【必読】30代におすすめのビジネス書30選!3000冊を読んで分かった名著を要約してご紹介!

「今のモヤモヤを解決したい…」

30代に入って、仕事でも役割が変わり、キャリアや人生について悩んでしまうことはありませんか?

ビジネス書は、そんな漠然とした悩みにも解決策を見出してくれる特効薬です!

「ただ、そんな多くの本を読む時間はない…」

と、忙しいビジネスマン・パパママたちには時間的に余裕がないことも事実だと思います。

そこで!今回は、ビジネス書を今まで3000冊以上読み漁ってきたワタシが「コレは必読!」と思った本を厳選し要約してご紹介します!

特に悩み多い30代の人は興味をもったら、Kindleを即買いして必要なところのつまみ食いですぐに悩みを解決してみて下さい!٩( ᐛ )و

人生設計に役立つ必読の書 9選

まずは「人生設計に役立つ本」です。

仕事での昇進やプライベートでの結婚・出産など、大きなライフイベントがあると役割が大きく変わります。

それに加えて、今まで経験したことのない環境になり、今後の人生の見通しがつかずに急に不安になったりもします。

そのような、悩みを持った人はまずは、下記の本で、自分の人生をどう設計するかから考えてみて下さい!

ワタシ

まずはこれらの本をザッと読んでから好きな領域を深ぼるのがオススメ

LIFE SHIFT

まずは「ライフシフト(LIFE SHIFT)」です。

本書は人生100年時代になる理由と、そこでのキャリア戦略を具体的に指南している書籍です。

「人生100年時代」というバズワードを生み出しただけあり、示唆にとんでおり万人にオススメです。

キャリアプランの大枠づくりや教養としても読んでおきたい一冊です!

本書の押さえドコ!
  1. 3つの人生のフレームワーク+α
  2. 生産性資産、活力資産、変身資産
  3. 自らキャリアを実験する考え方

>>【要約|ライフシフト】詳しい解説はこちらから

ワタシ

人生100年時代という考え方が根付いたのはこの本の影響ですね

自助論

次は「自助論」です。

これは人生の在り方、生き様について何が重要でどう体現するべきかを記載している書籍です。

普段の言動や考え方が如何に大事かを改めて知り腹落ちさせることが出来ます。

本書の押さえドコ!
  1. 努力と勤勉さの重要性を知る
  2. 貧乏や不幸の捉え方を心得る
  3. 時間の捉え方と正直さ

>>【要約|自助論】詳しい解説はこちらから

ワタシ

結局は子供のころに親から言われた当たり前のことが大事なんだなーと実感

7つの習慣

次は「7つの習慣」です。

これは過去200年の文献を遡り、成功する人に共通する習慣をまとめあげた書籍です。

過去の論文とビジネス書の全ての共通項をとった内容のため、正直、成功法則の本はこれ一冊押さえれば十分です!

本書の押さえドコ!
  1. 各習慣のつながりを押さえる
  2. インサイドアウトの流れを理解する
  3. 刃を研ぐ仕組みを構築する

>>【要約|7つの習慣】詳しい解説はこちらから

ワタシ

学生時代に自分の人生ってこうやって科学できるのか!と衝撃を受けた一冊

サピエンス全史

次は「サピエンス全史」です。

人類の今までの進化の流れを多方面で考察しながらストーリーとして語る書籍

人間はどう進化してなぜ今のような状況になっているのかを理論的に分かりやすく歴史を紐解いてくれる名著。

大局観をもって、今後の世の中で大事になることと、人として何を成し遂げたいかを俯瞰して考えるのにおすすめ。

本書の押さえドコ!
  1. ホモサピエンスは実は劣等種
  2. 3つの革命と虚構の力
  3. 科学の力で人が神を超える

>>【要約 | サピエンス全史】詳しい解説はこちらから

ワタシ

こういう世界史の授業を受けたかった!と感じずにはいられない内容です

論語と算盤

次は「論語と算盤」です。

本書では、経済でどう成功するか、と、人としてどう生きるべきか、の両面が語れています。

ちなみに、渋沢氏は企業人として大成功を収め、日本経済を立て直した第一人者でもあります。

今の日本経済の礎を作った人といっても過言ではなく、独自の経済論と日本人としての道徳観の融合が唯一無二の内容です。

本書の押さえドコ!
  1. 経済×道徳のハイブリッド
  2. 「視・観・察」と「智・情・意」
  3. 勝つ時は勝て!そして施せ

>>【要約|論語と算盤】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
Audible
¥3,000 (2025/04/03 09:01:31時点 Amazon調べ-詳細)

