
今回は”7つの習慣”の用語の解説をしていきます。
7つの習慣は読んでみたけど、実践に移せていない…
そんなことを思う人も少なくないのではないでしょうか。
7つの習慣は例示も多く理解もしやすいのですが、
意外と抽象的な話が多く具体のアクションに落としづらいです。
「一体どうすれば日常の行動に応用できるのか」
こんなことを思う人のために、7つの習慣の重要なキーワードをまとめてみました!
今回は7つの習慣歴15年、7つの習慣セルフコーチング認定コーチのワタシが
学んだコトに独自の解釈も交えながら日々の実践につながるヒントをお伝えしてまいります。٩( ᐛ )و

ビビっときたTipsや手帳術を発信します ٩( ᐛ )و
●資格:国家資格キャリアコンサルタント
●実績:手帳歴18年 | 自作歴10年| デジプラ歴2年
●属性:30代2児の父 | 7つの習慣の資格も保有
『7つの習慣』原則の一覧
7つの習慣は、人生をより良い方向へ導くための原則を体系的にまとめたフレームワークです。
本書では、長期的な成功と充実した人生を築くために必要な行動指針が示されています。
ここでは、それぞれの習慣の原則について詳しく解説します。

それぞれの習慣の原則が分かればざっくりと全体像が見えますよ!
第1の習慣の原則 「主体的である」
第1の習慣は「主体的である」です。
これは、外部の環境や他者の行動に左右されず、自分の選択によって人生をコントロールすることを意味します。
人は環境の影響を受けやすいものですが、主体的であるためには、自分の考えや行動に責任を持ち、感情に流されないことが重要です。
例えば、仕事でミスをしたときに
「運が悪かった…」
と考えるのではなく
「どうすれば次に生かせるか?」
を考える姿勢をもつことです。
この習慣を身につけることで、他人や環境に振り回されるのではなく、自分の意志で人生を切り開く力を養うことができます。
第2の習慣の原則 「終わりを思い描くことから始める」
第2の習慣は「終わりを思い描くことから始める」です。
これは、自分が目指す理想の姿を明確にし、それに向かって行動することを意味します。
多くの人は日々の忙しさに追われ、目標を持たずに行動しがちですが、方向性を決めないまま進むと、思い描いた人生とは異なる結果になることが多いです。
例えば
- 「どんな人生を送りたいか」
- 「どんな人間になりたいか」
を考えた上で、日々の選択を行うことで、より充実した人生を築くことができます。
最終的に「どうありたいか」を意識することが、より良い行動を選ぶ指針になります。
第3の習慣の原則 「最優先事項を優先する」
第3の習慣は「最優先事項を優先する」です。
これは、人生の中で本当に重要なことを見極め、それに時間とエネルギーを注ぐという考え方です。
多くの人は目の前の急ぎの仕事や頼まれごとに追われ、重要だけれど緊急性の低いことを後回しにしがちです。
しかし、人生において大切なのは、長期的な視点で価値のあることを優先することです。
例えば、家族との時間や自己成長のための学びは、目先の仕事以上に重要です。
この習慣を意識することで、日々の行動がより意義のあるものになります。
第4の習慣の原則 「Win-Winを考える」
第4の習慣は「Win-Winを考える」です。
これは、自分だけでなく相手にもメリットがある関係を築くことを意味します。
ビジネスや人間関係において、自分が勝つために相手を負かす「Win-Lose」や、逆に自分が譲歩し続ける「Lose-Win」では、長期的な信頼関係は築けません。
Win-Winの関係やWin-Win- or No Dealの状態を目指すことで、お互いが満足し、良好な人間関係を維持することができます。
例えば、職場での交渉において、双方にとってメリットのある解決策を模索することで、持続可能な協力関係を築くことが可能になります。
第5の習慣の原則 「まず理解し、そして理解される」
第5の習慣は「まず理解し、そして理解される」です。
これは、相手の話を本当に理解しようと努めることが、良好なコミュニケーションの第一歩であるという考え方です。
多くの人は、自分の意見を伝えることに集中し、相手の話を十分に聞かずに判断を下してしまいがちです。
しかし、相手の立場や考えを理解することで、信頼関係を築き、より深い対話が可能になります。
例えば、職場での意見の食い違いも、まず相手の意図を汲み取ることで、建設的な解決策を見出すことができます。
そのために、共感による傾聴というスキルを身につけ実践できるかがカギになります。
第6の習慣の原則 「シナジーを創り出す」
第6の習慣は「シナジーを創り出す」です。
これは、個々の違いを活かし、相乗効果を生み出すことで、より大きな成果を得るという考え方です。
異なる意見や価値観を尊重し、それらを組み合わせることで、新しいアイデアや創造的な解決策が生まれます。
例えば、異なるバックグラウンドを持つメンバーが協力し合うことで、個々では成し得なかった成果を出すことができます。
シナジーを生み出すためには、互いの強みを理解し、柔軟な姿勢で協力することが大切です。
第7の習慣の原則 「刃を研ぐ」
第7の習慣は「刃を研ぐ」です。
これは、自己成長を続けることで、自分自身の能力を高め、より良い人生を築くという考え方です。
仕事や人間関係において、常に成長し続けることが求められますが、心身ともに疲弊していては良い結果は出せません。
健康維持、知識の習得、人間関係の充実、精神の安定といった側面でバランスよく自己投資することが重要です。
例えば、定期的に運動をする、読書をして知識を深める、信頼できる人と話すなどの習慣を持つことで、持続的な成長が可能になります。
自分にあった刃を研ぐルーティーンを如何にして生活に組み込むかがポイントです。
『7つの習慣』の独自の用語・キーワード
続いて「7つの習慣の重要キーワード」に関してです。
7つの習慣には独自のキーワードが多いため、ここは注意が必要です。
具体的には下記のキーワードをまずは理解することが必要です。
- キーワード①「原則・価値観・パラダイム」
- キーワード②「インサイドアウト」
- キーワード③「影響の輪/関心の輪」
- キーワード④「P/PCバランス」
- キーワード⑤「信頼口座と自己信頼口座」
- キーワード⑥「反応性と主体性」
- キーワード⑦「個人主義/人格主義」
今回は、上記を順に解説していきます。

