【7つの習慣】「率先力」を発揮し「影響の輪」を広げる具体的なアクションとは?ビジネスでも夫婦間でも使える行動

セルフコーチング・7つの習慣
ワタシ

今回は「率先力」について言及します。

つの習慣を読んでみたけど、独自のキーワードが多い…

こんなことを思う人も少なくないのではないでしょうか。

特に序盤で「反応性モデル」とか「率先力」とか「影響の輪」など、聞いたことないキーワードがでてくると

「一体これは何をいっているのか…」

と、困惑してそこで思考がストップしてしまう方も多いと思います。

事実ワタシもそうでした。。

そこで!今回は7つの習慣の実践歴10年以上、7つの習慣セルフコーチング認定コーチのワタシが

独自の解釈も交えながら日々の実践につながるヒントをお伝えしてまいります。٩( ᐛ )و

【実践まとめ】7つの習慣のコツ|認定コーチが1~7の習慣のポイント解説!

「率先力」の押さえドコ

今回の内容は7つの習慣の重要単語である率先力の発揮についてです。

これが一体何をさしており、具体的な行動としては何をどう意識して行動すればいいのか。

結論としては以下の通りです。

如何なる時も自分で出来ることを考えて実行すること

何かというと、今、自分に出来ることを冷静に考えて実行できるかどうかです。

過去は変えられませんので、今できることに集中して実行する事はとても建設的です。

そして、結果的に周りにも、前向きに仕事をしている清々しいやつ!という評価を受けて周りの反応も変わります。

ただ、多くの場合、予想外のことが起きたり、失敗を経験すると動揺してその行動がとれません。

また、劣悪な環境で働いていると、これ無理ゲーだよ。アイツが悪いと周りのせいにしてしまいがちです。

ワタシもイラっとする時はこの思考に陥りがちです。

「では、これをどう脱却するか?」

キーになるのが率先力の発揮です。今回は下記3点でポイントをお伝えします。

今回の押さえドコ!
①率先力とは何か
②率先力がある人の特徴
③率先力を発揮するアクション例

以下で順に触れていきます。

ワタシ

7つの習慣の研修に参加して得たノウハウを発信しつつ、個人的な実践法として手帳での活用も発信しています。

率先力」の発揮のさせ方とは

率先力とは何か

”率先力を発揮する”という表現は7つの習慣のよく出てきます。

「そもそも”率先力”とは何なのか?」

一言で言うならば『主体的な行動をする力』になります。

また、主体的な行動と反対の意味合いで使われるのが反応的な行動です。

これは周りからの影響で自分が左右される考え方です。そのため7つの習慣では

「反応的でなく主体的にいこう!」

ということが推奨されており、この文脈で”率先力を発揮する!”という表現がつかわれます。

>>【関連】”反応性”と”主体性”の違いとは?

また、この率先力を発揮する人には何個か特徴があります。ワタシの場合

「この人はすごい人だなぁー!」

尊敬できる人の多くは率先力を発揮するような人です。

下記でまとめるので、周りにこういう人がいないか?という視点でイメージしてみて下さい!

