【7つの習慣】「インサイド・アウト」とは何か?アウトサイド・インとの違いなど分かりにくい原則を徹底解説

ワタシ

今回は7つの習慣の実践ポイントについて言及します。

7つの習慣を読んでみたけど、独自のキーワードが多い…

こんなことを思う人も少なくないのではないでしょうか。

特に序盤で「インサイド・アウト」など、聞いたことないキーワードがでてくると

「一体これは何をいっているのか…」

と、困惑してそこで思考がストップしてしまう方も多いと思います。

そこで!今回は、7つの習慣の実践歴10年以上、7つの習慣セルフコーチング認定コーチのワタシが

独自の解釈も交えながら日々の実践につながるヒントをお伝えしてまいります。٩( ᐛ )و

インサイド・アウトとは何か

インサイドアウトとは端的に言えば

「自分のコントロールできることに集中しよう!」

という考え方です。

本書の中ではインサイド・アウトの考え方についての言及は下記のようにされています。

インサイド・アウトとは自分自身の内面(インサイド)を変えることから始めるということであり、自分自身の根本的なパラダイム、人格、動機などを変えることから始めるということである。

7つの習慣より

つまり、インサイド・アウトとは自分の意思で自分の判断軸や行動基準から変えていくというアプローチです。

「アウトサイド・イン」と「インサイド・アウト」

7つの習慣では「インサイド・アウト」と対になる概念として「アウトサイド・イン」という概念も出てきます。

アウトサイドインは、外部の状況や他者を変えることで自分の状況を改善しようとするアプローチです。

この方法はインサイド・アウトと異なり自分ではコントロールできない要因に依存するため、思うような結果が得られないことが多いです。

ただ、アウトサイド・インは必ずしも全否定するわけではないという点がポイントです。

上記2つを整理すると下記の通り。

アウトサイド・インインサイド・アウト
概要自分の外に変化の中心を置く自分を変化の中心に置く
考え方相手が変われば状況が変わる(他責)自分が変わると状況も変わる(自責)
実践例新入社員で仕事に慣れるために言われた通りやる現場での実践経験を元に会社に改善提案を行う

適切なタイミングで「インサイド・アウト」を実践を試みつつも、必要に応じて「アウトサイド・イン」もうまく活用できるかどうかがポイントです。

ツマ

アウトサイド・インって全部ダメなものだと思っていたけど違うの?

インサイドアウトの前提条件

インサイド・アウトには実は前提の条件があります。

人はそれまでの何らかの経験があって初めて良し/悪し、やる/やらないの判断基準ができます。

つまり、前提となる経験・実績・信頼がないと、いくら周りに呼びかけたところで、影響力はなく周りを変えることはできません

7つの習慣では、これを影響の輪(影響力)という表現をしていますが、これは実績があってナンボです。

そのため、何もないまっさらの状態であれば、アウトサイド・インを使ってでも、まずは自分で実績を作ることが求められます。

往々にして、順番としては「アウトサイド・イン」→「インサイド・アウト」の順になります。

アウトサイド・インとインサイド・アウトの活用例
  • アウトサイド・イン
    →初めて何かに取り組む際、敢えて辛い環境に身を置いて、懸命に頑張り実績を出して自己成長させる
  • インサイド・アウト
    →実績を元にコツが何かを見出して、自分なりの考えを元に周りに呼びかけて、自分の影響力を周りに伝える

このように、インサイド・アウトはある程度の経験・実績があることを前提にしているのです。

モチベーション理論との共通点

また、この2つの考え方は実は下記のモチベーション研究とも共通点が多いです。

モチベーション理論では、これをそれぞれ「外発的モチベーション」「内発的モチベーション」といったりします。

それぞれをまとめると下記の通り

外発的モチベーション内発的モチベーション
概要自分の外の影響で行動する
(環境要因で行動する)
自らの気持ち・意思で行動する
(内面要因で行動する)
具体例・怒られるのが怖いからやる
・報酬を得られるからやる
・なりたい状態に近づくためにやる
・やること自体が楽しいからやる
似た考え方アウトサイド・インインサイド・アウト