この7つのキーワードを理解できるだけで7つの習慣の解像度がグッとあがります!
用語①:「原則・価値観・パラダイム」
まず、1つ目のキーワードが「原則, 価値観, パラダイム」です。
「7つの習慣」を深く理解するにはこの「原則」「価値観」「パラダイム」の3つを深く理解する必要があります。
7つの習慣を読んで最初につまづいたのがこの言葉の定義でした。
この概念と関係性を理解すると、7つの習慣の解像度がめちゃくちゃ上がります。
そしてワタシはこの原理原則の構造に感動しました。。
それぞれの定義を一言で言うならば下記の通りです。

これらの関係性をざっくり解説すると、パラダイムとは我々の見方や考え方で、これは個人の価値観によって無意識のうちに作られています。
そしてこの価値観の中には、成功の要素になる原則が必ず何らか影響しており、その信じる要素をモノサシにして私たちは考えたり行動します。
そのため、これらの定義・関係性を理解した上で、無意識のうちに作られた自分の価値観(判断軸)や見方をいかに把握して、意図して修正できるかが7つの習慣の肝です。
尚、7つの習慣の中では、上記をパラダイムシフトという表現で記載されています。
用語②:「インサイドアウト」
次に2つ目のキーワードが「インサイドアウト」です。
これは自分自身の思考や感情をコントロールすることで行動を変え、結果的に周りにも影響を与えるという方法です。
これに対になる考え方が「アウトサイドイン」というもので、これは逆に外部の環境や他人の意見に影響を受けて自分が変わってしまう考え方です。