率先力のある人の特徴

率先力がある人の特徴には大きく3点の傾向があります。

率先力がある人の特徴
・責任感が強い
・見立てる力がある
・ポジティブである

責任感が強い

率先力のある人は責任感が強い人が多いです。

責任感は全てのことにおいて、周りのせいにせず、自分がどうするかという視点で考えます。

また、目標や与えられた仕事をやり遂げる想いも強いことが多いです。

これを心理学では「達成動機」と呼び、これを持つ人は、チャレンジ精神がありハードワークも問題なくこなします。

見立てる力がある

率先力のある人は、多少の失敗が想定されても、前に進むと判断すれば恐れずにチャレンジする覚悟があります。

ただ、チャレンジするにしても、何も考えず無闇に実行するのではなく、リスクも考慮した上で実行します。

つまり、率先力がある人は、失敗のデメリットとやることのメリットを冷静に見立てて、実行する力があります。

ポジティブである

また、率先力のある人は総じて考え方がポジティブです。

何をするにしても「何とかできる!」と思ったり、過酷な環境であっても「成長できるチャンス・試練だ!」と捉えることができます。

失敗しても「また次頑張ろう、ヒントは得られた!」と前向きで周りにもポジティブな雰囲気を広げます。

ツマ

チームにこういう人がいると仕事も楽しくなるよね

率先力を発揮するアクション例

では、率先力を発揮する具体的なアクションとはどういったものかあるのか。

日常で使える小技・アクションを以下に3つほど例示します。

率先アクション①:自分の一時停止ボタンを作る

仕事で協力していたり、夫婦で家事を分担していてもイラっとすることは色々なところであります。

そんな時に、率先力を発揮させることで、イライラの感情を止めて前向きな行動をすることができます。

「では、どうやるか?」

具体的には、自分なりの一時停止ボタンを作り、それを実行する習慣をつけることです。

一時停止ボタンはどういったものでもよく、自分のおでこを押すでも、両手をギュッとするでも何でもOK

ポイントは、肉体を実際に動かし、その動きをした時間は思考を止めるということです。

イライラは6秒間待つと多くの場合は抜けるといわれています。

その後に、前向きになるアクションを考え、実行する習慣を作ることで日々のイライラに対応できます。

ワタシ

これはアンガーマネジメントという領域が非常に近いです。

率先アクション②:主体的なコトバを使う

仕事をしている中で後ろ向きな気持ちになる場面は色々なところであります。

そんな時に、率先力を発揮することで、後ろ向きな気持ちを前向きな気持ちにさせることができます。

「では、どうやるのか?」

これにはコトバの力を借ります。

心理学では「リフレーミング」という手法があります。これはどのような状況でもその状況を前向きな角度で見て感じ方を変える手法です。

例えば、仕事に失敗してしまった時を考えると、感情として「はぁ…やってしまった…」と後ろ向きになります。

ここでリフレーミングを使うことで前向きに捉えられます。

リフレーミングの例
・失敗してしまう行動がわかった
・失敗を踏まえた計画を作ることができそうだ
・経験値が増えて成功確率が上がった

これらの置き換えを日常から習慣化して、実際のコトバにすることで率先力を発揮できます。

ツマ

コトバって言霊っていわれるくらいに人に影響するよね

率先アクション③:自分で出来ることを考える

ワタシたちは、普段、周囲に発生する出来事に意識や関心がいきがちです。

しかし、気になることの多くは、自分でほとんど影響を与えられないものが多いです。

「ではどうすればいいか」

そんな時は、自分の関心のある事柄を一度、横に置き、自分のできること(自責)を起点に考える習慣をつけます。

例えば、周りの目や将来の不安などに対して、悩むことは、今の自分には何もできません。

そのような時は、考えるだけ意味がないと一度、その関心を捨てて、できることを中心に考えます。

例えば以下のようなことです。

自分で出来ることの例
・とにかく朝は気持ちよく挨拶する
・仲間とともに目標達成に努める
・副業になることを試してみる

自分で出来ることを考えて実行し続けると、周りに影響を与えて状況が変わってきます。

そして何よりも、自分の考え方が変わり、無意味に悩んだりすることがなくなります。

こうなれば、怖いものなしです。毎日、自分の出来ることは何かという視点で考えて実行しましょう。

>>【関連】1日の効率をあげる手帳術

ワタシ

とにかく出来ることを手帳に書く!書く!書く!

まとめ

今回の7つの習慣における具体的な実践ポイントとしては以下の3点です。

今回の押さえドコ!
①率先力とは何か
▶️主体的な行動を多くとる人

②率先力を発揮させるコツ
▶️責任感があり、先を見立てて、ポジティブな人

③率先力を発揮するアクション例
▶️前向きに出来ることを考える

以上はあくまで私の視点であり、かつ3点に絞るとしたら…という超ざっくりポイントです。

本が大嫌いだった私も結果的に読書をするようになってきたのはこの書籍の影響によるところが大きいです。

また、この考え方を軸に、手帳を自作したことで、全てが変わりました。

本当に本の出会いで自分の人生ってガラッと変わるもんですね。

>>【関連】【自作手帳】マイ手帳の極意!DLしてすぐに使えるリフィル付

今後もこの考え方を参考に一緒に人生を好転させる生き方を模索していきましょー。٩( ᐛ )و

ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m

【実践まとめ】7つの習慣のコツ|認定コーチが1~7の習慣のポイント解説!