仕事は楽しいかね

次は「仕事は楽しいかね」です。

物語調で進む、成功者の仕事観とあるべき姿勢について述べた本

どんな状況・どんな職種でも学ぶべきことはあるし、それを楽しむかどうかは自分次第なんだろうなと気づかせてもらえます。

本書の押さえドコ!
  1. ハードモードのゲームを楽しむ
  2. ”明日は今日と違う”を習慣化する
  3. 周りの人より試す!試す!試す!

>>【要約 | 仕事は楽しいかね】詳しい解説はこちらから

ワタシ

こういうメンターになるようなおっちゃんがいたらいいなーと思える本。

代表的日本人

次は「代表的日本人」です。

日本の歴史的有名人を参考にどのように日本人として生きるべきかの生き様の模範を記した書籍

西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮の5人が紹介され、日本人であれば目指すべき人が見つかると思う。

本書の押さえドコ!
  1. 西郷隆盛の使命感
  2. 二宮尊徳の這い上がり力
  3. 日蓮の不屈の闘志

>>【要約 | 代表的日本人】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
¥660 (2025/04/03 09:01:32時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

二宮尊徳のすごいところをサマライズしてくれるだけでも即買いでした。

二宮翁夜話

次は「二宮翁夜話」です。

二宮尊徳の説いた訓えをまとめた書籍

心の在り方や日々の節制や、思いやりの持ち方など日常生活でも応用できうる教えが非常に多いです!

本書の押さえドコ!
  1. 物欲にかられずまずはコツコツと
  2. 貧乏神に祟られる所以とは
  3. 移り気な性質は破滅への道

>>【要約|二宮翁夜話】詳しい解説はこちらから

ワタシ

ビジネス界にも多大な影響を与える実践家であり思想家です。

生き方

次は「生き方」です。

二宮翁夜話日本の名経営者として神格化されつつある稲盛氏の人としての生き方を説く書籍

幼い頃に親から言われたようなことをただ愚直に守る、人としての道を外さなければ成功するよという論調が読んでいて希望をもてる。

そして7つの習慣の内容と不思議と重複するところが多いです。

本書の押さえドコ!
  1. 人として正しいかどうかの判断軸で考える
  2. 成果=考え方×熱意×能力
  3. 試練を「機会」として捉える

>>【要約 | 生き方】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
¥1,515 (2025/04/03 11:53:31時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

とにかく、人として真っ当に生きよう。

心の安定に役立つ必読の書 5選

続いて「心の安定」におすすめの本です。

30代に入ってからは役割が変わるとともに、過度なストレスから抑うつ症状になり、倒れてしまう人が多いです。

事実、クオーターライフクライシスという言葉があるように、人生でも精神が病みやすい時期に入ってきます。

実際、ワタシも管理職になり父親になり今までにないストレスで抑うつ状態になりましたが、読書を通じてなんとかギリギリのところで立て直した経緯があります。

そのため、同じように心が折れかけている人にお勧めしたいのが以下の本です。

ツマ

仕事もそうだけど家でもイライラすることって多いんだよね。。

夜と霧

次は「夜と霧」です。

アウシュビッツの監獄の中で地獄の日々のリアルと人間の心理状況について綴った書籍

信じられないことにノンフィクションの衝撃な内容で、地獄絵図とはこのことだろうと思うと同時に人間の可能性を感じにはいられない内容です。

本書の押さえドコ!
  1. 感動が消滅する究極の状況の追体験
  2. 根拠ない希望というリスク
  3. 生きる意味を問うという考え方

>>【要約|夜と霧】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
Audible
¥3,000 (2025/04/02 21:52:23時点 Amazon調べ-詳細)

ワタシ

信じられない状況のはずなのに読後の爽快感がある名著です

嫌われる勇気

次は「嫌われる勇気」です。

青年と哲人が対話する形で展開されるアドラー心理学の実践・解説するための書籍です。

汎用性が非常に高く、日常生活ですぐに使える実践的な心理学の本です。

本書の押さえドコ!
  1. 原因論ではなく目的論
  2. 共同体感覚をもつという考え方
  3. 勇気づけというアプローチ

>>【要約|嫌われる勇気】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
Audible
¥3,000 (2025/04/03 09:01:34時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