「7つの習慣」では当然、前者のインサイドアウトを重視します
これは周りに左右されないために、確固とした自己の価値観に基づく行動が何よりも大切です。
ただ、見過ごせないのは必ずしも「アウトサイドイン」を全否定はしないということです。
あくまで長期的な成功をするためには「インサイドアウト」が不可欠なだけで、アウトサイドインもうまく利用しつつ「インサイドアウト」の行動を増やしていくことが肝です。
>>【関連】7つの習慣におけるインサイドアウトとアウトサイドイン
用語③:「影響の輪/率先力の発揮」
次に3つ目のキーワードが「影響の輪と率先力」です。
影響の輪と関心の輪はそれぞれ下記の意味です。
- 影響の輪
=自分が影響を及ぼすことのできる範囲 - 関心の輪
=自分の興味を持つ範囲
ここで注意するべきことは影響の輪が小さいうちに関心の輪をひろげすぎる(下記の左)と破滅の道を辿りやすくなります。

これは自分の興味関心に対して、自分の影響力が小さく、周りの影響に右往左往してしまう状態です。
例えば、一攫千金を目指して色々な副業に同時に手をだしまくるも結果として何にもならず、時間がなくなり忙しくて現業すらも苦しくなるなどの状態です。
これは結果的にアウトサイドインのアプローチになっており、自らコントロールできず、理想と現実の違いに苦しみます。
そのため、目指すは影響の輪を広げる状態(上の右図)です。
この状態になるにはインサイドアウトのアプローチを意識的に行い影響力を広げることが大事です。
尚、ここでセットに出てくるキーワードとして率先力というものもあります。
この率先力とは、端的に言うと、自ら主体的に行動する力のことです。
主体的な言葉を使い、役割に応じて自ら率先垂範を進めていくことで、影響の輪を広げていくことが可能です。
まずは、日常で意識的にトレーニングをしていきましょう。
用語④:「P/PCバランス」
4つ目のキーワードが「P/PCバランス」です。
P/PCバランスとは「成果」と「生産能力」のバランスを保つことを指します。
コトバの定義としては下記の通り
- P (Production)
=成果 - PC (Production Capability)
=生産能力 - P/PCバランス
=成果と生産能力の向上のバランスをとる
例えば仕事で成果(P)を上げつつも更なる成果(P)に向けて新たなスキルアップ(PC)の勉強を週末に行う(P/PCバランス)などです。
この点では、後述する優先順位をつけたタイムマネジメントを行いつつ1週間コンパスというツールでバランスを取ることが誰でも実践可能です。
用語⑤:「信頼口座と自己信頼口座」
5つ目のキーワードが「信頼口座と自己信頼口座」です。
信頼口座とは信頼関係を金銭の口座に例えたもので、信用を貯金したり引き出しりすると言う考え方です。
例えば、誠実な行動をとって人に親切を続けると信頼の「預金」が増え、反対に不誠実な行動をしていると信頼を「引き出し」てしまいます。

これは「7つの習慣」の中で対人関係のコミュニケーションの基本となる考え方です。
また、ここでポイントがこの考え方は必ずしも他者だけでなく、自分に向けても同様に考えることが出来ると言う点です。
これは自己信頼口座という考え方で表現され、自分への信頼度を表現しています。
これが高いと自己肯定感も高く自信がつきます。
ちなみに、この自己信頼口座を高めるには、自分自身への約束(例えば早起きをする、計画通りに過ごす等)を守ることがキーアクションです。
用語⑥:「反応性と主体性」
続いて6つ目のキーワードが「反応性と主体性」についてです。
本書では反応性モデルと主体性モデルの2種が解説されており、同じ刺激に対しても捉え方次第で反応が180度変わるといわれています。
具体的には前者の反応性モデルは環境に左右されやすく、後者の主体性モデルは自分の意志による行動を指します。

「7つの習慣」では言わずもがなですが、主体性モデルの後者の重要性が強調されます。
尚、この主体性モデルは刺激に対して反応ではなく選択することが求められ、自分の意志で状況を整理し感情をコントロールし行動するという非常にレベルの高いものが求められます。
これは一朝一夕でできないものなので、日々、愚直に繰り返すしかないのですが、その点では「反応しない練習」というビジネス書がかなり実践的で考え方が近く参考になります。
用語⑦:個性主義と人格主義
最後に「個人主義と人格主義」です。
これは、7つの習慣のそもそもの位置付けにも関連します。
本書で一貫して言われているのは「人格主義」というものです。
これは対になる「個人主義」と比較することで理解が深まります。それぞれの言葉の意味は以下の通り。

