【7つの習慣】「パラダイム、原則、価値観」の関係性|最初にやるべき「価値観の明確化」とは?

セルフコーチング
ワタシ

今回は7つの習慣の実践法(セルフコーチング)について言及します。

7つの習慣ってよく耳にするけど分厚くて、手を出す気になれない…

そんなことを思う人も少なくないのではないでしょうか。

『7つの習慣』とは、著者スティーブン・R・コヴィーによる、世界中でベストセラーとなった自己啓発の王様的な位置づけのビジネス書です。

とはいえ、あの分厚いビジネス書のどこがポイントでどう活かすことができるのか

「中身は理解できたけど、具体的な活動が抽象的…」

「どうやって体現すればいいのかピンとこない…」

こんなことを感じる方は多いと思います。

私も今までずっと、似た悩みを感じて、自分なり試したり調べたりと

色々な試行錯誤を繰り返してきましたが、結論として分かったことは

この問いへの答えはセルフコーチングということでした。

そのため、今回、実践歴10年以上、7つの習慣セルフコーチング認定コーチのワタシが、

独自の解釈も交えながら言葉の意味合いや実践ポイントを解説してまいります。

今回のポイント

結論!

今回のポイントを超簡単に図示すると下記の通りです。

・原則=時代によって変わらない不変の真理
・価値観=自分の無意識の判断軸
・パラダイム=自分のものの見方・捉え方

特に、これらの概念を踏まえて日々の生活で実践するべきは

原則やパラダイムを理解した上での、自分の価値観の明文化です。

この実践に関しては、参考図書も含めて下記に紹介しますが

7つの習慣の研修に実際に参加して得たノウハウを踏まえ

個人的に独自の実践法として手帳での活用を推奨しています。

尚、今回の7つの習慣を理解する際に抑えたいポイントは以下の通りです。

今回の抑えドコ!
①原則とパラダイムとは
②価値観とは
③価値観の明確化

順に触れていきます。

パラダイムと原則と価値観とは

パラダイムと原則とは

まずパラダイムと原則についてです。

パラダイムとは?

パラダイムについては7つの習慣に記載があります。

誰しも、自分は物事をあるがままに、客観的に見ていると思いがちである。だが実際はそうではない。私たちは、世界をあるがままに見ているのではなく、私たちのあるがままの世界を見ているのであり、自分自身が条件づけされた世界を見ているのである。


何を見たか説明するとき、私たちが説明するのは、煎じ詰めれば自分自身のこと、自分の物の見方、自分のパラダイムなのである。

7つの習慣 より引用

正直なところ7つの習慣を初めて読んだ時、ワタシが一番最初に

「ワケわからん…!」

となったのはここの話です。

7つの習慣を読み進めると

・お金中心のパラダイムはよくないよ
・仕事中心のパラダイムもよくないよ

などと記載があり、

「ふむふむ、なるほどね」

「今時モーレツ社員は時代遅れだしね。。」

と何となーく理解できたのですが

7つの習慣を読み進めていくと、その次に

・家庭中心のパラダイムもよくないよ

みたいな記載があります。

この時点でパニックです。

「え、家庭中心のマイホームパパってダメなの!?」

「イクメンパパってむしろ目指すべきじゃないの?」

と、無意識に

家庭中心=割とポジティブ

という頭でいたため

それはダメ!

と言われると途端に理解ができなくなりました。

これが、長年、理解を苦しませていたのですが

最近セミナーなどを聞いて理解できました。

それは何かというと、7つの習慣が志向するのはあくまで

・原則中心のパラダイムにしないとダメ

ということです。

家庭中心というのは、言葉の定義として

家庭のことに”偏りすぎ”ている状態を指しています。

極端な話、家庭がよければ、他は何をしなくても良い!

仕事も怠けるし、交友関係もカットして、社会活動は全てしない!

みたいに、非常にバランスが悪い状況を指します。

そのため、原則というものを正しく理解して

「バランスよく生きようぜ!」

というのが7つの習慣が志向する考え方です。

では、この原則ってそもそも何なのか?

良いパラダイムにするためには、ここの理解が必要になります。

次で考えます。

原則とは?