モヤモヤ・イライラした心理状況に対して処方箋を出してくれます。

Search Inside Yourself

次はSearch Inside Yourselfです。

Google内で人気の社内プログラムで、そこでのマインドフルネスの講義のエッセンスを引き出した書籍

瞑想の効用から具体的な方法論まで、ハードルをさげて毎日の活動に組み込んで習慣化するまでのプロセスを言及している。

本書の押さえドコ!
  1. マインドフルネスはイマに集中すること!
  2. マインドフルネスのやり方と基本姿勢
  3. マインドフルネスの実践法とコツ!

>>【要約 |Search Inside Yourself】詳しい解説はこちらから

ワタシ

内面に目を向け、気持ちを落ち着け、精神統一を図るトレーニングを一冊で学べます。

反応しない練習

次は「反応しない練習」です。

自分の気持ち・イライラに左右されずにどんな環境でも気持ちを乱さないでいるためのやり方・観点がわかる

自分の気持ちをどうコントロールするべきか、アンガーマネジメント的な内容まで踏み込んで話をしてくれます。

本書の押さえドコ!
  1. ブッダ思想の超合理的なアプローチ
  2. イライラの根幹にある執着・こだわり
  3. 妄想は再現なく無意味

>>【要約|反応しない練習】詳しい解説はこちらから

ワタシ

著者が面白く、オーディオブックも自ら読んでくれて、想いがのっています。

自分を変える教室

次は「自分を変える教室」です。

自分の意志力を高めるための留意点を多面的に解説する書籍

ダイエットや依存症など意志の力はどのような条件であれば高みを目指せるか科学的にまとめています。

本書の押さえドコ!
  1. 人が依存状態に陥る理由
  2. 意志力とは何か
  3. 意志力を上げるための方法

>>【要約|自分を変える教室】詳しい解説はこちらから

ワタシ

なぜ、残業で疲れた時ほどラーメン屋に入ってしまうのかがよく分かりました

思考や行動のムダをなくす必読の書 4選

次に「毎日を効果的にする」おすすめの本です。

どのような仕事をしている人でも、毎日を効果的にムダなく生産的な活動にできれば、その分、余裕がうまれます。

そのためには、日々を何となく過ごすのではなく、一つ一つの細かいことに注意を払って細かなTipsを積み上げることで毎日が生産的になります。

この日々使える最新・最高のTips・ハウツーを仕入れるという点は、ビジネス書の真骨頂です。

ワタシは、下記のビジネス書と手帳術を組み合わせて、驚くほど日々の活動が生産的になりました。

ぜひ、下記の本で、自分なりの方法論を確立してみて下さい!

日々の思考や行動に役立つ名著 4選
ワタシ

日常的に使えるハウツーは特に手帳術と相性が良いですよ

エッセンシャル思考

次は「エッセンシャル思考」です。

日々の生活や業務の中での無駄・余計な作業を極限までなくす思考法

日々の無駄を省き効率を上げるという点に関していえばこの書籍の項目を実践できれば、これ一冊でOKです。

本書の押さえドコ!
  1. ”かなり明確“ではなく“完全に明確”
  2. 行動よりも”トリガー“を知り習慣に
  3. 何が重要かを考え流されない

>>【要約|エッセンシャル思考】詳しい解説はこちらから

ワタシ

とにかく本の構成もエッセンシャルでシンプルで分かりやすい。

仮説思考

次は「仮説思考」です。

分析作業をする際の仮説を立てデータで解析・検証する際の留意点を整理した書籍

そもそも分析とは何を意識して行動することか、何をアウトプットするべきかのそもそも論から記載しています。

本書の押さえドコ!
  1. 大きなストーリーを描く
  2. 人を動かす大局観
  3. 日々の訓練で思考を早める

>>【要約|仮説思考】詳しい解説はこちらから

ワタシ

データ分析系のアサインを受けたらとりあえず、横に一冊おいておきたい本です。

最高の結果を出すKPIマネジメント

次は「KPIマネジメント」です。

リクルートの中で行われているKPIの正しい使い方や模範的な組織運営の型が理解できる

とにかく実利が多く、どのようにすれば自分だけでなく周りも動くようになるのか、わかりやすくかつ具体的な方法論まで言及がされており、実行にうつしやすい。

本書の押さえドコ!
  1. KPI・KSFなどの用語の解説
  2. コントロール可能な行動の数値化
  3. KPI設定の10のステップ

>>【要約|最高の結果を出すKPIマネジメント】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
Audible
¥6,000 (2025/04/03 09:13:32時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

