • 例①:一時停止ボタン押し
    ▷イラっ!とすることがあっても言い返すことをせずに深呼吸をして何を話すのが一番建設的になるかを10秒考えてから反応します。
  • 例 ②:主体的な言葉遣い
    ▷普段から後ろ向きな言葉は使わず、前向きな言葉しか使わないルールを自分に課すなどして良い言葉を意識的に使います。
  • 例 ③:自責の行動
    ▷仕事で周りの人に手柄をとられてしまい悶々としたとしても原因は自分にあるとして今できる最善の行動を考え実践します。

また、上記の内容は、ベストセラーのビジネス書「反応しない練習」にも共通点が多いため、こちらも合わせて読むと実践がしやすいです。

ワタシ

ルールやアクションを明確にしていてもできない時があるので難しい内容です

コツ2:セルフコーチングの実践

2つ目が「セルフコーチングの実践」です。

今回お伝えした通り、第1の習慣は刺激に対して反応ではなく選択することが求められます。

これを実現するには自分の意志で状況を整理し感情をコントロールし行動するという非常にレベルの高いものが求められます。

これは一朝一夕でできないものなので、日々、愚直に反応しない行動を意識して習慣化するしかありません。

ここで、実は、7つの習慣を自らの頭で考えて実践するというコトを体系化した内容として7つの習慣セルフコーチングというものが存在します。

これは、7つの習慣を日本で発行するFCEグループが主催するものですが、ここに参加してこの技術を身につけるというのも有効です。

ノウハウを学びつつも、一緒に学んでいる人などとのコミュニティにも入れるため、持続的に行う習慣がつきやすいです。

「ただ、時間もお金もない!」

と言う人は、セルフコーチングのやり方を別記事でまとめますので興味があればご参考にしてください!

ツマ

スクールに通うのって書籍を買うのと桁が違うから躊躇しちゃうんだよね。。

コツ3: 第1の習慣に特化して読む

3つ目が「アクションに特化した書籍の利用」です。

また、7つの習慣は、各習慣に特化してまとまった書籍やオーディブルが存在します。

このシリーズは7つの習慣の各習慣ごとに実践的なアドバイスを1冊にまとめています。

下記、目的を1つの習慣に絞って読むとアクションを実施がしやすいです。

実際ワタシもオーディブルで聴きながら、下記のようにまとめて手帳に入れています。

項目数は多いですが、1つ1つの章はコンパクトにまとまっているので、さほど時間をかけずに実践ポイントがわかります。

Kindleで読んだり、Unlimitedで無料で読むことも可能ですが、特におすすめなのは、オーディブルでの聴く読書。

オーディブルならば倍速で読むと1時間ちょっとで読み切れます。初めての人は無料トライアルも使えます。

忙しい、社会人であればオーディブルで通勤の往復時間などを使うと1日でインプットすることも可能だったりします!٩( ‘ω’ )و

>>【参考】第1の習慣に絞った書籍はコチラ

ワタシ

無料かつ1日でサクっと網羅できちゃうのがめちゃくちゃいい感じです!

さいごに

影響の輪を広げることは、一朝一夕で達成できるものではありません。

しかし、日々の小さな行動を積み重ねることで、少しずつ自分の影響力を高めることが可能です。

他人や環境に振り回されるのではなく、自分の行動に意識を向け、主体的に生きることが大切です!

「7つの習慣」を活用し、影響の輪を意識した行動を続けることで、より充実した人生を築くことができます。

まずは、自分ができることから実践し、一緒に主体的な生き方を目指してういきましょう!٩( ‘ω’ )و

ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です