7つの習慣を読んでいると

「原則ってやたらでてくるけど、一体何?」

と疑問に感じることが多々ありました。

これを、一言で言うならば

状況によって変わらない真理・法則

です。

例えるなら1+1=2 みたいに

どうやっても

そりゃ誰がやっても結果は変わらないよね

となるような物事の本質のことを指します。

この視点をもった上で、改めて7つの習慣が目指すことは何か

誤解を恐れずに言うのであれば

「成功の原則を行動の中心に据えよう。」

「そうすると確実に人生成功するよ!」

こんな考え方です。

ポイントは成功における原則ということです。

7つの習慣のタイトルも英語の直訳をすれば、成功している人に共通する7つの習慣になるため、

この成功の原則が主題の本です。

では、

「人生における成功する原則って何?」

ってことが気になるわけですが、

これも意外にも序盤で言及されております

例えば、記載があるのは

成功における原則の例
・誠意
・謙虚
・誠実
・勇気
・正義
・忍耐
・勤勉
・質素
・節制

などの要素があげられます。

共通して、スキルなどではなく人格に関わる要素です。

小学校の時とかに道徳で教わるような内容ですが、とても抽象的です。

ただ、成功している人を考えると、忍耐強く、謙虚で勤勉など

確かにまぁ共通はするよねという抽象概念です。

これを7つの習慣ではちょいちょい人格とか人格主義という単語で表現されます。

そのため、7つの習慣の考え方の根本は、この小さいころに学んだ

人としてのあるべき人格を起点にして

正しい基準をつくって実行すれば必ず成功するという教えになります。

おすすめ本

7つの習慣ほど、体系化されていないですが、この文脈に近いなと思った書籍はこちら

京セラやJALの再建などで超絶有名な経営者、稲盛氏の伝記です。

created by Rinker
¥1,515 (2023/11/30 10:32:06時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみに、稲盛さんとコヴィーさんは生前、セッションする機会があったようで

「お互い言っていることは大体おなじやね」

みたいな結論になっているようなので、7つの習慣が好きな人にはオススメ。

人生の原理原則を抑えるという点で、日本人に馴染みがある内容になっています。

ワタシ

個人的に稲盛さんのフィロソフィーの考え方は7つの習慣にかなり近いです

価値観とは何か

では次に、原則中心というのはわかったがそれをどう実践するの?

この視点で登場するのが価値観という概念です。

価値観とは

価値観という言葉は、7つの習慣の中ではパラダイムとセットで繰り返しでてきます。

人は気づかぬうちに、色メガネで見てしまっているよねという話

つまり、無意識に、偏見や先入観をもって物事を判断してしまうという点が問題!と指摘しています。

これはどんな人であっても、その人の生い立ちや育った環境によって起きることなので仕方ないことです。

ただ、意識的にその問題点に気づいて、色メガネを外す

この行動がめちゃくちゃ大事です。

7つの習慣では無意識に色メガネをしてしまうのは

その人の価値観による無意識の行動だから

まずは、価値観を正しく理解して、あるべき状態に近づけることが大事だよといっています。

個人的に、この考えはメタスキルといわれるものが必要だなと思います。

またそれと同時に、この考えは昨今さけばれる

ダイバーシティインクルージョンが大事!

という話に近い印象です。

価値観の捉え方

では、どうやって、この色メガネを外すのか?

ここで出てくるのが原則と価値観のすり合わせです。

つまり、良い原則(誠意・謙虚・勤勉など)に従った価値観を自分にインストールすれば

偏りがなくなり行動も判断も良いものになるというわけです。

なぜならば、原則=誰であっても成功する共通の真理だからです。

当たり前といえば当たり前ですが、これができるとうまくいくよということです。

つまりパラダイムを変えるには自分の価値観を正しく捉えて

その上でありたい状態に是正すればいいと良いということです。

価値観を正しく是正する→パラダイムシフトを自ら起こす

になるということが述べられており、

「これができれば、誰でも成功するぜ!」

と、言及されております。

7つの習慣での言及はここまでです。

価値観の明確化

では正しい価値観をどうセットすればいいか?