営業に限らずリーダー以上の人は必読の書です

メモの魔力

次はメモの魔力です。

この本、誰でもいつでも徹底的なメモの活用をして思考を深め、自己成長や夢の実現につなげる方法を紹介してくれます。

本書の中心になる「ファクト・抽象化・転用」の3ステップの考え方とそれを使った具体例でメモの活用範囲の広さと効果的なやり方を学べます。

本書の押さえドコ!
  1. ファクト・抽象化・転用の3ステップ
  2. メモを使った思考の深め方
  3. 自己分析・夢の実現法

>>【要約|メモの魔力】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
¥1,463 (2025/04/02 19:09:48時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

海外ではバレットジャーナルが似たような考え方で世界的なベストセラーにもなっています。

リーダーや管理職の必読の書 6選

次に「マネジメントに関する」におすすめ本です。

チームメンバーを複数名マネジメントする立場の人や、事業を大なり小なり、事業経営する人などのオススメできるビジネス書です。

複数人を束ねる立場になると、戦略や戦術を考え、メンバーにビジョンを示し、人をうまく動かす必要があり、現場メンバーとして成果をあげるのとは違う要素が必要になります。

ワタシ自身、30歳になって部下が47人もできた後、見事に失敗して頭を抱えた経験から何とかV字回復して分かった、早くに読むべきだと思えた本をご紹介します!

ワタシ

モーレツでストレスフルな中間管理職こそスキマ時間にしっかりインプットしないと詰みます。

孫子

まずは「孫子」です。

戦いにおいて負けないための戦略をまとめた書籍

不敗=負けない(戦わないもあり)という考え方はとにかく色々なところに転用が出来ます。

本書の押さえドコ!
  1. 不敗の活用とは
  2. 情報格差の考え方
  3. 勝てる組織と情報網

>>【要約|孫子の兵法】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
¥1,782 (2025/04/03 09:13:32時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

負けない戦略を考えるだけでなく、勝ち負けの総括をするときにも使えます。

ビジョナリーカンパニー2

次は「ビジョナリーカンパニー2」です。

イケてる組織の特徴は何かを大規模調査から共通項を導く書籍

多くの問題が組織の構造的な問題に起因しており、多くの組織が飛躍できないことを科学的に気づくことできます。

本書の押さえドコ!
  1. ハリネズミ化と弾み車
  2. “まずは人!”の考え方と価値基準
  3. 規律と技術の捉え方

>>【要約|ビジョナリーカンパニー2】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
¥2,178 (2025/04/03 09:13:33時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

以前の自分の所属する組織と比較すると悲しくなりました。

両利きの経営

次は「両利きの経営」です。

新規事業を進める上で既存事業との調整をどう図っていくべきかが記載されている本

既存事業で成果を出しつつも新規事業もどっちも追うための考え方や方法論についてまとめられています。

本書の押さえドコ!
  1. スピードと実験の推奨で成功する企業
  2. サクセストラップにハマる日本企業
  3. 社内ベンチャーとバックオフィス機能

>>【要約 | 両利きの経営】詳しい解説はこちらから

ワタシ

いつ誰が何をどこでどうすればいいのか?の具体論まで落とし込まれています

THE MODEL

まずは「THE MODEL」です。

営業活動を科学的にまとめて各フェーズ毎に意識すべき点を整理された書籍です。

近年では、サービスがネットで完結し、セールスの仕方もインサイドセールスとフィールドセールスに分かれている中で、全てのオペレーションを一気通貫で数式化したビジネスの型です。