- 個人主義:
→ スキル、テクニック、イメージといった周囲から見える知識や能力
(イメージは目に見える木の枝葉) - 人格主義:
→ 誠実、忠実、勇気、思いやりといったその人の内面や人間性
(イメージは目に見えない木の根)
多くのビジネス書は個人主義な内容であり、目に見えるテクニックに終始しているということ述べつつも、長期的な成功をするには人格主義を深く理解することが大事だと言います。
ただ、個人主義を全否定しているわけではなく、あくまでも昨今は人格主義の色がなさすぎることを問題にしています。
裏を返すとこの7つの習慣が、具体的な実践に移しづらい点もここにあり、個人主義の色が薄いがゆえに具体的な方法論が分かりづらいと言う点もあります。
7つの習慣を読み解くステップ

最後に「7つの習慣の読み解き方」です。
『7つの習慣』は単なる自己啓発書ではなく、長期的な成功や充実した人生を築くための指針を示しています。
理解を深め、実践に活かすためには、順を追って読み解くことが重要です。ここでは、効果的な学習プロセスを3つのステップで解説します。
STEP1: 要約などを使いながら全体像を掴む。
STEP1は「全体像の把握」です。
『7つの習慣』を効率よく理解するためには、まず全体像を把握することが重要です。
この本は奥深い概念が多いため、いきなり細かく読み込むよりも、要約や解説記事を活用して大枠を捉えることが効果的です。
例えば、各習慣の概要をざっと読んだり、書籍の公式サマリーをチェックすることで、基本的な考え方をつかむことができます。
また、音声や動画で解説しているコンテンツを利用すれば、通勤時間や隙間時間にも学習が可能です。
全体の流れを理解しておくことで、後の深掘りがスムーズになり、習慣の本質をより効率的に吸収できるようになります。
STEP2: 各章ごとに、実践を交えながら読み込む
STEP2は「日々の実践」です。
全体像をつかんだら、次は各章をじっくり読みながら、日常生活に当てはめて考えていきます。
ただ読むだけではなく、具体的な行動に落とし込むことが大切です。
例えば、第1の習慣「主体的である」では、自分がどのような場面で環境に流されやすいかを振り返り、主体的に行動するための方法を考えます。
また、第3の習慣「最優先事項を優先する」では、現在のスケジュールを見直し、重要なことに時間を確保する工夫を試すことができます。
このように、各習慣を自分の生活と照らし合わせながら実践することで、書籍の内容がより深く理解でき、継続的な変化につながります。
STEP3: 目標や行動設計などで自分の人生計画に落とす
STEP3は「人生設計の活用」です。
最後のステップでは、『7つの習慣』の考え方を取り入れ、自分の人生設計に応用します。
単なる知識で終わらせるのではなく、具体的な目標設定や行動計画を立てることが重要です。
例えば、第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」を活用し、人生のビジョンや長期的な目標を明確にするのも効果的です。
また、短期目標を設定し、それを達成するための行動リストを作成することで、日々の生活に落とし込むことができます。
こうしたプロセスを通じて、書籍の内容が単なる理論ではなく、継続的な自分自身の成長につながる実践的な指針となります。
さいごに
今回は「7つの習慣の原則や用語」について解説しました。
『7つの習慣』は単なる自己啓発書ではなく、人生を豊かにするための実践的な指針を示しています。
すぐに変化を実感できるものではありませんが、日々の選択を積み重ねることで、確実に自分の成長につながります。
最も重要なのは、知識として終わらせずに行動に移すことです!
まずはできることから始め、小さな変化を積み重ねながら、自分にとっての最良の習慣を築いていきましょー٩( ᐛ )و
ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m