ここへの言及は実はあまりされていません。

そのために、他の関連書籍なども利用してアクションをすることがおすすめです。

具体的には原則と価値観のすり合わせということをしていきます。

価値観のすり合わせとは

まず、前提として原則中心にするといっても、

全ての原則を実践するというのは現実的に無理です。

今からお釈迦さまのような超聖人になろうみたいな話になるので、さすがに非現実的です。

そのため、現実的な方法としては下記の3ステップを行います。

  1. 数ある原則を調べて書き出してみる
  2. 自分の判断軸と大事にしたい原則を選ぶ
  3. 自分なりに噛み砕き, 判断軸を明文化する

これが原則と価値観をすり合わせる一例です。

7つの習慣を実践して、原則中心のパラダイムにするというのは、具体的な活動におとすと

自分の目指したい状態から、必要な原則を見出して、それに基づいた行動・判断をするということです。

これができれば、仕事だろうが、友人だろうが、家庭だろうが、自分のなりたい状態に偏りなく近づくわけです。

これを7つの習慣は時折、コンパスという表現で人生の道しるべのようなニュアンスで使います。

具体的に、自分のありたい姿を思い浮かべて、まずはそれを言語化します。

その状態になる(維持する)ために必要な、人格の要素を抽出して、自分の今までの言動と照らし合わせます。

その上で、自分のなりたい価値観・判断軸を明確にしていき、そこに近づけていくことを行います。

個人的に私はこれを手帳でアウトプットしています。

おすすめ本

また、この点で超具体的に具体策があり参考になるのが下記の書籍です。

created by Rinker
¥1,100 (2023/12/01 03:28:45時点 Amazon調べ-詳細)

この書籍では、価値観をリスト化することをステップを刻んでdoに落としてくれます。

その中で原則と価値観のすり合わせについても言及されています。

自分のありたい姿を尊敬する人などを書き出してみて見える化します。

ちなみに、この尊敬する人は身近な人でも歴史の偉人でもOK。

上記の原則という視点で、要素分解して

どの原則を中心にするかを整理します。

具体的なワークシートなどもついているので

アクションしたいという方は

まずは、ここから必要箇所をピックアップして実践するのがおすすめ

ここで記載した、ワークシートを使って印刷して、手帳に挟み込む

もしくは画像キャプチャしてスマホのトップに貼り付けるなど

いつも目にするところに置くととても良いです。

個人的には手帳の表紙にいれるのがおすすめ!٩( ᐛ )و

まとめ

実践ポイント

今回の7つの習慣における具体的な実践ポイントとしては以下の3点です。

今回の押さえドコ!
①パラダイムと原則とは
→ものの見方と物事の本質・真理のことを指す

②価値観とは
→無意識の自分の判断軸のことを指す

③価値観の明確化
→原則とすり合わせることで基準を作る

以上はあくまで私の視点であり、かつ3点に絞るとしたら…という超ざっくりポイントです。

本が大嫌いだった私も結果的に読書をするようになってきたのはこの書籍の影響によるところが大きいです。

また、この考え方を軸に、手帳を自作して『自分だけの行動フレーム(これもブログでまとめています)』も作って、全てが変わりました。

本当に本の出会いで自分の人生ってガラッと変わるもんですね。

これからもこの7つの習慣の考え方は外部の専門組織の力も使ってブラッシュアップして

自分の人生を好転させる生き方を模索して実践したいと思います。٩( ᐛ )و

created by Rinker
¥1,760 (2023/12/01 03:28:46時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,080 (2023/12/01 01:06:02時点 Amazon調べ-詳細)

参考:第1の習慣に特化した書籍

余談ですが、第一の習慣の実践においては、特化してまとまった書籍やオーディブルが存在します。

より実践的にやるのであれば、下記を活用するのはアリです。

このシリーズは7つの習慣の各習慣ごとに実践的なアドバイスを1冊にまとめています。

1つずつの習慣に的を絞っている上に、アクションを促すための噛み砕きがなされているため

本家の7つの習慣を読んだあと(もしくは並行して読む)のが良いです。

特におすすめなのは、オーディブルでの聴く読書。

オーディブルならば倍速で読むと1時間ちょっとで読み切れます。

忙しい、社会人であれば、オーディブルでスキマ時間を使って読むことを強くおすすめします!

【Audible】2年間使ってわかったオーディブル活用法!聴く読書には効果があるのか

ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m