現代のビジネスで戦略を考える際は、これが土台の考えになるケースが多く、暗黙の共通言語になるときもあります。

そのため、近年のビジネスの基礎知識として早くに入れておくべき知識です。

本書の押さえドコ!
  1. 感覚論を介在させずファクトで見る
  2. 営業活動を全て数字でステージ設計
  3. ゴール設定はコミットでなくベストケース

>>【要約 | THE MODEL】詳しい解説はこちらから

ワタシ

経営戦略と営業戦略がどう混ざるのかという視点がとても刺激的です。

人を動かす

次は「人を動かす」です。

対人コミュニケーションにおいて如何に相手をモチベートさせるかをまとめた書籍

人を動かし、人に好かれ、人を説得するためのコミュニケーションの根幹部分をまとめている。

本書の押さえドコ!
  1. 誠実な関心を持つ
  2. 自己の重要感を持たせる
  3. 誤りを指摘しない

>>【要約|人を動かす】詳しい解説はこちらから

ワタシ

メンバーを複数名マネジメントする人の教科書的な入門書ですね。

フルキャリマネジメント

次は「フルキャリマネジメント」です。

バリキャリでもない、ゆるキャリでもない、新たなフルキャリという考え方の女性について理解する本

求める人生のゴールやキャリア観が様変わりする中で、今までとは違う価値観の人を今までとは違うやり方でどうマネジメントするべきかがまとまっています。

子供もキャリアも譲れずに社会で活躍したいという女性は今後も確実に増えることが想定されるのでリーダー以上の人は必読の書です。

本書の押さえドコ!
  1. 時短者への期待には変な気遣いは不要
  2. 「成長」×「貢献」という要素がキー
  3. ワークとライフの相互影響とGrowth

>>【要約 | フルキャリマネジメント】詳しい解説はこちらから

ワタシ

とても身近な家族内にフルキャリの代表例がいるのですが、その実態がよくわかりました。

ツマ

呼んだ?