これも同様に内発的モチベーションの方が質が良く次元の高いものになっています。

ただ、ポイントは自分で実績などを積んで自信がある状態でないと内発的モチベーションは持ちづらい点があります。

実は、この点において、外発的モチベーションをうまく扱いながらも、内発的モチベーションに移行させる考え方(自己決定理論)というものもあります。

ワタシ

まずは経験を積んで実績・信頼を獲得し、その後に自分なりのやり方で状況を変えるというステップが基本です。

「インサイド・アウト」を実践するメリット

では「インサイド・アウト」はなぜ重要なのか。

インサイド・アウトのアプローチは、自己の内面から変革を始めることで、持続的な成功と成長を実現させます。

この方法が実現できれば、外部の状況や他者に依存せず、自分自身の行動や態度を変えることで、周囲や環境にも良い影響を与えると考えられています。

具体的には下記の3点のメリットが大きいです。

インサイド・アウトを実践するメリット
  • 成功するための土台ができる
  • 主体性が強くなる
  • 影響の輪が広がる 

メリット1: 成功するための土台

インサイド・アウトは、真の成功を達成するための基盤です。

自己の内面、特に価値観や信念を見直し、そこから行動を変えることで、持続的で本質的な成功を手に入れることができます。

このアプローチが習慣化されることによって、外的要因に左右されない安定した成果を得ることができます。

メリット2: 主体性を生み出す

インサイド・アウトの考え方は、自己の内面から変革を始めることで、主体性を育まれます。

自分の行動や態度に責任を持ち、外部の状況や他者に依存せず、自らの意思で行動する力を養います。

これにより、自己の成長と周囲へのポジティブな影響をもたらすことができます。

メリット3: 影響の輪が広がる

インサイド・アウトのアプローチを実践することで、自己の内面から始まった変革が周囲にも波及し、影響の輪が広がります。

自分自身の変化が家族、職場、コミュニティなどに良い影響を与え、結果的により良い環境や人間関係を築くことにつながります。

この連鎖的な影響により、個人だけでなく社会全体の改善にも寄与することが期待されます。

ワタシ

インサイド・アウトは前提条件があるものの、実践ができると良いことづくめです

インサイド・アウトを実践するコツ

では最後に「日常で実践できるコツ」についてです。

インサイド・アウトの考え方を日常生活に取り入れることで、自己成長や人間関係の改善が期待できます。

以下に、具体的な実践のコツを3つご紹介します。

コツ1: 価値観と役割の明確化

まず、コツの1つ目は「役割の明確化」です。

自分の価値観や人生における役割を明確にすることが重要です。

これにより、日々の行動や選択に一貫性が生まれ、内面からの変革が促進されます。

具体的には、自分が大切にしている信念や価値観を書き出し、それぞれの役割において果たすべき使命・行動を整理してみましょう。

このプロセスを通じて、自分の行動指針が明確になり、インサイド・アウトの実践が容易になります。

>>【参考】価値観シートの詳しい解説はコチラから

コツ2: 反応せず今できることを考える

コツの2つ目は「やるべき行動の選択」です。

日常の出来事や他者の言動に対して、即座に反応するのではなく、一度立ち止まって自分にできることを考える習慣を持ちましょう。

これにより、外部の影響に左右されず、自分の内面から行動を選択することができます。

例えば、職場で予期せぬトラブルが発生した際、感情的に反応するのではなく、冷静に状況を分析し、自分が取るべき最善の行動を考えるようにします。

このようなアプローチは、問題解決能力を高めるだけでなく、ストレスの軽減にもつながります。

この点、7つの習慣の第1の習慣の実践に特化した書籍などを読んでPDCAを回すのがおすすめ

>>【参考】第1の習慣の詳しい解説はコチラから

コツ3: 自分のミッションを立てる

コツの3つ目は「ミッションづくり」です。

自分自身の人生の目的や使命を明確にすることで、日々の行動に方向性と意義が生まれます。

これにより、内面からの動機づけが強化され、インサイド・アウトの実践が深まります。

具体的には、人生の長期的な目標や達成したいことをリストアップし、それに向けての具体的なステップを計画します。

このミッションステートメントは、困難な状況に直面したときの指針となり、自分の行動を内面から支える強力なツールとなります。

この点、7つの習慣の第2の習慣の実践に特化した書籍などを読んで何を考えるべきかを探るのがおすすめ

>>【参考】第2の習慣の詳しい解説はコチラから

さいごに

今回は「インサイド・アウトとその実践のコツ」について解説しました。

インサイド・アウトの考え方を日常に取り入れることで、自分自身の内面から変化を起こし、持続的な成長と成功を手に入れることができます。

他者や環境に依存せず、自分の価値観に基づいて行動することで、主体性が生まれ、周囲にも良い影響を与えることが可能です。

まずは、自分の価値観や役割を明確にし、日々の出来事に対して冷静に対応する習慣を身につけましょう。

インサイド・アウトの実践を積み重ねることで、周囲の環境が自然と変わり、より良い未来を築くことができますよ!٩( ᐛ )و

ご精読頂きありがとうございました。
m(_ _)m

ツマ

今回の要点は分かったのだけど、7つの習慣を全体的に実践するコツってある?

ワタシ

7つの習慣は興味がある習慣に絞って実践をしたり、個人ワークとして日常に組み込んで習慣するのがおすすめだよ。

参考:おすすめ本×Audible活用

「7つの習慣をどう読み解けばいいか」

と感じる人は7つの習慣の要約まとめを別記事にまとめたので

  • これから読み始めるぞ!
  • 読み始めたけど、どう実践に活かすべきなの?

7つの習慣の読み方で悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください!٩( ᐛ )و

また、7つの習慣は実践に特化した本(7つの習慣プライベートコーチ)があることもご存知でしょうか?

しかもこの本はAudible(オーディブル)などに対応している本なので、無料期間中につまみ食いするなどができます!

通勤や家事をしながら7つの習慣のエッセンスを学んで実践につなげるやり方は超おすすめです。

ちなみに、Audible(オーディブル)でおすすめの他のビジネス書も別記事(オーディブル対応のおすすめビジネス書)でまとめています。

おすすめの読書サービス

通勤時間などスキマ時間にながら読書!Audibleはタイパ◎
>>【参考】Audibleの無料登録はコチラ

月額980円で200万冊以上が読み放題!Kindle Unlimitedはコスパ◎
>>【参考】Unlimitedの無料登録はコチラ

※どちらも初月無料!! 解約はいつでも可能!!

らーにゃ

また、本は読んだだけだとすぐに忘れちゃうので読書ノートを作るのもオススメです!

参考:セルフコーチング×ジャーナリング

「7つの習慣をどう実践すればいいか」

7つの習慣を読破した後におすすめしたいのが、「セルフコーチング」と「ジャーナリング」という実践法です!

これは、7つの習慣の考えを踏まえて、どのような価値観でどのような実践を日々するべきかを考えて、日常に落とし込むアプローチです。

どちらもすぐにできて毎日繰り返せるものなので、7つの習慣を日常で実践する時は上記のやり方も試すのがおすすめです!

特に「ジャーナリング」はハードルが低く実践ができるのでおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です