【自作手帳】日記アプリと併用したライフログと『学びリスト』の作成
普段のライフログはどのように管理していますか? 日記を書いたり、ビデオや写真をとったり色々なやり方がありますがここでも手帳は活躍します。 そもそも、手帳の用途には、大きく分けて「計画型」と「記録型」の2種類があります。 …
普段のライフログはどのように管理していますか? 日記を書いたり、ビデオや写真をとったり色々なやり方がありますがここでも手帳は活躍します。 そもそも、手帳の用途には、大きく分けて「計画型」と「記録型」の2種類があります。 …
本格的な家計簿は面倒だが、簡易的に家計の管理をいつでも手軽にできるようにしたい。 そのような時にはパッと状況が分かる「簡易家計簿」としての手帳の利活用と、入力の手間が楽なアプリの利活用を組み合わせることをオススメします。…
「紙の手帳ってドンピシャがないんだよなー。。」 こんなことを感じたりすることはありませんか? 私も今まで、色々な手帳を買っては試してを繰り返したものの 不要なページが多くて、意外とドンピシャの手帳がなかったりします。 「…
手帳を活用するにあたり『スケジュール管理』で終わるのは非常に勿体ないです。 仕事においてもプライベートにおいても、目標を明確に定めて紙に書いて振り返りの習慣が出来ると成果に繋がりやすくかつ日々がワクワクします。 しかし、…
これからの人生、どのような方向で生きていけばいいのか。 いまの職場にいるべきか、転職すべきか?転職するにしても、どんな会社に行けばいいのか? 考えれば考えるほど、分からなくなってくる。。 これは社会人をして1・2年もする…
今回は手帳の月間の見開きページ・マンスリーブロックの利活用について考えます。 世にある多くの手帳やカレンダーが1か月を俯瞰してみれる形をとっていますが、どのような活用が出来ると管理がしやすいのでしょうか? シンプルに見え…
新社会人がぶつかる大きな壁の一つに、一度にたくさんの情報をさばき切れずに頼まれたことを漏らすということがあります。 これは日々目新しく入ってくる大量の情報をしっかりとさばいて管理が出来る自分なりのメモの取り方の型がないと…
どのような仕事であっても目標設定は企業にいる以上なんらか求められて設計をしていると思います。 ただ、同じ要領で毎日の目標設定はされていますか? 個人的には、社会人2年目の時から実践してこれほど効率が上がると思った方法論は…
どのような仕事でも生産性向上を実現させるために、切っても切り離せないのはタスク処理の存在かと思います。 とはいえ、このタスク処理、正しいやり方を教わる機会はなく、単に期限だけ意識しても、重要なタスクが埋もれてしまって大失…
突然ですが、手帳は普段何を使っていますか? 巷に手帳は溢れかえっており、自分の志向性に合うものも大型の文房具店にいけば選ぶことが出来ます。 ただ、市販されている手帳をパッと見良いとおもって、買っても自分に合わないと途中で…