副業やリスキリングに必読の書 6選

次に「副業やリスキリングをする」時のおすすめ本です。

起業したりフリーランスで働く人は勿論のこと、それは無理でも副業・パラレルキャリアは進めたい!と思っている人にオススメのビジネス書です。

会社員ではなく一人の事業者として、お金が回る仕組みをどう作って自己ブランディングするかという視点が必要です。

会社員を10年以上しつつも、副業を試しそこから自分のビジネスにするプロセスを通じてこれは読んだ方が良いと思えた本はこちら。

ツマ

お金の話やキャリアの話など自由に考えるのは楽しいよね

起業の天才!江副浩正

まずは「起業の天才!江副浩正」です。

リクルートの創業者による生い立ちからビジネスで大成し、そこからリクルート事件で失脚するまでの波乱万丈の人生を記す書籍

リクルート創業やリクルート事件など事実としては知っているものの当事者の視点ではこう映るのかという点が非常に新鮮です。

ビジネスというのはどういう視点で考えてどういう心意気・スピード感でやるべきなのかがよくわかります。

本書の押さえドコ!
  1. リクルートが人を成長させる理由
  2. リクルート事件に学ぶ教訓
  3. 江副浩正氏から学ぶビジネス術

>>【要約 | 起業の天才 江副浩正】詳しい解説はこちらから

ワタシ

副業・起業したい人はまずはリクルートを参考にしましょう!また、世界のHONDAを作った本田宗一郎氏の話もおすすめ。

ユダヤ人大富豪の教え

次は「ユダヤ人大富豪の教え」です。

お金持ちや社会的に成功する人の思考や言動について成功法則をまとめた書籍

また、20代では実践しきれないところもあると思うので、自分の理想状態に向けて長く読んでいきたい思う本。

本書の押さえドコ!
  1. 日常で話す言葉が運命を創る
  2. 理想状態のイメージとイライラに立ち向かう
  3. 現在に意識を集中して全身全霊でやる 

>>【要約|ユダヤ人大富豪の教え】詳しい解説はこちらから

ワタシ

他のこの手の本とくらべて構成がわかりやすくポイントがわかりやすい。

マーフィーの自己実現法

次は「マーフィーの自己実現法」です。

マインドセットや成功法則の本は数多くありますが、その中でも有名なのがマーフィーの法則と言われるものです。

これはどのように自分に成功イメージを刷り込んで、潜在意識を活用するかという本です。

一見怪しげな本ですが、自分でビジネスをするのであれば、マインドセットの仕方として押さえるべき一冊です。

本書の押さえドコ!
  1. 潜在意識の効果と活用
  2. 潜在意識の身近な活用例
  3. 潜在意識を日常で扱うやり方

>>【要約|マーフィーの法則 簡単な自己実現法】詳しい解説はこちらから

Learn Better

次は「Learn Better」です。

これからの世の中で必要となる学習のための学習に対して記した書籍

2030年に必要とされるスキルとして戦略的学習力に関して、どういったもので何をすればいいのかという視点でまとまっています。

本書の押さえドコ!
  1. 知的努力には伝染性がある
  2. 自問自答の仮定思考
  3. 分散学習と評価フィードバック

>>【要約|Learn Better 戦略的学習力】詳しい解説はこちらから

ワタシ

実はこの手の本はまだ少ないので貴重だったりします。

大人の学びの教科書

次は「大人の学びの教科書」です。

社会人ならではの勉強の戦略について実践事例も交えながらまとめられた教科書的な書籍

忙しい中でも、リスキリングする時に具体的にどう目標設定してどう行動を持続させるかを超具体的かつ超実践的にまとめられています。

本書の押さえドコ!
  • 振返り・繋がり
  • 背伸び・タフなアサイン
  • 楽しいから学ぶを創る

>>【要約|大人の学びの教科書】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
¥1,782 (2025/04/03 12:57:26時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

社会人の勉強の仕方はこれ一冊でOKです。

プレイフルラーニング

次は「プレイフル・ラーニング」です。

どのような学習環境を整備すると楽しく学びが深まるのかを追求した学習環境に特化した書籍

想定外の学びをデザインするアンカンファレンスな場作りという考え方や対話の効用について学びが深まります

本書の押さえドコ!
  1. セサミストリートの教育的実践
  2. 学びの空間デザインとは
  3. 遊び、祭り、アンカフレンス

>>【要約|プレイフルラーニング】詳しい解説はこちらから

created by Rinker
¥2,750 (2025/04/03 03:06:54時点 Amazon調べ-詳細)
ワタシ

対話の起こし方など、不確実性がある学び方を体系化しようとしているのが面白いです

まとめ

本日ご紹介したおすすめのビジネス書は以下の通りです。

この中から “お、ちょうど今の自分にぴったりだ!” と思っていただける人がいたらこれ以上嬉しいことはありません。

先人の知恵を使って目の前のモヤモヤを解消する体験をぜひぜひ試してみてください。(‘ω’)ノ

ご精読頂きありがとうございました!
m(_ _)m

ツマ

読むべきビジネス書は分かったのだけど、読書をする際のポイントとかってある?

ワタシ

読書をする時は継続させたり気づきを増やすコツがあるので下記を参考にしてみて!

参考:おすすめ本×Audible活用

「他に押さえておくべきビジネス書はどれか」

と感じている人に向けて「これは押さえておくべき!」と感じる名著を下記にまとめています。

まずは何から押さえよう…と迷っている方は下記も合わせてご確認ください!٩( ᐛ )و

特に、Audible(オーディブル)の無料期間などに聴き放題コンテンツを使って、つまみ食いするのがおすすめ!

おすすめの読書サービス

通勤時間などスキマ時間にながら読書!Audibleはタイパ◎
>>【参考】Audibleの無料登録はコチラ

月額980円で200万冊以上が読み放題!Kindle Unlimitedはコスパ◎
>>【参考】Unlimitedの無料登録はコチラ

※どちらも初月無料!! 解約はいつでも可能!!

ワタシ

今回、紹介した書籍も実は多くがAudibleに対応していたりします。

参考:本の気づきを最大化する読書ノート

「本から得た気づきをどう活かせば良いか」

本を単に読んで、それで終わりにしてしまうのは非常にもったいないです!

本から得たノウハウは自分の言動に落とし込んではじめて、読書した価値がでます!

「とはいえ、どうノウハウを活かせばいいのか。。」

と悩んでしまう人に、おすすめしたいのが「読書ノート」という考え方です。

これは、読書で学んだ知識をまとめて、後からも気づきをすぐに思い出せるようにする手法です。

また長年、読書ノートを作って分かったコツは読書で学んだことを1枚で端的にまとめて、後から見返しやすくすることです。

ワタシが長年やってきた、読書ノートの手帳術は別の記事でまとめているので、ぜひそちらも参考にしみてください!٩( ᐛ )و

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です